今年も くまが…出たらしい。
10年くらい前までは この森には小動物(リスや野ねずみ・キジ・たぬき・狐 その他)が お互いに こっそりと出会う~そんな静かな森だった気がします。
そのバランスが崩れたのは (今は合併して安曇野市になってしまっていますが 当時は堀金村・穂高町と呼ばれていました。)、その北アルプスの山麓沿いに 国営アルプスあずみの公園という大きな自然公園が作られた時からだと思います。
大きな工事が始まったために その森に住んでいた たくさんの猿たちは事実上 すみかを追われ 綺麗な常念岳が見渡せる裾野を 国営アルプス安曇野公園は すっかり占領してしまいました。
追い払われた猿達は 山尾根をつたって 食料と安住の地を求めて 人里に近い森へと降りてきたのです。
公園は完成して 周囲はぐるりと囲まれているので 元の場所に帰れるはずはありませんよね。
「猿軍団」
猿は 移動と繁殖を繰り返して どんどん増えていき 山際で 農家を営んでいる人々は悲鳴をあげました。
今や10匹、20匹なんて数ではありません。
そこに住んでいる住人よりも 畑を荒らしにやってくる猿の方が ずっと多いんですから。
猿は年々賢くなり 人里にも慣れて 簡単に手に入る人家の果実や野菜を狙う方法を覚えてしまいました。
それ以来 毎年 猿達は味をしめたように畑を荒らしにやって来ます。
電柵を張ったり 花火をあげたり モンキードッグを出動させたりもしていますが (困)
同じ頃 「くま (´(ェ)`)」の話も チラホラ聞かれるようになりました。
「水道の水源地に現れた」
「親子で 歩いているのを見た」などです。
白馬や小谷村で 熊に襲われた人が続出したのも同じ時期です。
電信柱には 「クマ出没注意」のこんな張り紙が 貼ってあります。
先日 生協のお姉さんが
「この辺って 熊が出ますか?」 って聞くので
「けっこう出ているみたいですよ。」 と話すと
「ここへ来る途中で 小さなお子さんを連れた4人連れの方に クマが出るって本当ですかって聞かれて 困りました~。」 と。
一緒に 生協をやっている友人は
「夜 何か畑をガサガサやっている動物がいるわよ。」
「木にクマっぽい爪痕がついてるわよね~」 などと ちょっと怖い情報が 飛び交います。
「ここ数日 夜中にメグタが 凄い声で鳴くんだけど それってクマだったの?」
「うん、うん。 〇〇さんちの 柴くんも夜中に唸ってるよね。」
「たぶん、(・(ェ)・)だよね。」 「うん、うん。」
去年も夜中に家を飛び出したメグタが 近所の家の庭で 「ワンワン、ワンワン!」やっちゃって お詫びに出かけたら
「メグタのおかげで クマが逃げたの。 助かったわ~。」と 褒められたこともあったし。
本物の熊は ほんの身近で ちゃんと存在しているようです。
お散歩の時に なにやら動物園みたいな匂いがする場所があります。
野生動物のオシッコの臭いなんだろいけど もしかしたらクマの ってことだって アリ?
(・(ェ)・) (・(ェ)・) (・(ェ)・) (・(ェ)・) (´(ェ)`)
これから夏休み。 別荘地にたくさんの人が入ります。
「とにかく 大きな声で歌でも歌いながら歩いてください。」
って 生協のお姉さんは その家族連れの方に話したそうです。
こちらのディスカウントショップには クマよけの鈴やカウベルなんかを入口で売っています。
音がする方に近寄ってこない。真実なのかどうかは それで助かったという方に出会ったことがないのでわかりませんが 動物は気配を大事にすることは メグタを見ていても きっとそうなんだろうなと わかります。
出会う前にご用心!ってところでしょうか?
でも、「見た。」という噂話がほとんどです。
「夜な夜な 熊が出歩いている。」かも。
嘘かホントか どちらにしても 居てもおかしくないほど 野生動物の食生活も 困窮してきているってことでしょう。
(´(ェ)`)った、(´(ェ)`)った! なんて言っていられないほど困ってるんです。
これ 今日 庭で見つけました。
すごく 派手でグロテスクな毛虫でしょう?
大きく見えますが 実際は2cmくらいの小さな毛虫です。
刺されたら猛毒っぽい 色だよね。
一体どんな 「蝶」になるのか、「蛾」になるのかな?
最近は なんだか見たこともないような 虫多いよね。
綺麗な蝶になるんだよって 言ってあげたいけれど 「生まれた時から運命は決まってる」のさ。
ここで さなぎになったら いいのに~。 確認 写真撮ってあげるんだけど…。
注意* 私は決して 虫好きではありませんが 勝手に虫たちが デジカメの前に現れてくるので 撮っています。 あしからず。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(^_^)/おはよーございます。
人は直ぐに、開発と云う名目で気安くその土地のサイクルを壊してしまいますね
動物さんたちにとっては、それこそ死活問題なわけで、当然、人にも影響します
自然公園とは・・公園と云う形態をとった時点で、自然ではないのに・・・
とは云え、不思議がっているだけでは、何も進まないですね。
人も動物も(この括りは、実は嫌いですが)共生出来る術を、壊した側から考えていかないと、・・
動物さんは、長い年月でその環境に適応していくんでしょうが
10年程前にアフリカの少年が、原発についての世界の会議に出て、「自分たちの力で、
元に戻せないようなものを作らないで欲しい」と訴えたことがあります。
話は、少し違いますが、思いは同じところにあると思います。
だから、まだ自然が本気で怒らない内に、気付かないと
投稿: tutatyan | 2012年7月25日 (水) 06時30分
tutatyanさま。
おはようございます(*^o^*)/
皆のために~という便利な言葉は スタートラインは本当に皆のためだったはずなのに
いつの間にか 金銭が絡んでくると上手に悪用する輩が現れてくる人間社会。
原発にしても建物の建設にしても 裏表があって薬にも毒にもなるっていうことですよね。
政治家は 本当に必要な問題よりも目先の選挙が最優先になってしまっている気がします。
選挙で中断された大きな問題は 再スタートされる時点では方向性が変わってしまっていても
そのまま突き進んでしまって 現在の日本が
出来上がってしまった…んだろうけど
失敗した過去の政治家には 責任を負わせる法律もない。
原発反対運動・オスプレイ反対運動など 国民の声は 何一つ届かないし
マニフェスト違反がどうのこうの~などと 今必要か?っていう
どうしよう~もない問題ばかり話題にする自民党。
せめて こんなことに困ってる~とちっぽけな記事でも載せなきゃ(`ε´)(`ε´)
投稿: うっちゃん | 2012年7月25日 (水) 08時56分
おかあさん!!!
それは栗の木に大量発生する蛾の幼虫だから!!!!
早くさっ処分しないと!!!!
投稿: あばちょ | 2012年7月25日 (水) 16時15分
あばちょ~
えっ?(;゚Д゚)!
そうなの~?
栗の毛虫!
うちの庭には栗がないから 知らなかったけど
悪い子なんだ~。
グロいから 鳥も食べないんだろうね。
でも もうどこかへ行っちゃいました。
あばちょ達が東京に出てから植えたから知らないだろうけど
さくらんぼの木にやっと実がつくようになったから毛虫も出てくるのかも(笑)
さくらんぼの木にも グロ毛虫はいるのかな?
でも、うちのさくらんぼには 今年も鳥がいっぱい。
木の実はすっかり鳥さんの食料に…
その上 おうちにもなっているらしい。
毎朝 チョー賑やかです。
今年は 久しぶりに あばちょたちの部屋の隣の木に
リスがやって来ていました。
7~8年ぶりです。
投稿: うっちゃん | 2012年7月25日 (水) 16時39分
うっちゃんさま
初※です。
猿は新潟の低山でもよく見られ人家の近くで悪さをしています。
昨日の新聞で今年はブナの実が不作なので、熊が人里近くへ
下ってくる確率が例年の何十倍高くなると言う予想が
出ていました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月26日 (木) 18時08分
輝ジィ~ジ様。
初コメント ありがとうございます。
やっぱり 新潟も猿や熊が出没するんですね。
温暖化は ブナとかクヌギとか
今までの植物分布まで狂わせてしまうのでしょうか?
人間だって猛暑だと 熱中症になったり暑さにやられたりしているのですから
猿や熊やその他の野生動物だって 生きにくい暑さでしょうね。
うちの犬は 散歩に行くと騒ぐけれど帰ってきたらゼイゼイやっています。
熱中症にならないといいなと心配してます。
豪雨だって今年はすごい勢いで降ってくるから 森の中や崖などでは 隠れる場所もなかったら
かなり厳しいだろうし。
どうやってしのいでいるんだろう~なんて思ってしまいます。
と言っても やっぱり熊に出会ってしまったら 怖いです。
熊に出会わないように自分で気を付けなくっちゃ ですね。
投稿: うっちゃん | 2012年7月26日 (木) 20時38分
熊出没ですか。
かなりの注意が必要ですね。
ワタシのところもかなり出てます。
今年は,夏から出てきてる。
猿はもう日常的になって
子どもたちもびっくりしません。
「先生,猿きてるよ~」
ってくらいです。
もう,共生するしかないでしょうね。
投稿: ウルマン | 2012年7月28日 (土) 16時38分
ウルマン様。コメントありがとうございます。
ウルマンさんの所もですか。
熊を絶滅させちゃあ駄目とは言いますが、こうあっちでもこっちでも
出没した~という話を聞くと 日本中どれだけ熊が増えているんだろうと思っちゃいますよね。
山の中で静かに暮らしていた熊が出てこなくっちゃならざる状況って 大変な事態なのかもしれませんね。
共存は長野県もずいぶん前の電柵設置の時に県の方針で聞かされましたが
実際に設置してくれるだけで後は警告のみ?っていうのが本音かぁっていう感じです。
投稿: うっちゃん | 2012年7月28日 (土) 23時05分