« 青空がいいね。 | トップページ | 寒い朝~ »

2012年11月25日 (日)

今日の常念岳

 風は冷たいけれど 陽射しは暖かい。 これって 冬のご挨拶みたいですね~。
今日はそんな日。 朝早くから おひさまがキラキラの青空です。



 ダンナは昨日から 常念岳へ登っています。
 「秋田から 梅ちゃんが来るから ちょこっと一緒に常念岳に登ってくるよ。」
と言ったのは つい数日前です。
雪の冬山は 山小屋はとっくに閉められているので テント泊です。
いそいそと準備をして 大きな荷物を持って 昨日の朝早く そそくさと出かけていきました。
いつもの事とはいいながら やっぱり何かむかつく www よね。


 今日の常念岳です。

Img_4938

 雪をかぶって 綺麗でしょう? メグタは なんか私の心が読めるみたい。 メグタに引きずられるように 今日は 常念岳のこの頭が見える所まで お散歩に出掛けました。


Img_4921b

  大滝山蝶ヶ岳も 雪がついて白く光っています。  快晴だから 綺麗でしょう?


これらは麓の安曇野から見上げた 山々です。 これだけでも十分綺麗なんですが ダンナが帰ってきて 今日の山の上からの 常念岳からの風景を見せてくれました。


 これは  先日の下見に出かけた時の写真なんだけど 後ろの白い山が横通(よこどおし) 白い雲の所に 常念岳が隠れています(移動中に雲に隠れちゃったのよね)。
雲はこの後 ずっと動かず 残念でした。  


Img_4695


 常念岳登り口の途中にある温泉ほりで~ゆ。 正式名称は 「安曇野 蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ~四季の郷」というんだって。 地元では「ほりでーゆ」で通じていたので 初めてこんなに長い名前だってことに 気づいた感じ(笑)。

 こんなに綺麗な温泉なのに 大人500円だよ。 しゃくなげ荘周辺の小さな温泉と同じなんて お得な気分だよね。


Img_4689

安曇野 蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆ~四季の郷 
http://www.yado-navi.jp/yado/info_htl.asp?htlid=42

 通行止はこの「ほりでーゆ」の少し先のダムの所からです。
金曜日の夜から ぐっと冷え込んで山にはまた雪マークだったので どんなかな~?と思っていましたが 土、日お天気は どんどん回復しましたよね。


見せてもらった山の上の 常念岳は 迫力があって 冬山そのものでした。
いいなぁ~。


Img_117520121125

              クリックすると大きくなるよ


Img_114920121125_b 

 こちらは 今朝の 常念から見える穂高連峰ですって。
こんなに素敵な朝焼け … モルゲンロート 見たことない…よ。

Img_1139_20121125_b_2

 こちらは   朝日に輝く富士山。 ハッキリクッキリ 見えますね。 雲もたなびいていて 綺麗ですよね。
 いいなぁ~。 ずるいなぁ~。 写真じゃなく本物を見たいわぁ!

 雪と朝日と青空。 いい条件がいっぱいの登山だったようです。 帰ってきたダンナはもうニッコニコ。 

 「今日のは いいのが撮れたぞ~。」と 私の言いたいことがわかってる~んだよね。 惜しげもなく 綺麗な写真を提供してくれました。

夕べは 常念周辺に 全部で7人だったそうです。 綺麗な朝日を7人で一人占め(っていうかな?)だったようです。 ただし、雪は柔らかくて 歩くのが大変だったようです。 
下山に思った以上に時間がかかって 帰りにうちに寄っていってくれるはずの梅ちゃん(私はまだ会ったことがありませんので)は 明日から仕事なのだそうで 大急ぎで 遠い秋田まで 帰っていきました。

ハードな山登りをやってきたのに 秋田帰宅は真夜中の12時過ぎになるんですよ。
すごいパワーですよね。 その上、明日は 仕事ですって。 
もう、山男って ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
どこも同じかぁ。
梅ちゃんの奥さんも 私と同じため息ついていますよね~。 とにかく無事にお家にたどり着いてくださいね。



 そうそう、お土産に頂いた 有名な「いぶりがっこ」 
何回も旅番組で 紹介されていて 名前だけは知っていました。 

 「それ何?」と思っていた いぶりがっこの本物~だよ。 
これ すごい。 初めての味。 沢庵のスモークって ビックリするほど美味しいの
いっぺんで 大好きになりました。  知らない美味しいモノっていっぱいあるんだよね。
  ありがとうございます。 美味しかったです。 ごちそうさまでした。

Img_5003_b 

|

« 青空がいいね。 | トップページ | 寒い朝~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
雪の常念岳、拝見しました!
素晴らしいですねっ!!
しかも穂高連峰まで。。(*^.^*)
冠雪するとこんなふうになるんだって、、感動してしまいました。
雪のモルゲンロートなんて考えたこともなかったです。
そして山男には、、上には上がいるもんだなぁと(笑)
素敵なお写真ありがとうございました!

投稿: くーまん | 2012年11月26日 (月) 02時00分

朝焼けの穂高連峰 素晴しい
でも、実物は旦那様しか見てないのですね
同情します!

投稿: けいあん | 2012年11月26日 (月) 07時49分

くーまん 様。

おはようございます。雪山は ちゃんとした装備といっぱい体調を鍛えてからにしてくださいね。
綺麗な○○って言って ムチャクチャするのは 私は山男ではないと思います。

「岳」という山のコミック本ずっと好きでした。
無事に帰ってきてこそ登山というという言葉が好きでしたが 最終回は主人公の三歩くんが
必要以上の救助をして一緒に命を落としてしまいます。
「これ、違うだろ~!」ってがっかりしました。
待っている家族がいるからいないから じゃなくやっぱり山で命を落とすなんて 自分勝手な判断ですよね。
と、私は言いたい なのに、ちっとも通じないのが 我が家です。
山は壮大で美しいけれど 必要以上の誘惑に負けるな~。
くーまんさんも ですよ。

投稿: うっちゃん | 2012年11月26日 (月) 09時57分

けいあん 様。
コメントありがとうございます。(=^0^=)
本物の朝日に輝く穂高連峰~。
見たいですけど 冬山は 私には登れません。
里から眺めるだけです~

投稿: うっちゃん | 2012年11月26日 (月) 10時00分

うっちゃん様ぁ

こんばんみ
やぁぁぁぁあああ、もう目がつぶれるくらいに神々しい御山のお写真ですねぇ
グーテンモルゲン、ビッテビッテビィイイッテ!ぢゃなかった、モルゲンロート。ドイツ語ですな。いやぁぁああ、美しい感涙!
いいなぁ。ダンナ様、お写真の腕も一級です。羨ますぃ

あ、くーまんさんだ!やっほ~!

投稿: Sea Monkey ^_~* | 2012年11月26日 (月) 16時41分

常念岳
イイ・イイo(*^▽^*)o

数年前、テント泊で行って来ました。季節は夏でしたけどぅ~

好きな山です

投稿: tuba姐 | 2012年11月26日 (月) 20時47分

Sea Monkey 様。
今回も 大感激してくれましたねぇ~(笑)
(´▽`*)アハハ
写真でこんななら 本物だったら 山の上で こんなになっちゃうね。
 

投稿: うっちゃん | 2012年11月26日 (月) 22時04分

tuba姐 様。
うふふ~
tuba姐 なら食いついてくると思った~ぁ。
山ガ~ルだって 冬山に行きたいよねぇ。
この記事の中の7人のうち 3人は 「山女」だったそうですよ。
ちょっぴりガールズよりもご年配だったようですが…。
今どきの女子は 草食系よりも逞しくなくっちゃこの世知辛い世の中生き残れませんもんね。

この連休、常念岳はテントなのでたった7人だったそうですが まだ燕山荘が開いていたので、
燕岳は超満員だったそうですよ。

投稿: うっちゃん | 2012年11月26日 (月) 22時24分

常念岳は上から見ると、こんなふうに見えるんですね。
感動ものです。やはり、雪のある北アルプスはいいですね。 
安曇野は最近は春にしか行っていないので、この冬に行きたいなあ。

投稿: たかchan | 2012年11月26日 (月) 23時42分

たかchan 様。
常念岳は 前常念と常念岳が重なって見えるので
松本方面からと安曇野から見るのとでは 全然形が違いますよね。
上から見た雪の常念岳は 私もダンナの撮ってくる写真だけですが
綺麗な形ですよね。
富士山は北アルプスから見えますが いつも少し歪んで見えます。
やっぱり山梨か静岡から見た富士山が一番綺麗ですよね。
でも その富士山がはっきり見えるとなぜか感激してしまいます。

投稿: うっちゃん | 2012年11月26日 (月) 23時56分

うっちゃんさまぁ

お早うごぜ~ます
ダンナも山男だったんですが、ラグビーで左膝の半月板を痛めてから、下りが辛いと言って登山はやめました。今はもっぱら競馬とゴルフはぁ…
でも、山の番組を観ると、あそこはどうだったとか、あそこにウチの大学の山小屋があったとか、色々とちょっと昂揚して話してくれます。未だに本当は登りたいんでしょうねちと可哀想~

本物を見たら。。。なります。なりますよ~
こんなカンジ?(笑)

投稿: Sea Monkey ^_~* | 2012年11月27日 (火) 05時49分

おはようございます。
常念岳懐かしく拝見しました。モルゲンロートも素晴らしいです
また行ってみたいですが、シモンのピッケルも12本の出っ歯のアイゼンも仕舞ったまま。今後も多分出番は無いだろうな・・・

投稿: 山の風 | 2012年11月27日 (火) 10時39分

Sea Monkey 様。
ですよね~(笑) 特に苦労して登る山のご褒美みたいな景色は まさにだもんね。

だんな様。私と一緒かぁ~。
山って登ったら同じだけ降りるってことをしなくっちゃ お家に帰れませんしねぇ~。
膝をやってしまうと下りがねぇ
空身で登れるほど 山は優しくはないものですもんね…
しゃ~ない、TVを一緒に見てあげて古き良き日の話をいっぱい聞いてやってくださいな。

投稿: うっちゃん | 2012年11月27日 (火) 13時26分

山の風 様。

う~ん、この常念岳の写真は 山男の冬山に行きたいという部分に 火をつけてしまった(?)かな。
やばい、やばい
山の風さん、ピッケルもアイゼンもピカピカに磨いて手入れするのは一向に構いませんが
行動は…慎重に、ですよ(笑)

投稿: うっちゃん | 2012年11月27日 (火) 13時36分

こんにちは♪
朝焼けの穂高連峰がきれい。登った人だけが頂けるご褒美ですよねぇ。
雪山は一度しか経験ありません。怖さのほうが勝ってね(小心者なんです)。

それよか「いぶりがっこ」ですわ(そっちかいっ!)。
私も大好きです。噛めば噛むほど美味しい♪
親戚が秋田にいた頃、正月におみやに頂きました。
なかなかこちら(江戸っ子でぃっ)では手に入らなくて残念~。

投稿: あー | 2012年11月27日 (火) 14時36分

あー 様。

秋田ではみんな食べてるんですね
「いぶりがっこ」考え出した人はスゴイね~。
ふつう沢庵を燻製にしよう!なんて思いつかないけど あの味を見つけ出したときには
きっとψ(`∇´)ψ バンザ~イ!って叫んだと思うなぁ(笑)
一本といわず何本貰っても嬉しい「いぶりがっこ」ですね。

投稿: うっちゃん | 2012年11月27日 (火) 16時17分

雪の常念岳 素晴らしいですね。北アルプスは徳本峠越えぐらいですよ。歩いたのは。

投稿: ハッピーのパパ | 2012年11月27日 (火) 17時00分

ハッピーのパパ 様。
コメントありがとうございます。

山もスポーツもその他の趣味も いつ出会うかで
そののめり込み方が違いますよね。
長野に住んでいると 周りに山の経験者が普通にゴロゴロしていて
上には上が居るんですね~(笑)
そこで踏み込むか…とどまるかは性格かなぁ?
登るからスゴイ!とばかりも 言えない現実も見えてきますよ(笑)

投稿: うっちゃん | 2012年11月27日 (火) 17時25分

うっちゃんさん、こんばんは(^^ゞ

朝焼けの穂高連峰も、朝日に輝く富士山も
とっても素敵ですね~!
こんな素晴らしい景色を見れるんですもの
山の虜になるの分かるような気がします。
気温の低い冬だからこそ、これ程までの景色がみれるんでしょうね~。

私は山の経験は少なく、高い山は夏の前穂高に登った事がある位なんです。
もっと若い頃に、いろいろ登っておけば良かったなぁ~なんて思ってしまいます。
今は悲しいかな、身近な高尾山が精一杯です(>_<)

こちらで素敵な写真を拝見出来て、
とても嬉しいです(#^.^#)
ありがとうございます。。

投稿: クミ | 2012年11月27日 (火) 22時06分

クミ 様。
高尾山で 十分じゃないですか。
先日、TVで高尾山の紅葉やっていましたね。
展望台からは 長野で見るより大きな富士山も見えるじゃないですかぁ(笑)
山じゃなくても高原なら オバサンになっても
私みたいに まだまだいっぱい歩けますよ~。

写真だけでいいなら 気ままな写真だけど
見てくださいね。

投稿: うっちゃん | 2012年11月27日 (火) 22時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の常念岳:

« 青空がいいね。 | トップページ | 寒い朝~ »