穂高神社 神楽舞
昨日 所用があって 安曇野市役所の穂高支所に出かけました。
神社大好き人間の私は 例によって すぐお隣の穂高神社の境内へ 引き込まれるように出掛けました。
穂高神社はちょうど境内で菊の品評会を開催していました。 毎年この時期にやっていますね。 こんな感じです。
これらの菊の見事な育て方については 「りっぱ」とか「綺麗」とか「大きい」とかしかの 感想しか書けない私ですので~。
今回は この綺麗な菊のお話ではありません。 あしからず。
クリックすると 大きくなるよ。
穂高神社の境内には もっとも神社に似合う音楽 雅楽(ががく)が流れていました。
その音に 引きつけられたのかもしてません。
本殿には礼服を着た黒ずくめの人々がずらりと陣取って神妙に かしこまっていましたし 神主さんが祝詞(のりと)をあげていました。
「今日は 特別の日なのかも
」なんて思っていると
それから暫くして 始まったのが この「神楽舞」(かぐらまい)です。
神楽舞は 特別の時に舞うものでしょうから 昨日はいったいなんの祭典だったのでしょう?と思って 穂高神社のホームページで 11月の行事予定を探してみたんですが 神楽舞の事は載っていませんでした。
安曇野そば祭りの奉納祭と同じ日でしたが そちらは夕方でしたし…ね。
ま、いいか。
ステキな 神楽舞 しっかり見させていただきましたからね。
私は 笙(しょう)や 横笛の音の雅楽の調べが好きです。 日本人の原点的 まったりとした悠久の 音色ですよね。
ほんの偶然に 立ち寄った十数分間で とっても 癒された気分です。
舞いに雅楽~。 ラッキーだったな~
帰りは こんな感じで ずーっと ニコニコでした。 偶然ってあるよね。
やっぱり 神社はいいな~清められる感じ。
帰る時 さっき踊っていた巫女さんたちに出会いました。 こんなに若い可愛い巫女さんだったのですね~。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(^_^)/おはよーございます



静かで華やかな時を過ごされたようですね
雅楽、私も好きですよ
神楽舞もそうですが、神様への奉納という目的を持っているので、
そのシチュエーションを据えやすいのかも・・・
最近はよくオーケストラとの共演もされていますが、こちらは、もう一つ
しっくりこないんですよ、なんとも芸術に疎くてハハ(^^ゞ
先日のコメントで
京都のにしんそば、有名ですね
私はニシンが苦手なので、普通のざるそばばかりです(^^♪
にしんそばが有名なのは、どなたかがニシンを普及させたくて、大晦日の
年越しそばには、”にしんそば”を、と云うようにしたそうですよ
ニシンは妊娠に通じる、子沢山、子孫繁栄って(*^^)v
投稿: tutatyan | 2012年11月11日 (日) 08時23分
京都は お寺も神社も多いから観光客は どこかしらで いろんなイベントが楽しめますよね。
さすがいろんな情報に詳しいtutatyan ですね。
京都ににしんって取れるのかな?とか思いながら
注文したら 甘い甘露煮だったので そのギャップに
味がどうとか
蕎麦がどうとか思う以前に 想像力がぶっ飛んだ感じでしたよ。
私もごく普通の なんにも乗らないザルやもり蕎麦が好きです。
いつの時代も商魂たくましい方がいるんですね。
むかしのB級グルメだったわけですね。(笑)
投稿: うっちゃん | 2012年11月11日 (日) 09時46分
菊の花も良いですが、秋の一日を雅楽のしらべに耳を傾けて、古式豊かな神楽の舞に伝統文化に酔うのも素晴らしいです
。
投稿: 山の風 | 2012年11月11日 (日) 11時27分
観光で名所などに出かける時は めったに出かけられないので
的に出掛けるのがほとんでです。
最近はあらかじめ調べて出かけることが多くなりましたが
ほとんどは 思い立ったら吉日~
それがね~ けっこう面白いものに出会います。
ほかの人に言わせると 「ふつう面白くなくても面白く感じるから幸せね~。」
なのだそうです…。
嫌々 過ごすよりはずっと良い性格では(´∀`)と思うのですが…お気楽過ぎますか~?
投稿: うっちゃん | 2012年11月11日 (日) 12時59分
うっちゃんさん、こんばんは。
訪れた穂高神社で、偶然にも素敵な舞と音楽に出会ったんですね~。
実は私も土曜日ですが、神社で舞と雅楽に心癒されていました。。
とは言っても、こちらは結婚式に参列しての話ですが(^^ゞ
巫女さんの舞と、雅楽の音色が心地よく、
気持ちが穏やかになって行くのを感じました。
ちょっと立ち寄った穂高神社で、そういう場面に出会えるなんて、
とても素敵な事だなぁ~って思います。。
投稿: クミ | 2012年11月11日 (日) 20時45分
こんばんは。
神前結婚式なんですね。
素敵。
うちの妹も東京の神社でずいぶん前に式を挙げましたが 舞いはなかったです。
もちろんお祝いの雅楽は優雅でした。
三三九度の杯の時など 一緒に感激したのを覚えています。
ホテルの結婚式場やチャペルとは ちょっと違うみょうな神聖さがありますよね。
なぜか日本人の心を揺さぶる音色が 雅楽なんでしょうね。
結婚式は 参加者も疲れますが 幸せそうな二人の姿に癒されますね。
おめでとうございます。
投稿: うっちゃん | 2012年11月11日 (日) 22時13分
はじめまして。懸崖菊の舞台での舞、優雅ですね。
有明荘
に宿泊したこともあります。
つい先日、読者登録をさせていただきました。
”つぶやき”も拝読。ありがとうございました。
貴ブログの雰囲気に誘われました。それと、安曇野
出身や松本在住の知己が何人もいます。そちらへも、
また上高地へも何度も行きました。穂高神社の深山
へ分け入って
埼玉県在住のおじい(爺)です。これからよろしく
お願いいたします。
投稿: しらこばと | 2012年11月13日 (火) 11時56分
さっそくコメントありがとうございます。
安曇野や松本が好きな方が多いですね。
実は 私もそうっです。
結婚を期に ダンナさんと信州に住みたいと思い
導かれるようにここに住んでいます。
なんにもない ということはとってもお気楽なことで
自然の恵みに包まれて のんびり暮らしています。
社会人として独立した娘たちが 今 所沢に住んでいます。
埼玉県にも なんだか縁がある近頃です。
こちらこそ ヨロシクお願いします。
投稿: うっちゃん | 2012年11月13日 (火) 13時03分