« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

2012年 (o・・o)/~

 こんな忙しい年末の 今年最後の日に ブログは書かないと思っていたのに
メグタに引きずられて ちょっとお多めのお散歩に…。

こんな日に やっぱし だぁれも 歩いている人もなく~。
なのに 外は青空~

 そうだ
2012年の最後の青空じゃん 


Img_6455_b

Img_6447_b


Img_6452_b

Img_6460_b

 2012年。 たくさんの方々から たくさんコメントをいただきました。
本当に ありがとうございました。
来年も 安曇野の青い空と ぽっかり浮かんだ白い雲を いっぱい紹介します~。
なにがいいかって やっぱり この青空が 私は大好きです。


 来年も よろしくお願いします。

ステキな新年を お迎えくださいね。 

 明日綺麗な初日の出が見られたら 即 更新します。
でも 曇りもしくは お寝坊をしたら お休み~します。(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

大雪~゚(゚´Д`゚)゚

 夕方から本格的に吹雪いてきた昨日の雪は 12月の雪とはちょっと違う 雨のような みぞれっぽい雪でした。
 

Img_6423_b

 なので 今朝は こんな状態。 写真に撮るとなんだか ステキっぽいでしょ?
ところが大変。 雪の深さが半端じゃない。 長靴でやっと歩けるくらいの深さです。
一晩で30~40cmは積もりました。
それに クリスマスの時の雪と違って 困るのは雪が重たいっていうこと。
みぞれみたいな雪が積もったときは、雪スコで押したぐらいでは雪道にはならないの
少しずつ邪魔にならない場所に放り投げるか、運んで行かなくてはなりません。

 これが けっこう重労働なんだわ~ 

重くて 雪を運ぶのにも時間と体力が必要です。
ずぼらな私は そこで 一石二鳥の奥の手を使います。

 それがこれ 

Img_6441

 大きな雪だるま。 
駐車場スペースの 真ん中に どーんと作ってみました。
除雪した雪なので すごく簡単に雪がたまります。 たぶん小学生の子供達と同じくらいの背丈だよ。 140cmくらい?
郵便ポストに向かって 立っています。

 「郵便屋さん ご苦労さま」って気分ですね。 

 ダンナは仕事なので 一人で半日くらいかかって 家の周りを歩き回れるように雪かきしました。 やれやれ~。 だから 私って二の腕が太くなったんだ~。
毎年、毎回 こんなふうに 雪を飛ばしてるもんね。 うん、逞しくもなるわけよ…(じっと手を見る)


Img_6427_2


 メグタとのお散歩は 車の轍(わだち)の上を歩きます。
除雪車が来てくれない細い道は 長靴でなくては歩けません。 でも 雪の上を普通の長靴でお散歩するのには ちょっと勇気がいるのです。
メグタのパワーを 抑えるのには 長靴は余りにも 頼りない。 絶対 滑るよ、転ぶよ。


Img_6434_b

 見慣れた景色も 雪が降ると また違った景色に見えます。

 
 どこかで 元気な子供達の笑い声がすると思ったら  冬休みなんですよね。


Img_6436


Img_6437_b

 ほらね、雪だるまを作って いるのは 私だけじゃないでしょ(笑)
大きな雪だるま 完成したかなぁ。


Img_6439

 帰り道 同じ子供たちが 今度はそりをしていましたよ。

 「写真撮っていい~?」って聞くと
 「いいよ~」って 3人揃って 明るい返事が…。 いいカッコしようと思ったんだけど 転んじゃったよね(笑)
 「ありがとう」「またね~

帰り道は ちょっと 幸せな気分と元気を 彼女たちから貰いました。

                          

 「子供は風の子」って いい言葉だよね。 やっぱ、子供は笑っているのが一番に合うものね。 
それにしても こんなふうに人懐っこく 笑いかけてくれる子供達の姿 見かけなくなりました。 淋しい限りです。  

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

クリスマス☆ (´∇`)<Merry☆Christmas

 クリスマスの朝。 空が真っ青だ。
朝一番の サンタクロースからのプレゼント。 本物の大きな大きなクリスマスツリー。

Img_6341


Img_6348

 メリー・クリスマス       
素敵な イブを過ごせましたか?


Img_6305_b

Img_6314b

Img_6309_b_2

 クリスマス・イブの24日は うっすらと雪景色。 
朝は 「わぁ~ ホワイト・クリスマス 」と 思って喜んでいたら 午後には どんだけ~?というほど 降ってきました。
 「こんな雪だとサンタさんも 可哀想ね~。」的気分。


Img_6303
 
 そうそう、二フ友の あーちゃん様。 
今年はこんな苺のクリスマス・ケーキを作ってみました。
生クリームが2個分と卵、小麦粉を足したよりも クリスマス時期には高価な静岡産の苺を 飾りましたよ。 スポンジの間には バナナと苺が細かく切ったものを生クリームと一緒にはさみました。
でも やっぱり いわゆる お店のお洒落なスイーツには 負けるなぁ。


 クリスマスプレゼントは 無事に クリスマスに間に合うように届いたみたいで
 「ありがとう」メールが届きました。
一つは 私の心の友の親友に。


Img_6253_b

 「ありがとう。 ネコ?だよね。 もしかして、犬?だったらごめ~ん。」
 「猫ちゃんだよ。 (・(ェ)・)クマ?って聞かれなくてよかった~(笑)」
というお返事を返しておきました。
やっぱ、メグタ顔になっちゃってるか~?


 上の娘には コレ 垂れ耳のうさぎさん。


Img_6218

 下の娘には 右側のとら猫ちゃん。

上の娘からの電話で
 「お母さん、上手くなったね~。」とお褒めの言葉。 優しいなぁ~。

下の娘はね
 「上手になったけど 猫ちゃんの目がもうちょっと 内側の方が可愛いんじゃない?」と
アドバイスも~。 まだまだ 修業中の身であります~。 
メグタの顔ばっかり見てるからね。 どうも 洗脳されてるな~。
クワバラ、クワバラ~。



Img_6334


Img_6352
 
 
  雪の華が咲いて、雪の花びらが…。 なんにもないクリスマスだけどみんなの元気な声が届いて ちょっとホックリの クリスマスです。


Img_6360

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

クリスマスの前だから

 12月21日は 冬至でしたね。 一年で一番夜の長い日です。 ゆず湯につかると長生きするとか かぼちゃを食べるといいとか…。
 同じ12月21日 そんな日本から 遠く離れたマヤ文明が 遠い過去に創り出した「マヤ暦」が 終わる なんていう話も ありましたよね。

 そんなマヤの呪い なのか 21日頃から なんだか 頭が重い。 
嫌だな~ クリスマス前なのに…。


 そもそも、これは 寝不足からきているんだ。

 今年のうっちゃんサンタさんは メチャ忙しい。
手作り作品なんだもの ( ̄ー+ ̄)
受け取る方の気持ちは~
 「ムム~? これ?」 なのかもしれないけれど そこん所を突き詰めて考え始めると
誰かにプレゼントなんて出来ないものなのです。 うん、きっとそう。
で コツコツと やり始めると 時間がいくらあっても足りない。
あっという間に 真夜中になってる
もっと早く 作り始めれば よかったな~と今更思っても 後の祭りです。

 プレゼントの中身の写真は 撮っておいたんだけど クリスマスプレゼントとして相手に届くより前に ここで公開しちゃうのは ちょっと…なので 25日に 載せます。 



 だから お買い物もブログも 極力 我慢していたのに 昨日はどうしても出かけないわけにはいかなかったのです。 だってね、メグタのドッグフードが 空っぽ だったんですもの。 メグタには 明日まで我慢ね~ってのは 絶対に無理な相談です。


 下界に降りると そこには 素敵な景色が広がっていました。

Img_6238_b

Img_6222_b

Img_6223_b


Img_6227_b  

 曇り空なので 写真では あんまりその ステキさは伝わらないでしょうが
この4枚の写真 よく見ると 雲が低く垂れこめているでしょ?
この雲 北アルプスの山側にかかるのは 普通なんですが こんな風に360度に 同じ高さの雲が ぐるりと広がるなんてことは めったにない光景なんですよ。
 私なんか 長く住んでるけど 雲の中にすっぽり囲まれた穂高は 初めて。


 と、そんなで 大自然に心を癒されて ドッグフードも無事に 買って帰りました。
これで ▽・w・▽「お腹減ったよ~。」的 メグタ光線は 当分発射されない…よね。




 今日は クリスマスのイブ・イブだから せっかくのプレゼント クリスマスに届くように贈らなくっちゃね。
可愛いプレゼントの袋に詰めて 発送しました。
コンビニは ちょっと遠いので メグタのお散歩を兼ねて 出掛けました。


 犬も歩けば棒にあたるって言うじゃないですか。
ふふん、 すると いいもの見っけ


Img_6271_b

 ここは 富田神社と 地元は適当に地名で呼んでいるけれど 正式名称は「伊夜比古神社」と 赤い鳥居に掲げられていました。

 若かりし頃は 神社の隣にある小さな野球場で ソフトボールを地元の人たちに参加させてもらって遊んだ記憶がありますが 当時はこんなに綺麗な 神社じゃあなかったです。
十数年前 放火事件がこの地域にあって ここの古いお社は 確か全焼か半焼かしたんです。 それ以後は めったにこの道を歩くこともなかったのですが 立派に再建されていて よかったです。



Img_6276_b

 鳥居をくぐってみると 「わぁ。」 五穀豊穣の知恵の輪くぐりがありました。
穂高神社の物より 立派でしょ。 
なんだか一足先に お正月、初詣気分ですよ。 遠慮なく 清めさせていただきました~。
 


Img_6279_b

 午前中は 穏やかだったのですが 夕方には小雪が降り始めました。
今も 静かに降り続いています。  
いよいよ明日は クリスマス・イブ。
本格的な ホワイトクリスマスになりそうです。

                          

 
だからって もう 小さな子供のいない我が家では ダンナとメグタと クリスマスケーキを食べるだけなんですが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

小雨の日…

 雨が降って 少しだけ暖かい日差しがさして また雨が降って…。
一面の雪が すっかり消えて 元の景色に戻りました。

 でも 以前とまったく同じ景色のはずなのに 雪が降った前よりも なぜか うら寂しい風景に見えてしまうのは なぜでしょう?

Img_6145_b

 小雨の中 出かけたお散歩で メグタが ピタッと動かなくなってしまいました。

もちろん、毎日のお散歩で そういう状況は 多々あることなんですが 今日のはちょっと違ったんですね~(笑)
Img_6165_b

 「あ~あ

と黄昏ているんでは ありません。
この先に 雉子(キジ)がいます。 残念ながら 写真撮影は失敗してしまいました。
構えている瞬間に メグタが 「ザザ~」と 飛び出してしまったから~


 「ケンケン、ケン~!」

ということで もの凄い速さで 草むらに駆け込んで行きました。
それなのに メグタはこの場所から全然動こうとしません。

 おいおい、お前は狼か~? ライオンか~? もういいじゃん。 帰ろうよ~。

 
 雉子はツガイや親子で一緒にいることが多いので メグタが動こうとしないという事は
まだ他の雉子が 隠れているという事ですよね。
キジとメグタの根比べ。
だからといって キジに勝ったから 「雉子鍋だぁ~!」って ならないよ、っていうか
そんなの出来ないでしょ 普通。 ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

じっとしていると こちらの方が冷えてきてしまうので 頑張るメグタを 無理やり引きずって 家へ向かいました。


Img_5984

  ハンターのメグタくん。 今日は いつもより緊張感のある楽しい()お散歩だったらしく
家に帰ってきたら グーグー寝ています。
被害者の雉子(キジ)の家族は ヒヤヒヤで寿命が縮まっちゃったわよね。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

雪が降ったら 満願寺

 意味もないんだけれど 「雪が降ったら 満願寺」という雰囲気になります。
何故なんでしょう…ね。
 満願寺の解説は 以前に何回も書いているので 今回は省略させてもらいます。


でも、ちょっと 知りたいわ~っていう方は クリックしてね。 

満願寺
http://nagatabi.hariko.com/azumino/mangan.html

Img_6007b

 満願寺へは 距離的にいったら 我が家から一番近いお寺ですが 浅川山への林道の入口にあるので 森の中の我が家からでも 高度差はかなりあります。 
雪の積もった道を ずんずん登るのは 舗装道路とはいえ 結構ハード。
雪道に慣れていないと つらいものがあります。


Img_6029b

 メグタは 満願寺への道の途中には たくさんの猿がいることをよく理解しているので
木々の上から 「キッ、キッ」とか 「キャ~ッ」とかの声がかかると ますます嬉しそうに
元気になるのです。
 メグタ的には 「ワン、ワン~(オラオラ~)」ってかぁ?  猿は声がするばかりで 近寄っては来ません。


Img_6015

 こんな雪の積もった石段を登って~山門へ。


Img_6021

 それから、またまた こんな石段を登って 本堂へ~。
 「やった~! 」って 登山じゃないんだから。



Img_6024b

 私がこの満願寺で 一番好きな場所は 庭園の池なんです。 
が まだ 誰の足跡もついていませんでした。 
ということは~ 遊歩道の雪かきが まだ されていないということです。
池に行くには 長靴を履いていなくては 足元がおぼつかない状態になってしまうので
今回は…この靴じゃ無理と あきらめました。

その代わり 林道に抜ける道から 帰ることに 

Img_6044_3

 夏場は 轟々と流れている川が 今は こんなになっていました。
満願寺は 日本名水でも有名で 湧き水が流れています。 なので 隣には 川が流れているのです。
夏と冬の佇まいが 全然違うんですね。 こんな時期にこの道を歩く物好きな人は 滅多にいないでしょうから 雪の上には 猿のたくさんの足跡だけが点々と続いていましたよ。

 猿だって いきなりの雪に寒いんだろうな。
雪が降る前には まだ 畑には取残しの大根や 白菜などが残っていましたから 猿たちもあと数回は残り物にありつけたかもしれないのに 残念ですね~。


Img_5992_b
ツンツン立っているのが 白菜  ですよ~。 ペンギンじゃありませんよ。


Img_6070
 下りは 安曇野の街を見下ろすように 降りていきます。 
なんてことはない~長めのお散歩ですが 先日 どこかのチャンネルで放送していた
「八甲田山」を思い出しました。 
吹雪の中を 無茶してはいけません~。 晴れた日でも 雪道は いつもよりもかなり負荷がかかるものです。

 雪道でも こんなに青空の日なら 寒さは吹っ飛んでしまいます。
風は冷たいけれど 陽射しは暖かい気がしてきます。


Img_5969b
 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

それから…

Img_5951b

 日曜日の夜から 雪が降り始めました。

それから…

Img_5766_b

 翌朝 月曜日には 一面の雪景色。 安曇野の 例年の1~2月の積雪量が 一晩で積もっています。
 「まさか 12月中旬で こんなに雪が~」って思ったのは 私ばかりじゃありませんよね。 東海地方でも積雪したという友人やブログ友達の 情報が入ったくらいですもん。

 雪かき 一年ぶりに 頑張った~。
雪かき応援団のメグタは もう大喜び。 雪をかいているだけで 「ワンワン、ワンワン」
大騒ぎです。 犬はやっぱり雪が大好きなのね。(笑)


Img_5771

 寒い冬に ますます寒そうな雪の写真は…いただけないので このくらいにして。


 その日の午後、 なぜか夕暮れ時だけ 夕焼けが顔を出しました。


Img_5791 

 たった一晩で 前日とは 全然違う景色です。 遠く美ヶ原の方まで 真っ白になりました。 広範囲に大雪だったんですね。


 それから…。
翌 火曜日の朝の景色です。

Img_5801_b


Img_5818_b

 オレンジ色の朝日が なんだか幻想的でしょ。 今にも夜が明けそう~って感じ。


Img_5824_b

 それから…。 お天気は 晴れてくるんだよね~? と思ったら ブルブル凍てつく氷点下の世界。
日中の最高気温がほとんど0度に近い くぅ っ 寒っ

Img_5852_b

 うん、うん。 そりゃあ 柿だって凍るよね~。
 道路は ツルツル~。 去年はこの凍った道路で すべちゃったんだ~ 
やっぱ、怖いなぁ。 転ぶのは もう たくさん。


 そレから…。 
不思議なことに 夕方はまた 夕焼けなのよね~。


Img_5899_b
 
 それから…これは  今朝の景色。 昨日とまったく同じ場所なのに ちょっと違う雰囲気でしょ?

Img_5925b

Img_5911b

   今日は 青空の一日でした。  雪の上を渡ってくる風は冷たいんだけれど
やっぱり晴れた日は 気持ちいい~ 

 今日は 雪の満願寺に行ってきました。

でも、それはまた明日 (o・・o)/~

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

神竹灯(かみあかり)

Img_5701_b

 これは  何かな?と思うでしょ。 これは「神竹灯(かみあかり)」 というんですって

 竹筒の中のろうそくが 風に揺れて 幻想的な雰囲気をかもし出しています。


12月7日(金)~9日(日)までの3日間 安曇野市の穂高神社 境内で 開催された 今年が 第2回目という 安曇野の穂高神社にぴったりの灯りの イベントです。

 この話を どこからか聞いていたダンナから 聞いた時に まずは正確な情報を~と思って 「穂高神社のホームページ」で調べてみました。 が、それらしい行事が 書き込まれていません。 

 「ガセネタなんじゃないの? 神社の行事に載ってないよ~ぉ?」
 「竹筒に明かりを灯すんだって 言ってたぞ。 何かそんなの載ってないのか~?」

ということで いろいろ探してみると これこれ~ 見つかりました。


 安曇野で暮らすように泊まるプロジェクト という宿泊施設の仲間たちが 立ち上げたイベントだったのです。 
それも 殆どの宿舎の方々 あらまぁ~  知っているお家ばっかり(=^0^=) 
むかし お世話になりました。 
子供の友達のお家だったり、だいぶ前に うちで生まれた子犬を貰っていただいたり、お茶をご馳走になったり~とか そんな感じの 家族的な楽しいオーナーさんの宿舎が多いんですよ。
しまった、日時だけ確認して ちゃんと ホームページの中身をを見ていけば お話も出来たのに 家に帰ってから「」と思っている私です。
いつものことじゃん、と笑うダンナ。
子育てが終わってお気楽になってから とんと ご無沙汰していてすみません~。
頑張ってください。


Img_5735_b    

 そんな素敵な企画を 始めた自称「くらとま」のホームページに
 神竹灯(かみあかり)の 素敵なお話が書かれていました。 なるほど…と 思いますよ。 

くらとま 安曇野 神竹灯(かみあかり)物語
http://kuratoma.com/kamiakari.html



Img_5657_b 


Img_5728_b


 
「夕方4時半から 点灯式があるらしいから それまでに行ってみようぜ。」

 

Img_5691_b


 「点灯式は 各自 着火マンを持ってきて点灯していいらしいよ。」
 「なんだ。 さっき 買ってくればよかったね。」
 「別に点灯しなくっても いいだろう~?」 
 「いいけど…。」 (やっぱり、気持ち的には点灯したいなぁ~。って思うよね)

Img_5666_b


 
穂高神社に 行ってみると まだ 竹筒の明かりは 半分も点いていなくて 忙しそうに
点けている人影が見えました。 とっても忙しそうに見えるし 辺りはどんどん暗くなってきています。

  「どうせなら 点灯したいよね?」
 「だな? 早く付けてやらないと たいへんそうだしな。 やっぱ、買ってこればよかったな~着火マン。」
 「100均で 買ってこようか?」(穂高神社の真ん前に 100均のお店があるんです。)

 
「そうだな。 2本買ってこいよ。 走れ~ 
 
「わかった



 てな訳で 無事着火マンも手に入って 竹筒に明かりを灯すお手伝いが 出来ました。
これは 結構大変です。 北風も吹いているし 何回点けても うまく点火しない竹筒もあって…。


Img_5713b
 
こんな感じ。 竹筒3本が ひとセットです。

Img_5714_b

Img_5682
 
フラッシュをたくと どんな様子かよくわかるでしょ?

Img_5684_b


 電飾のイルミネーションと違って ろうそくの明かりは 派手ではありません。 風に揺れてチカチカの揺らめきが 重々しくて幻想的でした。

 「いいもの 見たね。
 「これは 穂高っぽいよな。」 



Img_5711_b 


 中日新聞 web
の記事ではこんなことが書かれていましたよ。

安曇野市の穂高神社で7日、ろうそくを入れた竹筒2500本がほのかに境内を照らす安曇野神竹灯(かみあかり)」があった。
 冬の安曇野に人を呼ぶきっかけを作ろうと、穂高地域の宿泊施設で作る実行委員会が企画した。大分県竹田市で11月にあった竹灯ろうのイベントを参考に昨年初めて開き、今年が2回目となる。
 夕暮れ時の午後4時ごろに点灯し、揺らめく明かりに誘われるように集まった参拝客らが盛んにシャッターを切った。実行委員の辻谷洋一さん(35)は「冬の安曇野の名物になればいいですね」と話した。」




そして 例によって ダンナの動画。 今回のが一番お気に入りらしいですよ。
見てね。  

穂高神社 神竹灯り

"http://www.youtube.com/embed/gWqtTeCsIzc?rel=0


 気になった人は 来年のこの時期に 本物をご覧になってくださいね。
たぶん 金・土・日で 行うんじゃないかな? 
宿泊は出来る事なら 「くらとま」プロジェクトに泊まってあげて欲しいなと 思ってしまいました。
って 宣伝はブログでやっちゃ ダメなんだっけ? ちなみに私は「何も頂いては いませんから~」 (笑)
 

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

キラキラ~安曇野のイルミネーション

 12月になると 日本中 キラキラ イルミネーションの時期ですね。

 安曇野のイルミネーションは 先日 紹介した 「 八面大王足湯 (光の安曇野伝説)」と 安曇野インター近くの「 ビレッジ安曇野 (光のページェント)」 「 国営アルプスあずみの公園 ( Ring  Ring  Magic ) 堀金・穂高地区」 の3ヶ所で 実施されています。

2012126_13_b_2
              クリックすると大きくなるよ

2012126_22_b


  今回 出かけたのは 「国営アルプスあずみの公園」です。
この公園は 北アルプス山麓に沿って 堀金・穂高地区と 大町・松川地区の2ヶ所に公園が広がっています。
「Twin Illumination (ツイン・イルミネーション) 」として 各地区でそれぞれ趣向を凝らして 飾りつけをしています。


2012126_48

2012126_60_b

 毎年 出かけていますが 今年は 色がカラフルです。 公園内の水辺の周辺にぐるりと電飾が飾られています。 
 でも 昨日は 寒かった~。 空気が澄んで 電飾の色は鮮やかで綺麗なんですが とにかく冷える。 
水面から 冷気が。 
ただでさえ冷たい空気が 足元から  本当に ヒエヒエ~なんです。
 ほれ、駆け足~?(笑)  雪の日の方が ずっと暖かなんです。
ま、若いカップルみたいに ほっかほっかのカップルじゃないですからねぇ~(笑) 


Img_5498b

毎年恒例の 虹のトンネル。 


Img_5506_b
 去年も カップルに人気の♥ハートのイルミネーション


Img_5529b

 クリスマスツリーも 煌びやかです。


Img_5623_b


 今回も ダンナが 「きらめく~イルミネーション」の動画を作ってくれました。
ちょっと長めですが 私たちと一緒に 安曇野のイルミネーション 楽しんでくださいね。
よかったら見てくださいね。


きらめく~国営アルプスあずみの公園のイルミネーション
http://youtu.be/VMpUFY4Pvkw

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

八面大王の イルミネーション

 「12月1日の夕方から 安曇野市のイルミネーションがはじまりますよ。」
という記事を 広報誌で見たのは ずいぶん前のことです。

 去年は、1日に見に行ったのだけれど 今年は12月1日は 雪が吹雪いていましたからね~。 そのためだけに 出掛けるには ちょっと 寒すぎますよね。

 と、いうわけで ちょこっと見てきました。

Img_5411_b

 ここの場所は  安曇野市のしゃくなげ荘のロータリーです。
昼間見たら ただ車が移動するための 小さなロータリーなんですが イルミネーションが飾られると ちょっと 素敵です。



Img_5423_b

Img_5432b

 ここは 「八面大王の足湯」。 よく見ると 人が座ってるでしょ。
昼間ここを訪れると こんな不思議な光景になってるなんて 知らなければ気づかないでしょうね(笑)
 顔が ちょっと 不気味~だよね?

 そういえば、先週の雪が降る前の日。 お散歩中に 自転車でサイクリング中のカップルに 声をかけられました。

 「アシユ ドコデスカァ~?」

そうなの。 とってもハンサムな外人さんと 超美人なお姉さん。
一番わかりやすい道、教えてあげたけど たどり着けたかな?
下手くそ英語と 日本語話してたよね~と思いつつ 身振り手振り~。 通じたか??
ニコニコ 走っていったけど ちょっと 今思い出した。 
クソ、スピードラーニングしとけば…。



Img_5388

 白鳥の里だからかな。 こんなシンプルな白鳥が 毎年飾られていますよ。


 一緒に行ったダンナが このイルミネーションの動画を作ったので よかったら見てください。
写真よりも動画の方が イルミネーションは 本物に近くて 素敵に見えるよね。
写真が負けちゃうので クリックで見れるタイプにしました
 (^Д^)


安曇野 しゃくなげ荘 八面大王のイルミネーション
http://www.youtube.com/embed/1pi2eBNMiNc?rel=0



 イルミネーションも綺麗だったんだけど 今朝の山は もっと綺麗だったの~
こちらも 明日には価値が下がっちゃうから 載せちゃおう~っと。


Img_5352

Img_5354

 上の2枚は いつもの裏山。 なんだけど 雪がついて なんかカッコイイ山に見えるでしょ~ 名もなき山だって 絵になるよね。(うん!)


Img_5356

 こちらは お馴染み 大滝山で~す。 クリックすると 大きくなるよ。 やっぱ、北アルプスは ちょっと違う? かな。
雪景色も なかなか 光ってるっていう感じでしょ。

 

 
ちなみに 今日はダンナの誕生日でした。 年齢は もう中年~(笑)
なのに 「ケーキが欲しいんだって」

で、作りました。 苺は べらぼうに高価なので 代わりに「レッドグローブ」という可愛いいピンク色の皮から食べられるという「葡萄」で飾ってみました。

 「どうよ~

Img_5367

 「お誕生日 おめでとう」っす。 
 「いただきます~って どうなの?これ?

レッドグローブは 甘くて美味しいブドウでした。
 「これ、種あるなぁ~」
 「そうだ、種を飾る前に取っておけばよかったね。」
って こんなにいっぱい飾ってしまったので 自己責任でお願いしますよ。 私はケーキ屋さんではないのだから~。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

12月1日は~。

 12月になりました。 今年もあとひと月ですね~。 
なんだか未消化な 今年の12月。 気分ばかりが焦ります…。

Img_5344_2
 そんな今日の空模様は 雪。 
外は さっきから吹雪いたり、雪が上がって 少しだけ明るくなったりを繰り返しています。 雪が降れば辺りは一面 真っ白に なりますが 雲が切れてくると 道路の雪は まだ地面の温度で 水になります。

けれど もう木々の雪は すっかり冬山模様です。

Img_5325_b

 
Img_5334

 こんな日でも 楽しいお散歩。 雪の合間に出かけてきました。 白いメグタの足は黒い長靴を履いたようです。 ▽・w・▽
ドロドロの足で 家に上がってくるので (いくら拭いてあげても 床はザラつきますよね~) これから 本格的な雪の道路になるまでの間 毎回床掃除の仕事が増えるんですぅ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~


 
こんな日には 最近は 楽しんでいるものがあります。
フエルト羊毛 
以前 初作品「柴くん」と「羊毛メグタ」を作った時にも 載せましたが
 (´▽`*)アハハ
今回はコレ~(笑)


Img_4883

  あはは、( ´∀`)ちょっと変?   作品名は ジャ~ン
 「シロクマの親子」
って、ふつうじゃん。
なんだけど このシロクマくん達なんだか メグタ顔▽・w・▽じゃん(?)


Img_4881

Img_4877

 ま、いいか! 所詮は 私が作ればこんな顔になってしまうらしい…(笑)



 (´(ェ)`)  (´(ェ)`)  (・(ェ)・) (・(ェ)・)   (´(ェ)`) (・(ェ)・)



 11月28日に Mr.children の 新しいアルバムが発売されましたね。
[(an imitation) blood orange]

ハマってます。 
初回限定のDVDとCD もう何回聴いたでしょうか…ね。

誰かのためにというより またいつか 私がこのブログを読み返した時に
 「この曲が好きだったのね~」と 懐かしく思い出す為に アップしておきます。
これらの曲は いくつかの音楽番組で 何回か紹介されているので ご存知の方も多いはず…ですよね。
興味のある方は クリックしてくださいね。

常套句
http://www.youtube.com/embed/-6HxZ6DXe4A?rel=0
祈り~涙の軌道

http://www.youtube.com/embed/p8h6wdyP20U?rel=0


 寒い冬に 冬眠するためには こんな自分の大好きなCDが 必要ですよね。

君に会いたい~、君に会いたい~、何していますか 気分はどう~


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »