今日は 雨降り… そんな日は
今日は なんだか 肌寒い。
朝から ずっと 雨降りです。
ずっと以前 庭に植えた「サクランボ」の枝に 今年初めてほんのりピンクの花が 咲きました。
今日は 雨に打たれて ちょっぴり寒そうですが サクランボの花って さくらがつくだけあって
写真で写すと ほとんど桜の花と 区別がつきませんね。 上が
さくらんぼで 下が
桜の花です。
花が咲いたという事は サクランボ が実るという事ですね?
ちゃんと 山形のさくらんぼみたいな 実が出来るかしら?
なんだか とっても 楽しみ、楽しみ。
朝のごみ当番の見回りに行くついでに あぜ道に いっぱいに芽を出したよもぎの葉を 見つけたのです。
よもぎの葉っぱは 春の野原の香りです。
う~ん。 いい香り。
そうだ
「よもぎの草団子」を作ろう~
よもぎといえば わが家では きな粉をまぶした草団子。
長女が 保育園の頃は 春になると その帰り道に 必ずと言っていいほど
「摘み草」をしてきました。
園児服のポケットの中には 摘み取った「よもぎ」の葉っぱや「たんぽぽ」でふくらんでいます。
「取ってきたよ。」と ニコニコ言ってくれる日はいいのですが、途中で もっと楽しいことがあったりすると
すっかり取ってきた事を忘れてしまっている日には
次の日 洗濯機の上の方に 小さなよもぎの緑色の葉っぱが ぐるぐると渦を巻いていたものです。
一番最初に 「よもぎのお団子」を作ったのは 3歳くらいだったでしょうか。
自分で作った小さなお団子は きっと 楽しくて美味しい食べ物だったのでしょうね。
「よもぎ=お団子」が この子の中では 素敵な行事になりました。
そんな懐かしい思い出が ふっと甦りました。
さっそく 草団子を 作ってみましょう。
よもぎの草団子
材料
米の粉 200g
砂糖 30g
ぬるま湯 200g
生よもぎ 30g
作り方
① よもぎは 重曹少々を加えた湯で ゆがきます。
固くしぼり すりこぎで細かくしておきます。
② 米の粉に ぬるま湯を徐々に加えてよくこねます。
③ 蒸し器に ぬれ布巾を敷き②を入れて 約25分間強火で蒸します。
④ ③に砂糖を少しづつ加えて 混ぜます。
⑤ ④に①のよもぎを加えて混ぜ込みます。
⑥ 自分の好きな大きさに丸めて 砂糖を加えたきな粉をふりかけます。
(この生地で餡を包めば 草もちになりますよ。)
さぁ、これで完成
簡単でしょう?
美味しい 草団子の出来上がりです。
どうぞ お召しあがれ~
| 固定リンク
「TVとか映画とか お料理とか」カテゴリの記事
- 思い出のマー二ー(2014.07.23)
- ドラマなのに…(2014.07.06)
- 終わっって しまわないうちに(2013.02.08)
- 北の国から(2011.12.27)
- 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」(2011.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント