« キラキラ 安曇野 | トップページ | 再会 »

2012年10月10日 (水)

フリーマーケット

 3連休が終わって 車の走っている台数が ぐっと少なくなった…田舎道。

 
 
 その代わり あちこちで 片道通行、信号機や交通整理のオジサンが…。 
冬に向かって道路工事が始まる時期です。
去年だって同じ場所でやってたじゃん  。 何? 今度は反対側の車線? 
いっぺんに終わらせてよ~っていう住民の声は行政には届くはずも無く 一台も前後に車がいなくても 信号待ち~~~
渋滞も辛いけど 工事中も面倒だね。 今年こそ ちゃんと完成させてね~。


 連休はどこかへ お出かけしましたか?
ダンナは もちろんサッカーの大会で 土・日月と3日間 お留守です。

私は 何年かぶりに友だちと 本格的な「フリーマーケット」に行ってきました。

 会場は 松川村の とんぼ玉美術博物館の広場です。
とんぼ玉って 最近は旅行番組が増えたから ご存知の方も多いと思います。
日本では 勾玉(まがたま)と同じ時代から 吉野ケ里遺跡などで見つかっているそうです。
ガラス玉の模様が トンボの目玉ように見える所から 名前がついたと言われています。

Img_1702

 誘ってくれたのは 信州に住み始めてからの 長いお付き合いの友達ですが 私よりずっと 年下です。
 その彼女がフリーマーケットにはまったのは 我が家の子供がまだ小学生の頃だったから 考えてみると ずいぶん長い事 フリマ通いをしている事になりますよね~(笑)
どっぷり つかってるよね。



 「○○さん(ダンナの名前ですよ)、お留守なら 久しぶりにフリーマーケット行きましょうよ」と お誘いが入ったってわけです。


Img_1705
Img_1707
Img_1709
Img_1712

  フリーマーケットは こんな風に館内の建物をぐるりと取り囲むように いろんなお店が出ていました。
木々の間や建物と建物の渡りなどに お店を広げている人が多かったので 広々としてゆっくりまわれました。
私がよく出かけていた頃は 義母の介護が始まる前ですので ひとつ500円、1000円、2000円、3000円 なんてのが相場でしたが 今は 100円、300円、500円、1000円 と同じような品物なのに 商品価格が下がっていますね。

 子供のオモチャなどは 10円50円100円 ってのも。
多分 買ったり頂いたりした時は 数千円はする品物なのにね。

 買う方も賢くなっているので 売り手も大変ですよね。
友達の話によると 売り手は売れ残ったのは 次のフリーマーケットで売る人が多いから
昔みたいにバンバン負けてくれなくなったよ~って。
彼女は フリーマーケットへ出かけて そのお買い物で 日常のストレスを発散するタイプなのね。
 今の時代 たくさんのストレスで囲まれているんだから 人それぞれ。

お酒だったり LIVEだったり ブログだったり 旅行だったり。
あちこちにあるフリーマーケットに行くことっていうのも アリだよね。


 
 いろんなお店を次々とのぞいていって 一ヶ所で 小さな可愛いものを数点買うのですよ。
本当に欲しい物や買おうと思っていたものが見つかったら 半額どころか1/10くらいで手に入る機会もあるので ラッキーなんですが どうも 違うのね。

Img_1713

 彼女はね 私と違って 探して探して 悩んで考えて買うので たとえ100円でも、500円でも真剣です。
私と言えば 「、コレコレ . 」 一発 決めたら悩まない…。
安いからとか こっちも付けるからどう?~っていうのも 必要のないものは買わないと決めています。
彼女は しょっちゅう出掛けるフリーマーケット中毒なので 
 「これを買うとこれがおまけ」とか 「これを買ってくれたら半額にするよ。」
なんて言葉に メチャ弱い。 確かに一個の単価は かなり安くてお買い得な気がするけど…。 おまけって ホントは本気で欲しいモノじゃないよね~? その場ではお得!とか思っちゃうけれど 家で広げてみたら やっぱり 不用品(ゴミ)なんじゃないのぉ~?


 このなんでも「オマケ」が大好きな 彼女のお家には 第三者的には
 「これって必要なの?」思ってしまうような (不用品っぽい) 可愛いものだらけなんです。
かなり大きなお家なのに 物があふれています。
可愛い物に囲まれている事が 好きなんですよね。 ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

 「ねぇ、これどう思う?」
 「可愛いけど。 買うの?」
 「どうしようかな~? うっちゃんなら 買う?」
 「私なら買わないけど~(笑)」
 「えっ?買わないの?100円だよ。 可愛いよ~。」
 「可愛いけど いらないし。 欲しいんなら買えば~?」
 「買おうかな~?」

 「ふふふ、娘に買っちゃった~
 (ホントは 娘用じゃないでしょ

Img_1726

こんな感じの 彼女が買うのは 100均感覚。 
本物の100均で買うよりも もっと高価な物が100円と書かれています。 が 一つ一つはいいものかもしれないですが その買い方が なんだか進行するんだ wwww 。
ちょっと コワイ フリマ中毒だよね。 


 「 私ね ひとつ300円以下って決めてるんだ~ 
娘がね、お母さん 無駄遣いしてこないで~って言うんだよ。 
もう フリマの服はいらないって。 買って帰るのは ちゃんとブランド品なのにね。」

これが彼女の言い分。 

 「塵も積もれば山となる」なんだけどね~。 中学生の娘さんの 切実な訴えの方が なぜか「うん、うん。」とうなずけてしまうのは なんなんでしょう。

 でも、私は 「やめなよ」とは 言わないつもり。 
彼女の旦那様や娘さん、家族も もうとっくに諦めてるし たぶんこれは 言っても聞かないしね。
フリーマーケットのささやかな買い物。
こんなことで ストレス発散出来るのなら 
安いもんだ~っ思っているのかもしれません。


 世の中には うちのお義母さんみたいに 全財産お買い物で無くしてしまう 信じられない人だっているんですから。 可愛いもんだよ。


 ただ、もし急に 病気になったり今とは違う状態になってしまうと 彼女の大切な宝物は
大きなゴミの山になってしまう可能性はありますね。
その人にとっては宝物でも 所詮 子供や第三者には「コレ、どうすんの~?」ってことがほとんどです

経験者は語るですよ(笑)






 半日 彼女のフリーマーケット・タイムに お付き合いしましたが 
帰りがけ 集中しすぎた彼女は クタクタになっていました。
たかが フリーマーケットでそこまで入れ込むかぁ~と 思うでしょ。すごいよね。



       ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:

Img_1724
 館内には とんぼ玉美術博物館(大人700円)の他に こんな子供たちの遊べるスペースや 子供蒸気機関車、ニジマスが釣れる釣り堀なんかもあります。 

Img_1716
 こんなレトロな車の展示物や おもしろ自転車で遊べる広場 草ソリ乗り場もあります。(子供専用です)

     ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

 今日の戦利品。 両手に持ちきれないほど 車のトランクいっぱい 古本やら古着やらオモチャやら…。 彼女の場合 無料で頂いたポーチや オマケで頂いた物まで 袋にどっさり。 「今日は 面白かったわね~」とご満悦。 いい買い物ができたのね。 


 私のお買い物は (´▽`*)アハハ。 
3足200円のハイソックスとソックスを 6足。 未使用なんだけど 100均のよりもずっと丈夫そう。
妹へのお土産「りんごのあんみつ」、ちょっとお洒落なペンケース。
その他もろもろ。 
最近 「これが必要!」というものが どんどんなくなってきて 絶対欲しい物って よくよく考えたら別になくてもいいや!に変わってきている。 
これは お義母さんの引越しの時に 感じた大きなひとりの人間の宝物は 実はゴミだったというのを 実体験したからなのかもしれません。

 生活はシンプルに 買い物は必要なものだけ にしたい。

 
とは思っても やっぱり たまのフリーマーケットは 面白かったわ。

|

« キラキラ 安曇野 | トップページ | 再会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おっはようございま〜す\(^o^)/
あたしも5年位前まで1年に1回フリマに出て、必要ないモノを出してたけど、
最近は必要にないモノが少なくなったので出てませんね〜
買ったときは、結構お高かったのに・・・、だったら仲の良い近所のひとに、
洋服なら着ていただいたり、モノだったら使っていただいた方が、
モノたちも幸せかな〜なんてことにしてます
でもフリマって、ママさんたちとのやりとりも、面白かったりするよね〜
もってけ泥棒!的な・・・遊び感覚かな〜。(言葉が汚くてゴメン!)
これからの季節は、じっとしてると寒いので、風邪引かないようにね

投稿: anbaby | 2012年10月10日 (水) 06時47分

anbaby 様。

そうそう、フリマって実は 買うよりも売るほうが絶対楽しいネ。
隣のブースの人とかと妙な連帯感ができたりして。
ずっと以前、「何か出してよ~」って誘われた時は 自分で作った紙人形を売ってみました。
これが不思議。
隣のちゃんとしたオモチャは売れ残るのに
私のへんてこな紙人形の方が完売したり…(笑)。

最近始めた フェルト人形やフェルトのストラップなんかも 
手作りでブースに並べている方もいました。
「ふ~ん、手作り物は 今でも売れるのね~。自分で作ってみた方が楽しいのに~。」
とか思ってしまいました。 
私も小さい小物 作って売ろうかなぁ~。

投稿: うっちゃん | 2012年10月10日 (水) 09時27分

はじめまして。

フリマの話懐かしく読ませていただきました。
MOCHAも娘が小さい頃はフリマでスキーウエアとか浴衣を購入して楽しんでいました。

もう、暫くは行っていませんが、
そうそう‥‥判るわーと‥‥つい、コメ書いてしまいました。

投稿: MOCHA | 2012年10月10日 (水) 09時45分

MOCHA 様。
コメントありがとうございます。
よろしくお願いします。

フリーマーケットって 本当に子供の物とか
すぐ必要なんだけれど すぐ不要になってしまう物を手に入れるために出かけて
超格安で手に入れられた時の感激って 半端ないと思います。
私も久しぶりに 楽しんできました。

投稿: うっちゃん | 2012年10月10日 (水) 13時33分

こんばんは。
百均と似てるところがありますね。ついつい必要でないモノを買ったりとか
でも、覗いてみるのも楽しいかも、意外な掘り出し物にあたったり
フリーマーケットよりも蒸気機関車とかレトロな乗り物の方が興味大です
それにしても全財産を買い物で無くす方も凄い( ^ω^)おっおっおっ。

投稿: 山の風 | 2012年10月10日 (水) 19時58分

山の風 様。
コメントありがとうございます。

なんにでも限度はありますが フリマもたまにはいい息抜きになりますね(笑)

事実は小説より奇なり…的 ショックでしたよ。
義母の事件は。゜゜(´□`。)°゜。
私がブログを始めたキッカケは この義母からのストレス発散だったんですが。
介護っぽい話というところに その手の話が書いてあります~
時間は どんなことも乗り越えていってくれますね。

投稿: うっちゃん | 2012年10月10日 (水) 21時03分

こんばんわ!
 フリーマーケットなんだか懐かしいです。
 私も、この年になると何もほしい物がなくなります。今のストレス解消は、休みの日にぶらぶらと出かけることですか・・おばあちゃんの元気な時は忙しかったのですが、今は休みの日は、時間がたっふりあります。カメラを持ってバスに乗ったり歩いたり・・・いい時間です。^-^ 

投稿: happymaron | 2012年10月10日 (水) 23時44分

happymaron 様。

あ、おんなじ( ´艸`)プププ
私もその手のタイプです。
なんにも特別なものなんてなくてもいいの(笑)
ただ 歩いていると 何か面白いもの見つけた!みたいな感じが 一番好きです。

森でも 山でも 公園でもいいし、
本当は昔みたいに 目的もなく日本全国フラフラ出かけられたら
最高なんだけどそれはまだ 今は無理みたいなので
メグタとお散歩も また楽し~♪と
割り切っているのです。

投稿: うっちゃん | 2012年10月11日 (木) 00時02分

と~まは、100均でもフリマでも
必要なものがあったら…って決めて回らないと
とてつもなく無駄なことをしちゃうタイプですぅ
お友達の買い方、分かるような気がします
たまのことなら、ストレス解消でいいですよね

投稿: と~まの夢 | 2012年10月11日 (木) 23時01分

と~まの夢 様。

そうですよね。新しい100均のお店なんかに入った日には 
カゴの中は一周すると大変な事になっていますよね。
同じ品物でも色とか形とかが微妙に違うとどっちも捨てが
たい…。
だから 100均やフリマとはいえ侮れないんですよね~(笑)
 

投稿: うっちゃん | 2012年10月11日 (木) 23時36分

(^_^)/おはよーございます
フリマの楽しみ方は、人それぞれですよね
お店の人と顔見知りになって、お話したり、お互い情報交換もできたり、オープンな場所での開催が多いから、遠足気分で行けますもんね
気分転換にはいいですね、中毒といっても健康的だし(笑)
京都も今ではフリマを結構あちこちでやってます
これだけフリマブームになる少し前、私も半分主催者的な感じで、(と云うより自分の作品を売る場所探しを兼ねてなんですけど㋧)友達と組んで店開きをしていて、その時の活気を知ってるから、あまり行かなくなりました
それなりに楽しいのですが、今はもう昔からある縁日のガラクタ市のようなものが好きです
北野(北野天満宮)さんや弘法(東寺)さんの市は半分テキ屋さんっぽいお店が入ってるんですよ


投稿: tutatyan | 2012年10月12日 (金) 08時42分

tutatyan 様。
コメントありがとう。

そうそう、京都といえばガラクタ市。
ずっと以前 会社の先輩と京都方面に行ったとき
どうしても行きたい所があると誘われたのが
東寺の我楽多市でした。
まだフリマが流行る前で 面白かったなぁ。
京都なんだから絶対本物って言って その先輩は
古いお茶碗を数点 私は古い着物のハギレを買って帰りました。
私のハギレは 袋物や縫ぐるみを作って消えてしまいましたが 先輩のお茶碗はどうなったんでしょう?
今頃 鑑定団が流行り始めた頃から 人の物のことなのに気になってます。(笑)

投稿: うっちゃん | 2012年10月12日 (金) 09時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フリーマーケット:

« キラキラ 安曇野 | トップページ | 再会 »