雪が降ったら 満願寺
意味もないんだけれど 「雪が降ったら 満願寺」という雰囲気になります。
何故なんでしょう…ね。
満願寺の解説は 以前に何回も書いているので 今回は省略させてもらいます。
でも、ちょっと 知りたいわ~っていう方は クリックしてね。
満願寺
http://nagatabi.hariko.com/azumino/mangan.html
満願寺へは 距離的にいったら 我が家から一番近いお寺ですが 浅川山への林道の入口にあるので 森の中の我が家からでも 高度差はかなりあります。
雪の積もった道を ずんずん登るのは 舗装道路とはいえ 結構ハード。
雪道に慣れていないと つらいものがあります。
メグタは 満願寺への道の途中には たくさんの猿がいることをよく理解しているので
木々の上から 「キッ、キッ」とか 「キャ~ッ」とかの声がかかると ますます嬉しそうに
元気になるのです。
メグタ的には 「ワン、ワン~(オラオラ~)」ってかぁ? 猿は声がするばかりで 近寄っては来ません。
こんな雪の積もった石段を登って~山門へ。
それから、またまた こんな石段を登って 本堂へ~。
「やった~! 」って 登山じゃないんだから。
私がこの満願寺で 一番好きな場所は 庭園の池なんです。
が まだ 誰の足跡もついていませんでした。
ということは~ 遊歩道の雪かきが まだ されていないということです。
池に行くには 長靴を履いていなくては 足元がおぼつかない状態になってしまうので
今回は…この靴じゃ無理と あきらめました。
その代わり 林道に抜ける道から 帰ることに 。
夏場は 轟々と流れている川が 今は こんなになっていました。
満願寺は 日本名水でも有名で 湧き水が流れています。 なので 隣には 川が流れているのです。
夏と冬の佇まいが 全然違うんですね。 こんな時期にこの道を歩く物好きな人は 滅多にいないでしょうから 雪の上には 猿のたくさんの足跡だけが点々と続いていましたよ。
猿だって いきなりの雪に寒いんだろうな。
雪が降る前には まだ 畑には取残しの大根や 白菜などが残っていましたから 猿たちもあと数回は残り物にありつけたかもしれないのに 残念ですね~。
ツンツン立っているのが 白菜 ですよ~。 ペンギンじゃありませんよ。
下りは 安曇野の街を見下ろすように 降りていきます。
なんてことはない~長めのお散歩ですが 先日 どこかのチャンネルで放送していた
「八甲田山」を思い出しました。
吹雪の中を 無茶してはいけません~。 晴れた日でも 雪道は いつもよりもかなり負荷がかかるものです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは



最初の写真で、笠地蔵の昔話を思い出しました
雪の寺社は、清廉な感じがして好きです
雪で覆われた下に色々なものを隠して、その美しいシルエットだけを
見ていればいいんだ、と言ってもらってるようで・・・
それに、やっぱり綺麗ですよね❄
メグタ君は、雪の中走り回りますか?
子供の頃は雪にまみれてベシャベシャになっても平気でしたが、
今はもうこたつに入って雪景色を眺めていたい
投稿: tutatyan | 2012年12月14日 (金) 10時15分
お久しぶりのコメントありがとう(=^0^=)
日本昔話みたいですよね。(笑)
雪とお地蔵さま。私も写真を撮りながら いつも
メグタは 子犬の時より凄いことになっています。

ただ よっぽどのことがない限り 自分一人では外に飛び出してはいかなくなりましたけど。
その分 お散歩に時間が掛かります。
山歩きの楽しさを覚えてしまったので 即 山方向へ引っ張っていきたがります。
3歳になって お散歩も私とダンナの時で 自分のパワーを使い分ける事を覚えたみたいです。
雪はそんな自制心を 抑えきれなくさせてしまう魔力があるのか 大喜びしています。
投稿: うっちゃん | 2012年12月14日 (金) 10時33分
雪の中のお寺も良いたたずまいですね~。
。
静かさが伝わってきます
投稿: 山の風 | 2012年12月14日 (金) 19時49分
なぜか雪のお寺に行きたくなる~そんな気持ち
分かってくれて 嬉しいです。
投稿: うっちゃん | 2012年12月14日 (金) 20時18分
お寺への道も結構、雪が多いですね。
これでは長靴でないとダメでしょう。
私は安曇野へ出かけるときは、季節を問わず
長靴を持っていきます。 白馬村でヒザくらいまで
雪があった時には、役立ちました。 晴れた日は
まぶしくて、でも、気分爽快ですね。
私の絵画展も残すところ、一日となりました。
会場の様子をHPにUPしました。 ⇒
http://kosai.art.coocan.jp/gyara-3.html
時間があったら、見てくださいね。
投稿: たかchan | 2012年12月14日 (金) 20時21分
こんばんは(=^0^=)/
作品見てきました~。
私の知っていて 好きな風景がたくさん描かれていました。
写真とは違った優しさが すてき
いいもの 見せていただきました。
ありがとうございました。
わたし的には 池田町の代かきの絵が一番好きです。
同じような場所でいっぱい写真撮りました。
でも こんな作品が描けたら…。ホントいいですね。
投稿: うっちゃん | 2012年12月14日 (金) 21時51分
空の青と、雪がきれい^-^
お猿君たちもいるのですね。さぞかし食べ物に困っていそう・・・・我が家の近くのリス君もクルミを上げると近づいてきます・・・いいのかな???
投稿: happymaron | 2012年12月14日 (金) 23時23分
猿は畑のおじさん達には害獣ですが 猿から見たらきっとメグタは 意地悪な害獣かもしれません。
冬の晴れた日には山から降りてきて 雪の中から何かを取り出して食べたりしています。
リスも同じでしょ(笑)。
うちの庭に来るリスたちは雪に埋もれたどんぐりの木の下で なにやら掘って食べています。
人間に近寄られることは嫌みたいですが必要に応じて庭にやってくるのです。
リスが来てもメグタは気にしないし、リスも気にしないんです。
動物って不思議です。
投稿: うっちゃん | 2012年12月14日 (金) 23時56分
雪の似合うお寺ですね。
お地蔵さんと雪景色がとても綺麗ですねヽ(´▽`)/
何度も行っている安曇野なのに行ってみたいところが増えちゃいました
メグタくんも雪が降って楽しそう
投稿: ゆん父 | 2012年12月15日 (土) 20時26分
コメントありがとうございます。
私は 久能山に行きたい~です。
あの急な階段を上ると 煌びやかな東照宮が…
また行きたいと思いつつ なかなか行けない~場所の一つです。
静岡にいた時はいちご狩りとか なんとかツアーとかでけっこう行くチャンスはあったのですが
こちら来てからは とんと遠くなっています。
日光の東照宮と久能山東照宮は一直線でつながっていると何かの番組で見ました。
今思うと すごい歴史の場所ですよね。
投稿: うっちゃん | 2012年12月15日 (土) 22時06分
久能山ですか。最近綺麗に改修され、昨年国宝になりました。
犬連れだとロープウェイは利用できないので登るのが大変ですが、駿河湾を望む景色は最高ですねo(*^▽^*)o
確か鳳来寺山ともつながっているんではなかったかな… 鳳来寺→久能山→日光 間違っていたらすみません。
ゆんも何度も登っていてゆんを覚えている宮司さんに「今年もよく登って来たねー」と言われたことがあります。
因みに、ゆんのブログの2009/2/2と2008/2/10の記事に久能山、2011/10/5に日光東照宮を掲載してます。
(宣伝になってしまいましたm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン)
神社仏閣を回るのは大好きで、派手な神社も良いですが、この満願寺のような趣のあるお寺はもっと好きです(o^-^o)
投稿: ゆん父 | 2012年12月15日 (土) 23時44分
すみません何度も…(*゚ー゚*)
うる覚えですが直線つながりに久能山と日光の間に江戸城があったような…
投稿: ゆん父 | 2012年12月16日 (日) 00時48分
すごいですね。ゆんちゃん、あの石段を登ったのね~。
メグタだったら ものすごい勢いで駆け足登りになってしまいそうで
考えただけでも
鳳来寺山もそうなんですね。
鳳来寺山は10代後半に行きました。有名なブッポウソウが鳴いていましたが 声だけで姿が見えず…でした。
山寺で宿泊した時は 朝早くから山鳩やカッコウも鳴いていて
「ものすごい山奥に来たもんだ」と思ったのですが 当時の私には まさかカッコウや山鳩が毎年普通に鳴いている
森の中に数年後に住んでいるなんて想像すら出来なかったです(笑)
そうそう江戸城もその直線上にあった気がしました。
そんな風に関連性があって訪ねたのではなくっても 以前訪れた場所が偶然つながっていたって
言う話を聞くと ちょっとだけ土地勘があるだけに風景が想像できて嬉しい気がしますね。
投稿: うっちゃん | 2012年12月16日 (日) 09時55分