GW も 終わりだね
今年のゴールデンウィークは 長かったね。
始まる前の週間天気予報では 晴れマークが出ていた日が
曇りになったり
だったり
雨マークだった日が 真夏のように暑かったりと 一日中 お天気がコロコロ変わりました。
その上 気温は変化の激しい日では 一日の中で15度以上も 上がったり下がったりしていました。
昼間は気温が25度近く上がって 半袖Tシャツでも汗まみれなのに 夕方は厚手の上着を羽織らなくてはちょっと肌寒いという日や 朝からどんより灰色の雲の日や、一日中 雨で肌寒い日など 予測不能の天気予報がハズレっぱなしのお天気です。
今日もそう、朝から雷。 BS放送は そのおかげで全然映らない。
パソコンも 大きなゴロゴロという音が鳴り始めたら 怖いので電源を切るありさま。
でも お天気だけは ちっぽけな人間の思いなんか関係なくどうしようもないもんね
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
昨日5日 北アルプスでは 遭難事故が多発して8人の方が亡くなったそうです。
白馬岳6人、爺ヶ岳女性1人、涸沢岳1人です。
ほとんどの方が中高年で 山の経験も豊富と 書かれていましたが
どの方も軽装で、死因は低体温症だったといいます。
登山歴が30年あっても40年あっても ここ10年間ぐらいの山の様子は 毎年毎年それこそ予想不能のお天気なのです。
「あの時は~」とか「俺が若い頃は~」というのは 通用しないと思った方が…です。
初心者は 山でもスキーでもほとんどの方が 事故にはあわれません。
何故か? 経験がないだけに「怖い」という気持ちがあるから 無茶な行動は出来ないからだと思うんです。
とは言っても 休日を利用して ずっと楽しみにしていた登山を 経験豊富な登山経験者が 地元の人でも予測不能の今年の悪天候を 読み切れるはずはありません。
ただ、下界が25度でも 見えている雪山の頂上は マイナス気温。
こっちの雨は 山の上では吹雪なんだってことは 山に登る際にはまったくの常識の範囲です。
春山は冬山なんです(ダンナが言ってました)厳冬期の装備が必要なんだと。
日本中を巻き込んでいる異常気象は 山の上でも起こりうるんだと 思って行動して欲しいですね。
なくなられた方々の ご冥福をお祈りします。
さて、本題。 こっちは お気楽だよ
昨日は 5月5日。 こどもの日。
せめて「こどもの日」くらいは ガンガンの青空で 鯉のぼり
が気持ちよく泳げる日がいいな~と思っていたら 朝から真っ青な青空
ダンナの留守の間に(つまり 連休中のどこかで) 「バルサン」を焚こうと 考えていました。
ホントは 4日にする予定だったのですが。
天気予報では 4日が快晴マークがでていたの。
でも 残念ながら 朝からお天気じゃなかったのよね~
で、6時頃からサンサンと 陽が差している5日に変更っていうか延期ってことよね。
毎年 蟻や蜂が巣を作り始めるこの時期に 我が家では「バルサン」を焚く日を作っています。
今年は そんな虫たちとは別に 気温の上昇と同時になぜか 「カメムシ」が 現れ始めました。
「カメムシ」って 知ってる? 知らないよね (笑)
都会では見たことなかったものね。
こいつに 運悪く触ってしまった日には めちゃくちゃ臭い~
見つけたら 試しに触ってごらん (笑)
きっと 2度と触りたくないと思うよ。 スカンクの臭いは実際は知らないけど 虫のスカンクだと思う。
だって たった約1cmのサイズで あの威力 wwwwww 。
もう築20数年の丸太小屋の我が家には いろんな虫にも住みやすい古さらしく 春になると なにやら気を抜くと出てくる虫たち。
「バルサン」は 2~3時間 家を締め切って置かなくてはなりません。
よぉ~し、その間
「メグタと一緒に ちょっと 安曇野の新緑を楽しんでこよう~」なのだ。
うちの玄関先の温度計が19度でした。
きっと 下界ではもっと気温は高いことでしょう。
日向の森の中は もうヤマツツジが咲いていたんです。
狂い咲き? 早すぎる、ビックリ!
でも、一ヵ所だけじゃなく あちこちで咲いていたので ヤマツツジにも 適切な開花気温に当てはまるんだろうな~と思います。
ここは アートヒルズ隣の菜の花畑です。
太陽の光がさすと 菜の花が黄色く光って見えます。 綺麗でしょ?
そこから 田舎道を通って うちがいつも林檎を買わせていただいている林檎畑へ 。
こんな所を通り
田植の準備の始まった 水田を 眺めながら
林檎畑へ。
満開の林檎の花が咲いています。
後ろに見えるのは 有明山です。
こんな綺麗な景色を眺めながら 元気に働けば 美味しい林檎が 育つ訳よね~などと思いながら
写真をぱち、ぱち撮っていると
ここの林檎畑の主が 偶然というか必然というのか 林檎畑の反対側の水田で 苗代仕事をしていて 声をかけてくれました。
「久しぶり~ (笑)。 ダンナは元気?」
「こんにちは ヾ ^_^♪ 久しぶりです 」 これは いつものご挨拶。
「子供たちは 帰ってくるかい?」
「ううん、全然。 誰一人 行ったまんま~。」
「うちもだよ。 困ったもんだ。」
息子も娘も 同級生なので高校生までのお互いの子供たちの様子がわかります。
それに うちと同様 3人の子供たちが都会で生活をしています。
それで やれやれ~ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ と言った こんな会話になりますよね~(笑)
水を張り始めた水田に 田植えが始まると 山が映ってとっても見頃になります。
今はまだ 早めの田んぼが水を入れ始めたばかりなのですが たぶん今週中には あっちこっち 田植えの準備が始まって 水田に大きな雪山が逆さに見えます。
この景色が 大好き。
本当に 綺麗なの。
ラン、ラン
、ラン~
鼻歌が出るくらい 素敵な綺麗な景色です。 大滝山を見上げながら歩きます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
こんなに 青空で爽快な お散歩日和の日中だったのに 午後には 天候は一変して 突然 あられのような雨が~。
外には バルサンのニオイを吸収してしまった布団を お散歩後に4枚も干してあったので 青空が急に暗くなり バリバリというと音と共に あられみたいな雨が降り始めた時は
「焦った~ぁ」
幸い 一気に土砂降りじゃなかったので 少しは濡れたもののギリギリセーフ。
その後 しばらくして 雷が やって来た。
ゴロゴロ、ゴロゴロ。
それから 数分後には いつもの土砂降り
雷大嫌いなメグタは 洗濯物や布団と一緒に そそくさと家の中へ駆け込んできました。
ゴロンと床に 寝そべって 。
家の中は 取りあえず 安心なのはわかってるみたいだよね。
水たまりの水を飲んだり お昼寝中の黒猫ちゃんを怒らせたり 爽やかな5月の綺麗な安曇野。
楽しいこといっぱいの 長いお散歩道。
どんな楽しい夢 見てるのかな~?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログサークル参加有難うございます(´∀`*)ノ
GW終わっちゃいましたね...
いやだぁー(笑)
私は5日はカラオケ行ってました
投稿: ゆぅ↑ | 2012年5月 9日 (水) 18時47分
ゆぅ↑さま。
さっそくコメントありがとうございます。
こんな感じのブログです。
気ままに更新中です。
これから ヨロシクお願いしま~す。_(._.)_
投稿: うっちゃん | 2012年5月 9日 (水) 21時06分