« キラキラ~安曇野のイルミネーション | トップページ | それから… »

2012年12月10日 (月)

神竹灯(かみあかり)

Img_5701_b

 これは  何かな?と思うでしょ。 これは「神竹灯(かみあかり)」 というんですって

 竹筒の中のろうそくが 風に揺れて 幻想的な雰囲気をかもし出しています。


12月7日(金)~9日(日)までの3日間 安曇野市の穂高神社 境内で 開催された 今年が 第2回目という 安曇野の穂高神社にぴったりの灯りの イベントです。

 この話を どこからか聞いていたダンナから 聞いた時に まずは正確な情報を~と思って 「穂高神社のホームページ」で調べてみました。 が、それらしい行事が 書き込まれていません。 

 「ガセネタなんじゃないの? 神社の行事に載ってないよ~ぉ?」
 「竹筒に明かりを灯すんだって 言ってたぞ。 何かそんなの載ってないのか~?」

ということで いろいろ探してみると これこれ~ 見つかりました。


 安曇野で暮らすように泊まるプロジェクト という宿泊施設の仲間たちが 立ち上げたイベントだったのです。 
それも 殆どの宿舎の方々 あらまぁ~  知っているお家ばっかり(=^0^=) 
むかし お世話になりました。 
子供の友達のお家だったり、だいぶ前に うちで生まれた子犬を貰っていただいたり、お茶をご馳走になったり~とか そんな感じの 家族的な楽しいオーナーさんの宿舎が多いんですよ。
しまった、日時だけ確認して ちゃんと ホームページの中身をを見ていけば お話も出来たのに 家に帰ってから「」と思っている私です。
いつものことじゃん、と笑うダンナ。
子育てが終わってお気楽になってから とんと ご無沙汰していてすみません~。
頑張ってください。


Img_5735_b    

 そんな素敵な企画を 始めた自称「くらとま」のホームページに
 神竹灯(かみあかり)の 素敵なお話が書かれていました。 なるほど…と 思いますよ。 

くらとま 安曇野 神竹灯(かみあかり)物語
http://kuratoma.com/kamiakari.html



Img_5657_b 


Img_5728_b


 
「夕方4時半から 点灯式があるらしいから それまでに行ってみようぜ。」

 

Img_5691_b


 「点灯式は 各自 着火マンを持ってきて点灯していいらしいよ。」
 「なんだ。 さっき 買ってくればよかったね。」
 「別に点灯しなくっても いいだろう~?」 
 「いいけど…。」 (やっぱり、気持ち的には点灯したいなぁ~。って思うよね)

Img_5666_b


 
穂高神社に 行ってみると まだ 竹筒の明かりは 半分も点いていなくて 忙しそうに
点けている人影が見えました。 とっても忙しそうに見えるし 辺りはどんどん暗くなってきています。

  「どうせなら 点灯したいよね?」
 「だな? 早く付けてやらないと たいへんそうだしな。 やっぱ、買ってこればよかったな~着火マン。」
 「100均で 買ってこようか?」(穂高神社の真ん前に 100均のお店があるんです。)

 
「そうだな。 2本買ってこいよ。 走れ~ 
 
「わかった



 てな訳で 無事着火マンも手に入って 竹筒に明かりを灯すお手伝いが 出来ました。
これは 結構大変です。 北風も吹いているし 何回点けても うまく点火しない竹筒もあって…。


Img_5713b
 
こんな感じ。 竹筒3本が ひとセットです。

Img_5714_b

Img_5682
 
フラッシュをたくと どんな様子かよくわかるでしょ?

Img_5684_b


 電飾のイルミネーションと違って ろうそくの明かりは 派手ではありません。 風に揺れてチカチカの揺らめきが 重々しくて幻想的でした。

 「いいもの 見たね。
 「これは 穂高っぽいよな。」 



Img_5711_b 


 中日新聞 web
の記事ではこんなことが書かれていましたよ。

安曇野市の穂高神社で7日、ろうそくを入れた竹筒2500本がほのかに境内を照らす安曇野神竹灯(かみあかり)」があった。
 冬の安曇野に人を呼ぶきっかけを作ろうと、穂高地域の宿泊施設で作る実行委員会が企画した。大分県竹田市で11月にあった竹灯ろうのイベントを参考に昨年初めて開き、今年が2回目となる。
 夕暮れ時の午後4時ごろに点灯し、揺らめく明かりに誘われるように集まった参拝客らが盛んにシャッターを切った。実行委員の辻谷洋一さん(35)は「冬の安曇野の名物になればいいですね」と話した。」




そして 例によって ダンナの動画。 今回のが一番お気に入りらしいですよ。
見てね。  

穂高神社 神竹灯り

"http://www.youtube.com/embed/gWqtTeCsIzc?rel=0


 気になった人は 来年のこの時期に 本物をご覧になってくださいね。
たぶん 金・土・日で 行うんじゃないかな? 
宿泊は出来る事なら 「くらとま」プロジェクトに泊まってあげて欲しいなと 思ってしまいました。
って 宣伝はブログでやっちゃ ダメなんだっけ? ちなみに私は「何も頂いては いませんから~」 (笑)
 

|

« キラキラ~安曇野のイルミネーション | トップページ | それから… »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

きれいだねー!!


そして趣がある!
何年も続くといいね!!

投稿: あすきぃ | 2012年12月10日 (月) 01時41分

かみあかり良かったよ~
イルミばやりの昨今、どこか素朴でほのぼのとしてした灯りに心が和みました
映像もですよ~。

投稿: 山の風 | 2012年12月10日 (月) 10時09分

あすきぃ 様。( ̄▽ ̄)/

そうでしょ。 なんか久しぶりにシンプルな日本の美しさというか趣きを感じました。
どうして 今までなかったのか不思議です。
神社でやったのが大正解ですね。
穂高神社がますます好きになるイベントですよ~。

メイプルリーフとかハーベストとか
たこ平とか お馴染みの宿舎が頑張ってるのが
嬉しいね。
応援しなくっちゃ~って思ってしまいます。(笑)

一度 見に帰って来てね。

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 13時26分

山の風 様。

きっと 山の風さんならそう言うと思いました(笑)
自然の灯り~っていうのは もちろん 結局 誰かが努力して準備してくれているから出来るんですが
そのさりげない優しさが感動すると思うんです。
こんな灯りのイベント 本当にずっと続けて欲しいですね。

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 13時32分

いいですねー イルミより暖かみが有りますよ。まだ始まって2回目だって?永く続いてほしいですね。

投稿: ハッピーのパパ | 2012年12月10日 (月) 14時52分

ハッピのパパ 様。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。たぶん地元の住人でも まだあまり知れ渡ってはいないみたいです。
でも、冬の寒い中でも ちょっと出かけて見る価値はありますね。

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 15時17分

こんばんは〜\(^o^)/
神竹灯プロジェクト、とっても素敵ですね〜
これから、どんどん知れ渡って永〜く、永〜く続いていくと良いね
人々の願いを叶えてくれそうで、本当に幻想的な灯りでした
点灯式が出来るんだったら、やっぱり点けたいよね〜。
でも、ダッシュで着火マンを買いに行ったのはうっちゃんさんだったんだね
お疲れ様でした・・・

投稿: anbaby | 2012年12月10日 (月) 18時47分

またまた素敵ですね~。
幻想的でやさしい光で温もりを感じますね。。。
イルミネーションとはまた違った良さがあり
心が穏やかになって行くような・・。
すごく惹かれます☆
ひとつひとつ着火して行くんですね~。
大変そうだけど、それもまた趣があっていいですね(^^ゞ
ますます惹かれます。。。

投稿: クミ | 2012年12月10日 (月) 18時52分

すごく、ほのぼのとした柔らかい灯りですね。
こういう行事大事にしたいですね
寒い中、風邪引かれませんように

投稿: マイグリーン | 2012年12月10日 (月) 21時02分

anbaby 様。
アハ、そうなの。うちは いつもそうで~す。私が言い出すとなぜか最初は必ず否定文。
で、自分が言い出した時はOKなのよね。 ズルイでしょう?
だから自分で言い出すように仕向けてる(笑)ってか。  
それでもって 今回も100均のレジが混んでいて なかなか帰れなかったら
レジの所まで様子を見にきたんだよ。
なら、ダンナの方が足も早いんだしサァ~と行ってこられたのに…(ブツブツ)とか
言うとせっかくの灯りが  になっちゃうので やめました~。

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 21時04分

クミ 様。
コメントありがとうございます。
安曇野大好きの クミさんには とっても興味あるお話だったでしょうね(笑)
寒い時期だけれど ちょっぴり心がほっくりする光です。
点灯は点いていないろうそくは 来た人がつけていいっていうのも 素朴でいいでしょ。

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 21時16分

マイグリーン 様。
コメントありがとうございます。
まだ始まったばかりのイベントですが きっと
伝統なイベントになるでしょうね。
日本人の心を掴み取るみたいな~。

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 21時21分

うっちゃん様

神竹灯にお越しくださいまして、ありがとうございました。

おかげさまで、第2回 安曇野 神竹灯(かみあかり)は、無事に終了することが出来ました。
ご支援、ご協力をいただいた皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。

このイベントは、大分県竹田市 特定非営利活動法人「里山保全活用百人会」の絶大なるご協力があって実現したものです。
「くらとま」は、「里山保全活用百人会」の活動主旨を尊重し来年以降も「安曇野 神竹灯」を続けていきたいと考えています。
今後も、ご支援賜りますようお願いいたします。

竹田 竹楽
http://www.city.taketa.oita.jp/tikuraku/

投稿: くらとま | 2012年12月10日 (月) 22時10分

くらとま 様。
コメントありがとうございます。

本当に素敵な神竹灯でした。
しっかりと安曇野に根付いてくれたらいいですね。
こんな穂高らしいイベントを もっとたくさんの人が
お船祭りや花火大会みたいに 
地元の人や観光客も当たり前のようにさりげなく
「神竹灯に行ってこよう~」って思ったら
大成功ですね。

2500本の竹筒の準備は大変だったでしょうね。片付けも。
次は お手伝いに行きますね。
HPで募集してくださいな。

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 22時22分

すばらしい イベントがありますね。
旦那さんの動画もいいですね。 でも、これだけの数の竹筒を用意して、
さらに火をともして行くのは、とてもたいへんそうです。 頑張りましたね。

今朝は、温暖な浜名湖西岸の私のところでも雪が舞い、わずかな間でしたが、
積もったんですよ。 今の時期ではめったにないことです。 
今年の冬は寒いのでしょうかね。

投稿: たかchan | 2012年12月10日 (月) 22時29分

たかchan 様。
今日は 本当に寒いです。 
愛知や浜松でも雪が積もったんですね。寒いわけだ~わ

うちの周辺は 今朝で10cm位は積もっていました。
その後 ずっと降り続いていましたが 夕方には夕焼けが出ていたんですよ。
今日は雪かき、明日の朝もきっと雪かきです。
雪は 降りはじめにかけば ふわふわと軽いんですが
そのまま後で~と手を抜いてしまうと 
その重さは降った量は同じでも2~3倍もパワーがいるのです。
雪のほとんど降らない所で生まれ育った私には 雪で失敗したことは数知れず~です(笑)
何事も経験ですね~

投稿: うっちゃん | 2012年12月10日 (月) 22時47分

素敵ですね…ロウソクの灯が幻想てきぃ~

穂高神社って穂高駅前ですよね。
日光鬼怒川温泉で同じように竹にロウソクを灯したのを見ましたが、ここ穂高神社のは数が多くて圧巻ですね。
こんな安曇野らしいイベントがあったとは知らなかった。

ロウソクのスローな灯に心を癒される気分ですε-(´∀`*)ホッ

投稿: ゆん父 | 2012年12月11日 (火) 00時17分

ゆん父 様。
イルミテーションも神竹灯も こちらはただ見るだけの
受身のものなんですが
対照的ですよね。
近代的な LET と竹筒のろうそく~。
どちらも なぜか心惹かれます。
人間って明かりの文化のなんですかね~

投稿: うっちゃん | 2012年12月11日 (火) 14時33分

こんばんは
動画も見ました
暖かい光ですよね
今、クリスマスイルミネイション
があっちこっちで点灯してますが
キャンドルの光って
人の温かさを感じます

この時期店をやっていたとき
キャンドルディナーを
よくやってました

神竹灯
とても感動しました
素敵なもの見せていただき              ありがとうございました。

投稿: きりん君 | 2012年12月11日 (火) 19時10分

きりん君。 コメントありがとうございます。
キャンドルディナー 素敵ですね。
ロマンティックなXmasっぽくってカップルがうっとりしてしまいますね~。

ろうそくの灯りって 一本では頼りないけれど たくさん並ぶと尊厳な雰囲気です。
けれど ほんの100年くらい前までは このろうそくで暮らしていたんだと思うと 
私はやっぱり 電気が普及している 今の時代でよかったな…とも思っちゃいます。(ノ∀`) アチャー

投稿: うっちゃん | 2012年12月11日 (火) 20時15分

こんにちは♪
私はLEDのイルミネーションより何倍もこちらの灯りが好きです。和みますネ。
動画も、一つひとつ点灯していくところがとても素敵でした。スイッチひとつでないところがいい。点灯に参加できて羨ましい。

これとはまた違う竹灯籠ですが、荒廃した竹林の再生・保全をしている方の活動をTVで見たことがあります。
竹筒に模様をくり抜いて(?)、点灯するとその模様が灯る…ような竹灯籠(うまく表現できなくてマイッタ)を作って、いろいろな行事に使ってもらうというもの。
それはもちろん綺麗なのだけれど、行事が終わると結局その竹灯籠を大量に廃棄処分しなければならい。
その方はそこで悩んで、今度はそれで竹肥料を作ってしまった。これで再生のサイクルが成立。
自然から戴いたものは自然に還すって大切にしたいことですよね。

投稿: あー | 2012年12月12日 (水) 13時30分

あー 様。
パチパチ。
そうなのよね。私もそう思います。
ほんとうに自然の物は 生かすも殺すも人間次第ですよね。
正しいリサイクルが完成しないうちに 何かを始めると
原発みたいに誰の手にも負えなくなってしまいます。
シンプルに生きることが難しい~なんて 変な世の中です。
土に返すっていう当たり前のことが 土に返らない物質だらけになっているよね。
なんか変とおもっても 日常生活の中にもうしっかり食い込まれていて
困ったことに そんなものの方が安くて便利だったりするのよね。
個人の考え方次第とも言えるけれど いろんな家庭環境はあるしね~。
頭の中にそんなことがチラリとでも お買い物の時に考えたら 少しづつでも世の中変わるかもね。

投稿: うっちゃん | 2012年12月12日 (水) 17時32分

お久しぶりです!
神明かり幻想的ですね!まるで、神様が降りてくるよう・・・きっと見たらかんどうしそう・・
心が、あらわような気がします。
日本の、素敵な文化です。北海道も、雪明かりといって氷のボックスを作って明かりをともしたりします。それにしても、雪がおおいですよね!
きょうも雪かきです。>、<
そちらも多そう・・がんばりましょうね

投稿: happymaron | 2012年12月13日 (木) 09時27分

happymaron 様。
お久しぶりです。 コメントありがとうございます。

神竹灯は 肌を刺すくらいの冷たい空気がより一層神聖に見えるのかもしれませんね。
こちらでも長野市や軽井沢などで氷のキャンドルやっていますよ。
綺麗ですけれど 本当にたくさんの人の手間が掛かりますよね。準備が大変そうですね。

これからが冬本番です。
雪かきは 日常の生活の一部になって 記事にもならなくなりますね。(笑)
仕方ない… 自然には勝てないし、頑張りましょう~ね。

投稿: うっちゃん | 2012年12月13日 (木) 09時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神竹灯(かみあかり):

« キラキラ~安曇野のイルミネーション | トップページ | それから… »