東京国際ブックフェア2011
7月9日 今回の東京行きのメインは 「東京国際ブックフェア2011」に 出かけることでした。
会場は 有明の東京ビッグサイトです。 まるで アニメの中の近未来の都市みたいです。
りんかい線の 国際展示場駅で下車。
ここで Σ( ゜Д゜)ハッ!
何てたくさんの 人達が…! 駅からずらりと 並んでいます。
これが ブックフェアに 来場する人々の流れでした。
これに似た映像が 7月7日のニュースに流れていましたね。
会場に入るとまさに この光景が目に入ってきます。
受付で入場のパスをもらうために ずらりとこれまた並びます。
東京国際ブックフェアは 7月7日から7月10日までの4日間開催されました。
7・8日は出版関係者などの セミナーやイベントなどが開催され
9・10日は 一般公開の日でした。
この招待券を 娘が送ってくれたので いそいそと妹と出かけたのでした。
ただ、どんな本が欲しいのか 目標を持っていかないと 余りにも会場が広すぎて
本って探すことができません。
小さな田舎の図書館でさえ なかなか 自分好みの本は 見つけられないのに
5万冊の本が たくさんのブースで展示販売されていては ワwwwwwww゚(゚´Д`゚)゚
まぁ、今回は 娘に会いに行くというのが 大前提だったので こんなもんか~!ですよ。
次に行くチャンスがあったら 「欲しい本」を チェックしておくことに します。
本が大好きな人は 一回見学に行くのも 話の種にお勧めですよ~。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
お世話になった皆さん! ありがとうございます。 (=^0^=)
いつも 駆け足で ごめんなさいね。 とっても 楽しかったです。
(o・・o)/~ (o・・o)/~ (o・・o)/~ (o・・o)/~
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極観測船 ふじ に乗ってみた(2017.11.05)
- 名古屋港水族館へ行ってみたい(2017.11.02)
- 春のお便り わさびの花(2017.02.25)
- 松代を歩いてみた 3(2017.02.03)
- 松代を歩いてみた 2(2017.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日の松本の地震で亡くなられた方1名は、倒れて来た自分の蔵書に埋もれて一命を落とされたと…
気の毒なことですが、埋もれて死ぬほどの本て
どんだけ~ぇ
( ̄□ ̄;)!!
うっちゃんて本好きなんだ。
一生かかっても見つけたいとかいう、本や切手や切符やそんな何かターゲットに巡り会えたら(ほんとはこれから巡り会いたいと思って地の果てまで探すんだけど ^^;)マニアとして幸せだね。
わかってる人だけの宝さがし、そんなのって有りますか?
自分はかつて、"やなわらば"ってゆう沖縄系のデュオの「青い宝」っていうインディーズのCDを探しに石垣島まで行ってあちこち探し周りましたが結局見つかりませんでした。でもその2年後彼女達メジャーデビューして、アルバムに入れたのです。それも買いましたが、あの最初に聞いた、荒っけずりでも感動したそれ、が忘れられなくて、欲しくて、今でも探してます。
うっちゃんも楽しい本に出会えることをお祈りします。
投稿: メシダで~す | 2011年7月15日 (金) 08時39分
(^o^)/メシダくん。
本は身近なお友達です。
信州に来て 本当に沢山の人たちに助けてもらいましたが 友人以上の 心の友は
なかなか大人になってからは 出来るはずもありませんよね~。
子育て時代は ママさん友達も出来ましたが 子供たちが離れると自然消滅してしまうので
スーパーなどで出会っても 挨拶程度になってしまいます。
そんな時 子供たちと一緒に ずいぶん沢山本を読みました。
子供と一緒に読むので 児童書が多かったのですが 児童書侮ることなかれ~ですよ。
面白い本が山ほどあります。
児童書のいいところは その終わり方です。
希望が見えますよね。
介護の本も何冊か 読みましたが 実体験と重なって「そうそう」と思いますが 辛い内容が多いです。
でも、本は 自分時間で読めるので いいですよね。
100円の古本か 図書館で借りることが多いです。
以前はまっていたのは 洋画字幕板のビデオです。ずいぶん見ましたよ。
長野には映画館も少なく、上映本数も少ないし 字幕版が少ないので「ガッカリ~」と思っていたのですが
ビデオやさんが普及の時代、衛星放送スカパーが始まり
田舎では珍しく うちはかなり早いうちからスターチャンネルを見ていたんですよ。
その後 WOWOWに変更しました。
でも デジタル化になって HDスカパーが受信できなくなってしまいました。
科学が進んで今まで見られていた衛星放送が見られなくなるなんて…゚゚(´O`)°゚変ですよね。
2000年からは ハリウッド映画よりも韓国ドラマにはまっています。 ミーハー(今どき使わない?)ですから。
今は デジカメ 大好きです。
子育ての時は ニコンの一眼レフでちゃんと撮っていたんですよ。
モデルがいなくなったので 今は花や風景を撮っています。
綺麗な風景だと絵も描きたいなぁと思うけれど
田舎だから近所の知り合いに 「何描いてるの~?」とか言われて 噂になっちゃうし
ずっと一箇所で絵を描いているような人は田舎には滅多にいないから ね。
田舎には田舎のルールがあるようですよ。
投稿: うっちゃん | 2011年7月15日 (金) 09時41分