« 久しぶりの お出かけ ④ | トップページ | 寒い…。 »

2010年9月26日 (日)

西山城跡に 登ってみる

 快晴、空は真っ青。 今朝の7時の気温は12℃。 寒ーい! 秋を越えて もう冬みたいじゃん。
175  「絶好のウオーキング日和だよね。」         
 「よーし! 西山城址にでも 登ってみるか?」 
 「それって どこよ?」
 「俺も、まだ登った事はないけど まぁ運動靴でも行けるだろうから。」   
 「じゃあ、メグタも 登っても大丈夫だよね?」
  「いいんじゃないのか?」

 西山城跡(にしやま じょうし)は、解説文によると 室町時代の山城で 仁科氏配下の矢口氏が城主で 仁科氏の滅びた戦国時代に 廃絶したと書かれていました。

078  戦国時代以後の城のようなつくりとは違い 標高870mの峰が一の曲輪(くるわ)を中心に三つの曲輪があります。
 曲輪には深い空壕(くうごう)が掘られていて 守られています。 700年の時代を経ても 写真のような空壕が 何箇所もしっかりと 残っています。

急勾配の山道を登り、細い道幅の山道を 攻めるのは 敵も味方も 大変な労力だったろうと思います。 遠い時代の山城は 今よりもなお 険しく厳しい状況だったと 想像します。

116 三の曲輪、二の曲輪(ここには石碑があります)、一の曲輪には 現在は城山神社が建てられています。
 
110
                           社は古く いつの時代に建てられた物かは 分かりませんが 日本の小さな社は たくさんのいにしえの人々の信仰の場所です。 こんな 山奥でさえも きちんと手入れされているのがわかります。 もちろん 感謝のお参りをしてきました

   115  
 頂上の「一の曲輪」からの見晴らしです。 苦労して登った跡の 絶景かな~!ですよ。

 下りは 登りにも増して急下降です。 もっとも敵は 何処から攻めて来るとも分からないのだから 何処の方向からでも キツイのが当たり前なのでしょうが…。


090  大きな杉林を抜け、一路 下へ下へと山道を 駆け下りていくと 乳川に辿り着きます。
 河原には 数日前の大雨の影響で 水がとうとうと 流れていました。

  メグタは 初めての山歩きです。
 が、山歩きは得意らしく 終始先頭を切って 歩いていました。 
140_22回、真近に 獣の臭いが漂いました。 そういう時、メグタは吠えたりしませんが 必ず臭いの方向を 確認します。 深追いは しないのです。 糞のみで 通り過ぎた後だったんでしょう。
 帰り道 
「多分 熊だったよなぁ。」と いう意見で 夫婦とも一致しましたが、「メグタを連れて行って 良149_2かったよね。」と、本気で思いました。



 
 楽しい久しぶりの ウオーキングでした。


 
「林檎でも 買いに行くかと 言う言葉が
いつのまにか メグタ付きの 遠出のお散歩になりました。

お土産は もちろん直売所の 取れたての
みずみずしくて 甘くて 美味しい

 
 ちょっぴり 幸せな 秋の日でした。

西山城址で すれ違った人 0人。 だあれも 歩いていませんでした。 いいお天気だったのになぁ~。

ちなみに この西山城址は 松川村の小学3年生の
登山コースなのだそうですよ。 桜の季節なら 綺麗だろうなぁ~。


        

|

« 久しぶりの お出かけ ④ | トップページ | 寒い…。 »

楽しい山歩き ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西山城跡に 登ってみる:

« 久しぶりの お出かけ ④ | トップページ | 寒い…。 »