「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」
この夏休み中に どうしても 見ておきたかった映画。
これが 本当の最終編。 あのつぶらな瞳のハリー・ポッターが どんどん大人になっていく。
重たい十字架を背負ったポッターは 毎回 成長するに連れて つらく厳しい自分の生い立ちに翻弄されていく~。
。。゜゜(´□`。)°゜。。
たくさんのハリー・ポッターファンが 世界中にいるでしょうね…。
原作の第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」を 小学生の末娘のクリスマス・プレゼントに
選んだのは もう 10年も前のことです。
ハリーやロンやハーマイオニーと 同じ年だった娘に こんな分厚い本が読みきれるのかしら?と
思ったものの 子供は面白いものには貪欲で 正直ですね。
読み終えた頃には 家族中が この本の虜になっていました。
映画も 本人のダドクリフくんの声が聞きたくて わざわざ字幕版を見に出かけました。
約1年に1回の出版と上映。
「ハリー・ポッター」ファンとしてというより 自分の子供みたいに。
さて、今回も見てきましたよ。
「ハリー・ポッター 死の秘宝 PART 2」。
「PART1」は 松本市に字幕で上映する映画館が なくなってしまっていた時期だったので モタモタ していたら
いつの間にかもう 日本語吹き替え版すら上映が終わってしまっていました。
仕方ない、「WOWOW」で放送したら 見ようかな~?と 思っていたら
「PART 1」の放送よりも先に この「PART2」が 始まってしまいました。
それで、まず GEOでDVDの「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」を
大急ぎで 借りてきました。
「PART1」 面白かったです。
原作を超えられない映画が多い中 ハリー・ポッターシリーズは 原作に色を付けている気がします。
その上、終わり方が上手。
かつて 「スターウォーズ」の2の終わり方が 「ここで切るのか~!」的終わり方だったけれど それに追随するねぇ。
そんなこんなで いざ アイシティの映画館へ。
ほとんどの人は 本を読んでると 思います。
だから 内容は 原作のままなので 説明するまでもないですよね。
いつも この映画を観て感じること。
乏しい私の イギリスの魔法の世界のイメージを 本の世界から映像の世界へと
引き込んでくれます。
今回もそうでしたよ。
なるほど~( ゚ー゚)( 。_。)(^-^*)(・・*)(゚д゚)(。_。)。
そうだったのね~
原作がしっかりと完結しているので 最後まで 児童文学としては 面白いいい作品でした。
とにかく 期待通り ハリー・ポッターは やっぱりハリー・ポッターでした。
| 固定リンク
「TVとか映画とか お料理とか」カテゴリの記事
- 思い出のマー二ー(2014.07.23)
- ドラマなのに…(2014.07.06)
- 終わっって しまわないうちに(2013.02.08)
- 北の国から(2011.12.27)
- 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」(2011.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
見ましたよ。
もう10年も経ってしまうんですね。
英語版の原作を2年も前に読んでしまった友達もいて
(在香港です)結末を知ってしまいましたが、
英魏は戦いの迫力に力が置かれ、本よりは内容がかなり
削られてましたが、別な意味でいい味出ていたかと想います。
・・・役者のキャラクターに合わせて・・・
子供にはちょっとわからないかもしれませんが、
もうネタばれしてもいいかな、主人公は二人いて、
その一人はハリーだけど、もうひとりはスネイプだと思います、
最初から敵か味方かわからない曲者のイメージがあったけど、
ほんとはダンブルドアと命懸けでハリーを守っていたんだもの。
そう、悲劇の主人公・・・
でも、映画の最後、ちょっと寂しかった、だって、
ハナクソ味のジェリービーンズがもいっかい出てくるのを期待してたんだけど・・・・
投稿: メシダですぅ | 2011年8月22日 (月) 10時47分
近頃の八ウッド映画は いろんな国のリメイク版が多いけれど 原作と第1作目には全然かないませんね。
映画では あんなに長くて重たいお話をどうするんだろう?と思っていたけれど ちゃんとイメージ通りでよかったですねぇ。
スネイプのような愛の形は 究極の愛ですよ。
無償の愛です。 魔法の世界では命は永遠みたいなので 天国で神様になれますね。
ハリージュニアが いじわるするシーンはカットされていて良かったですよね。
ハリーの前に スピルバーグの「スーパーエイト」を7月に東京へ行った時に 下の娘と見ました。
してきて 終わったときに 超がっかりしました。
「ET」に次ぐ究極の出会い。なんていう紹介用のPVがとっても面白そうだったのですが、後半部分から
私の好きなスピルバーグは どこへいってしまったんだ~?
娘は「面白かったね。」と言いました。
「??何故?」
「ジェラシックパークとそっくりな部分やエイリアンみたいな映像もあったし3流リメイク映画みたいに他の映画のパクリで 終わり方が「あれ!?」って思わなかったの?」というと
「エイリアン」も「ジュラシックパーク」もよく知らないし 覚えてないと言うんです。
リアルタイムが保育園じゃあ無理ないか~と 納得。
最近wowowで やたらその手の作品を上映するのが理解できました。
20代の子供には 面白いし新鮮なんだよね。
今見ても 80年代のハリウッド映画は本当に面白かったもんね。
そういう目で見ていると 時代は繰り返しているんですよね。
投稿: うっちゃん | 2011年8月22日 (月) 14時17分