ガソリンがない…!!
毎日、TVからは惨憺たる地震・津波の爪あとと 現在の様子を刻々と伝えています。
世界に類を見ない 大惨事になってしまいました。
それに伴い 福島の原発の恐怖もどんどん広がっていきます。
なんとかならないか!と思いつつ ただ 見守るしかありません。
被災地の皆さん。 頑張ってと 祈る事しかできない…。
そんな地震の影響で ガソリンがガソリンスタンドにないのです。
即、「電気がつかない・停電制限がある」などの 影響を受けない地域なのですが
こんなに一気に ガソリンの給油が止まってしまうとは 思っていなかったので
昨日の夕方 ダンナとお米を買いに出て 数件のガソリンスタンドの電気が消えて
入れないようにロープを張ってあるのを見て びっくりしてしまいました。
近所の友人のメールで
「午後の時点で1台につき10Lしか入れてくれない」と 書かれていました。
今日は午前中に生協があったので 一緒に購入している仲間達の間でも ガソリンの話が もちきりで
「昨日の朝は 20L入れてくれた。」ということでした。
「今朝は もうガソリンスタンドが閉めてあって どうしよう~。」
「ガソリンがないと 子供を迎えに行けないわぁ~。」
「車がないと病院に行けないのが困りますよねぇ~。」
生協の配達のお姉さんの話では
「レギュラーは 現在販売していない給油所がほとんどで ハイオクは まだ少しは余裕がありそうですよ。」なのだそうです。
全国的にそうなんでしょうか?
今や日本中の田舎では 車がなくては移動できません。
ダンナは
「明日から どうやって仕事に行こうか?」と 悩んでいます。
1日2日ならいいけれど いつしっかりとガソリンが手に入るのか解らなければ
遠出は出来ません。 ホント困るよね。
生協では 今日の時点で300種類の製品が 配達できない状態で大変申し訳ないと
ひら誤りでした。
被災地が 規模が大きく 海産物の多くが東北地方で獲れていたのだから
それを配達しろなんていうつもりは もうとうありません。
亡くなった方や行方不明の方を除いても 避難されている方が 50万人もおられるわけですから
最優先に届けてあげるのは 当然です。
けれども 「必要以上の商品を誰かが買占め」をしているという現実が 浮かび上がっています。
夕べのTVの中で 「停電に備えて乾電池が売り切れ状態、トイレットペーパーや
ティッシュペーパーが どこにもない」と やっていました。
が、実際にスーパーでお買い物をしようと思ったら 棚がすっかり空っぽ~で
びっくりでした。
買おうと思っていた キャベツもない、パンもない。
魚なんて 保冷棚がすっからかん~!
レジのお姉さんに 「今日は 何にもないのね~。」
と言うと
「すみません。 昨日から皆さん、凄い量でお買い物されて しまって。」
というのです。
「地震=品不足は こんな所にも影響されてるのね?」
と 人間の心理の微妙な屈折を見た思いでした。
被害を自分にも 投影させてしまうんでしょうか?
空っぽの棚と 買いたい物がお店にないお買い物は ちょっと 自分自身も不安
になったことは確かです。
でも、便乗の買占めは 止めた方がいいと思います。
違う意味の パニック災害を起こしてしまいそうで 怖いです。
過去にもオイルショックとか なんとか何度も経験しているはずでしょう?
少しだけ みんなが我慢すれば きっと乗り切れるはずでしょうから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの方は電車が動くまで片道30キロとかを自転車で通勤しているみたいです。方法がないからとのことで困るよねー。
投稿: やよい | 2011年3月16日 (水) 20時53分
この記事を書いてから 同じ話題をニュースでやってるね。
それだけ 今やガソリンや灯油 石油製品にどっぷり使った生活をしているっていうことだよね。
まだ 数本でも池袋に出られる電車が動いていないの?
これが江戸時代なら 自分で歩こうって思ったはず。
だけど 片道30Kmはきついね。
世界中で同じようにTVで リアルタイムに 大津波やその
被害を感じることなんてなかったはずだもんね。
自然災害に文句を言っても 元に戻るわけはないんだし…。
これからいろんな所で 被害地に関わらずとも 人災で影響が出てくるはずだから
無理をしないで 頑張ってね。
投稿: うっちゃん | 2011年3月17日 (木) 12時47分