« 落葉 | トップページ | 今日の常念岳 »

2012年11月23日 (金)

青空がいいね。

 空気は冷たいけれど 青空がのぞく いいお天気です。

お散歩日よりです。

Img_4841


Img_4843


Img_4824

 今日は 大根をいっぱいもらってきました。 
今収穫されていたのは この辺では 「堅大根(かただいこん)」と呼ばれている ちょっと 小さめな沢庵漬にするための 地大根です。
それをくれたのは 以前知り合いになった畑のおじさんです。 収穫の終わった畑では 先が二股だったり、中が空洞だったり、規格外の大根が ピンハネされています。 そんな大根は 出荷が終わった後には 細かく刻まれたりして トラクターで一緒に耕されてしまいます。
 でも、売れない商品でも味は同じです。 あっちこっちで捨てられています。 スーパーで1本 いくらで購入している私なんかには もったいないと思えてたまりません。
でも、農家には農家の事情がありますもんね。  

そんな時 私の思いが通じたかのように おじさんが

 「どうせ ここのは捨てちゃうんだから 欲しいだけ持って行ってくれていいよ。」

と 言ってくれました。

 「ありがとうございます。」 

 欲張って 堅大根約20本、赤カブも大体同じくらい貰ってきました。
ダンナが背負子で ダンボール箱一杯分と 私がお買い物袋いっぱい入るだけです。
これでも 結構重かった wwww .。 人力で いただいてきたからね~。

欲張って箱に詰めたけれど ぐるっと見渡せば 貰ったものは 畑のほんの 一部分だけです。 広いよね~。

頂いた 赤カブは酢漬けに 大根は干して漬物にしようと思っていますが 我が家で一冬食べるのには 十分な量になりそうです。

明日から 忙しくなるぞ~。 ファイト\(*⌒0⌒)♪



  そうそう、頂きものと言えば 今日 ダンナが「冷凍庫」を頂いてきました。
すごいでしょ~ 欲しかったんだ~。

ありがとうございます。 とっても役に立ちます~。 
以前から(子供がたくさんいた頃には もっと必需品だったので)欲しかったんですが
欲しくても 一番目じゃない順位にあるものだったので 買いたいな~と思う頃に いつも今すぐ必要な何かが壊れたり 予定外の出費があったりして なかなか手に入らないものだったのです。
ほとんど 新品じゃない~ ラッキーでした。 いろいろ保存できますね。

Img_4718


Img_4716

 有明山の後ろには雪をかぶった合戦尾根が顔を出しています。


Img_4810

 最後の一枚は  そろそろ太陽が山に隠れる午後4時ごろ。
山の影がどんどん長く伸びて 山陰に隠れると 辺りがいっぺんに 夕暮れ時に変わります。 
海辺に近かった実家の浜松では そろそろ冬時刻とはいえ 夕方はずいぶん山と違って明るくて 午後5時に真っ暗だったという記憶が あまりありません。 
もっとも、ここと違って 夕方には 商店街の照明や街灯が明るかったからかもしれませんけど。 私には 海辺の方が明るい~ そんな気がしてなりません。 どう思いますか? 

|

« 落葉 | トップページ | 今日の常念岳 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

大根とカブの頂き物は良かったですね。 
農家が周りにあると、助かりますね。
有明山はちらほらと白いところがありますが、
確か真冬でも真っ白にはならない山でしたよね。

いつも安曇野へ行った時には、しゃくなげ荘の
日帰り入浴と、八面大王の足湯、ビフ穂高でお土産を
買います。 今度はいつ行けるかなあ。
冬の間に一度行きたいです。

来週末から新城で私の絵画展が始まります。
安曇野風景も8点ほど展示します。

投稿: たかchan | 2012年11月23日 (金) 10時20分

こんにちは。
これから頂いた大根でタクアン作りですか。何となく長閑さが漂って良い感じですね
そう言えば、合戦尾根懐かしいな~。初冬に燕岳まで雪の中を長々と歩いた事も、大勢の山仲間とこの尾根を歩いて槍まで行った事いろいろと思い出します

投稿: 山の風 | 2012年11月23日 (金) 11時05分

たかchan 様。

こんにちは。 有明山は真冬でないと真っ白にはならない山ですね。 
どちらかというと燕岳の前山みたいな山ですもんね。

しゃくなげ荘のフルコースですね。

八面大王の足湯場は この12月1日から
イルミネーションが始まります。
今年のはどんなのかは まだわかりませんが 昼間はただの足湯ですが
毎年あの ロータリーが綺麗に電飾で飾られます。
夕方5時以降は真っ暗になるので しゃくなげ荘周辺はとっても綺麗ですよ。

投稿: うっちゃん | 2012年11月23日 (金) 13時26分

山の風 様。

大根も野沢菜も漬けます。 
でも、地元のおばあちゃんが漬けた野沢菜の味は
各家庭ごとに隠し味があるらしく 微妙に味が違います。
どこのお家も 本当に美味しいの。
見よう見まねで漬けた私なんて とってもかないません。
伝統の味は子供の頃から 培った味なんでしょうね。
最近は「お茶飲んでいきまっしょ。」っていってくださるお年寄りは 
あまり見かけませんが 以前この地方に来たときは 
よくお誘いを受けました。 だから安曇野が好きでした。
味がしなくなるまで何回も出してくれるお茶と野沢菜や沢庵漬け。
古き良き 信州の姿でしたね。

投稿: うっちゃん | 2012年11月23日 (金) 13時53分

こんにちは♪
寒くなってきましたねぇ~
冬支度も忙しそう~

今年は、女性三人で燕岳に挑戦する予定だったのですよぅ~
一人が、半月板を損傷してしまい…延期です。

有明山と合戦尾根の映像を見せてやりたいなぁ~(*゚▽゚)ノ

投稿: tuba姐 | 2012年11月23日 (金) 15時22分

tuba姐 様。

コメントありがとうございます。(=^0^=)

寒くなってきたので北アルプスが雪化粧して 晴れた日には真っ白に大きく見えるように
なってきましたよ。
山ガールは 山を見上げるだけで「行きたい」衝動に駆られるんですね~(笑)
燕は 登る時も常念と違って有明山を回り込むように景色もいいので
気持ちのいい山ですよね。
膝は大事にしないといけませんよ。
私も去年 靭帯手術しました。一年経っても登りはなんとか大丈夫ですが ずっと下りの山道は1000mの低山でも厳しいです。
もう2000m~3000mは登れないかも…と不安ですよ。
でも、リハビリで毎日 歩いてます。
お友達もいっぱい歩いて元気に回復してもらってね。 

投稿: うっちゃん | 2012年11月23日 (金) 17時07分

うぁう、頂けるものは形が悪かろうとよいですぅ
ヨカッタですね~
本当に、一冬以上の収穫かもですよぉ

ああ、羨ましい!!単独の冷凍庫
家も置く場所と資金があれば、是非とも欲しい1品です

投稿: と~まの夢 | 2012年11月23日 (金) 21時32分

と~まの夢 様。
いいでしょ。大根も切り刻んでしまえば 同じだもんね。
でも 煮込みにはやっぱり向かないみたいです。

冷凍庫は ほんとよかったですよ~。
欲しいなぁ~と口に出した方が何処かからやってくるようです(ホンマかいな)
大きなピザが丸々入るし 大きなアイスクリームも今度は買えるなぁ~(^^♪

投稿: うっちゃん | 2012年11月23日 (金) 23時40分

ファイト\(*⌒0⌒)♪ って最近カロリーメイトのCMで中島みゆきの唄が流れてて超懐かしい!
冬支度たいへんそうだねぇ。
海辺の街平塚に居ますが、やっぱり陽はすぐに落ちますよ〜。富士山がまっ白になりました。それで時々、富士山だけが夕陽で真っ赤になって、まわりは藍色のシルエットだけになって、国道134
号線の歩道橋が素敵な場所・・・そんなユーミンの唄の様な時間もあります。でも、これから冬至までは日に日に寂しさが増して行きます。だからクリスマスがうれしいんですね。
それからやっと、紅葉が海辺まで降りてきましたよ。きれいで、きれいで、唄ってしまいました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Mm6A9PGhI_w

投稿: メシダどすぇ〜 | 2012年11月25日 (日) 10時04分

メシダくん。(^0^)ノ
中島みゆき、知ってる知ってる。もう30年以上も前の曲なのに 新鮮に感じちゃうよね。
今の若い子は初めて聴く曲だと思っているだろうから時代を超えているんだよね~。
同じ頃の演歌だとガクっと古臭く感じちゃうのはなぜなんだろう?
民謡や童謡は何世代も超えてるのにね。

紅葉 水辺は何処でも綺麗だね。
平塚と安曇野は約1ヶ月の紅葉の時期に差があるのね。
これからが秋本番ですね。いいね。
渡り鳥みたいに紅葉を求めて南下する旅何か出来たら いいのに…な。

投稿: うっちゃん | 2012年11月25日 (日) 15時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青空がいいね。:

« 落葉 | トップページ | 今日の常念岳 »