« 今年も やっぱり 逃亡者 | トップページ | 冬の空 »

2013年1月 9日 (水)

ついてる、ついていない

 メグタの逃亡 翌日には 「猿」がやって来ました。 それも 例のごとく集団でです。

Img_6648b

 そんな日は メグタは 大張り切りです。  
どんなに寒くても自分から 「早く早く~外に出して」的 「ワンワン、ワンワン。」で 大騒ぎをして 庭を飛び出していきました。


 毎回 やって来る猿達も 慣れたもので 高い木の上からチラチラと こちらの様子を伺っています。 今年の冬は寒さが厳しいせいか こんなに真冬には以前は移動したこなかった猿達も 食糧不足なのかな、里に出てきます。 こんな時期には 無理して里に降りてきても 畑にもなんにも食料なんてないのにね。

 この子は 体がまん丸で遠目でも大きいなぁ~と思っていたら お腹に小さな赤ちゃん猿(^◎^)を連れていました。  



Img_6646

 逃亡したのが 猿の来た日じゃなくって よかった
逃亡中のメグタが もし 猿を追いかけてしまったら どこまで追いかけていってしまうのか 見当もつきません。 だってこの裏山は 猿の冬の生活の場所ですが メグタにとっても お散歩のテリトリーの一部です。 
無我夢中の時のメグタときたら 一直線キマワリナイ。



 マイナス気温の厳しい夜が続きます。
新年早々 大変なことが
風呂釜が 寒さでひび割れてしまったのです。 
それって、要するにお風呂が壊れたってことですよ。
こちらに来て お風呂が壊れるっていうのは いつも厳冬の時期です。
お釜に残っていたほんの少しの水分が 凍ってお釜にヒビが入ってしまうんですよ。
もう十年以上も使っているので 消耗していたのは事実です。 
連日のマイナス10度以下の寒さに徐々に なのか一気になのか 夜中に張ってあった風呂桶のお湯が 近頃すくないなぁ~と思った時には 手遅れだったんです
それにしても、 こんな時期に~!と 私もダンナもお手上げです。
 
 いつもお世話になっている工務店兼金物店に 問い合わせてみると まだ 7日まで工場が動いていないから 取り寄せは8日以後になってしまう…と 言われてしまったんです。  とりあえず ストーブでお湯をたっぷり沸かして お湯で体を拭いたり洗髪をしてみたり…。 でも それにも ちょっと限界がありますよね。



Image201317_b


 信州には ラッキーなことに 温泉が沢山 あります。  ここは 松川村の すずむし荘。 
ちひろ美術館のすぐ隣にある 温泉施設です。  
正式名称は 松川村「すずむし荘」 馬羅尾(ばらう)天狗岩・天然ラドン温泉って言うんですって。
ちょっと 長すぎるよね。
まあ、普通は「すずむし荘」で通じてしまうんですけどね。 
ここは、宿泊施設や食事も出来ますが、温泉だけでも 入れます。 
入浴料は この辺はどこでも同じ 大人500円 子供350円です。
 露天風呂もある綺麗な温泉で、ラドン温泉なので 長い時間 ポカポカが持続している気がします。 500円でこの露天風呂。 ちょっとお得な気がしますよ。


「すずむし荘」馬羅尾天狗岩・天然ラドン温泉
http://www.suzumushiso.com/

 もちろん もっと近くの安曇野市「しゃくなげ荘」とか「クアハウス」とか その他のしゃくなげ荘周辺の宿泊施設でも 温泉に入れるところがいっぱいあります。

そちらは 今回は パスしますね~。
温泉って どこかに出かけた時とか写してみたい雰囲気はありますが まさか 温泉の中までは ちょっと撮影しては…困るもんね。(笑)


 8日、お釜が届きました。 今日は一日かけて ダンナが設置しました。
いくら地元にたくさんの温泉宿があったとしても 温泉に行くのは友人が来たりこんなふうにお風呂が壊れたりするなんて時以外は ほとんどは自分の家のお風呂でしょ?

良かったのか悪かったのか 温泉めぐり~。
でも、やっぱり 自分の家で 好きな時間に入れるのがいいよね。

今晩からは ゆっくり入れます。 やれやれ~


Img_6663

|

« 今年も やっぱり 逃亡者 | トップページ | 冬の空 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

寒さでお風呂が壊れるなんて、想像できません。
大変でしたね。
うちは、10年前に給湯器が壊れたときにやはり何日か日帰り温泉(車で5分くらい)に通ったことがありました。
毎日使うものが壊れると、ほんと困りますね。

お猿さん、たくさん来るのですね~。

投稿: wind | 2013年1月 9日 (水) 23時52分

おはようございます
お猿さんがこんなにも近くに来るなんて、良いですね
一度見てみたいです

それと、お風呂のお釜、早く直って良かったですね
こちらも最近では余り聴きませんが、子供の頃は
毎年のように水道管が破裂して水が使えない事が
何回も有ったこと思い出します。

投稿: けいあん | 2013年1月10日 (木) 09時49分

wind 様。
そうでしょう? 私も初めて ここの冬で水抜きという方法を 教わりました。
温水器や給水器も 使わない時は水抜きをします。
お風呂は夜中にお湯を張ったままにしなくてはなりません。
水道には不凍線といって水道管が凍らないように電熱を通してあります。
冬の北国は これくらいの予防をしても消耗と予想外の冷え込みで 水漏れが起こります。
トホホ(^Д^)
想定外の出費は 痛いです

投稿: うっちゃん | 2013年1月10日 (木) 10時32分

けいあん 様。
猿 写真では可愛いんですよね。
でも うちは農家じゃないので やって来る程度で記事が書けますが
農家では年々深刻な大問題なんです。
猿ってたぶん年一回は出産していると思うんです。
なので 猿の数が年々増えています。
それに住んでいる人間の数よりも数倍も多いんです。
うちの庭にやってくるのは数匹ですがあちこちに散らばった数を合わせると
数十匹の単位で行動しています。
動物園の猿と違って ちょっと怖いですよ。 

投稿: うっちゃん | 2013年1月10日 (木) 11時01分

500円で露天風呂付き温泉なんて、ちょっとどころか、かなりお得ですわよ、奥様~。
ただの銭湯で420円ですもの。
何はともあれ、復旧してよかったです。
自然の中で上手に暮らすには智恵も必要ということですネ。
都会暮らしの人間はどんどんにぶくなったゆくんだよ~自分。

投稿: あー | 2013年1月10日 (木) 12時38分

あー 様。
子供の頃は自宅のお風呂以外はほとんど行ったことがなかったので
初めて銭湯へ行った時はドキドキしました。
なのに銭湯から 言葉を変えた温泉というと ちょっと嬉しいのはなぜでしょうね?
お肌がツルツルになるとか 腰痛に効くとかの効能が体になんかよさそう~っていうのと
冬の温泉は心身ともポッカポッカする気持ち良さなんでしょうかね~。
年々 温泉好きになってる気がするなぁ。
私ばっかりじゃなくって 日本人は温泉が好きだよね。(笑)

投稿: うっちゃん | 2013年1月10日 (木) 13時49分

先日年始回りで母の生家(山奥)に行ったとき猿が居て、ゆんは車を降りると
私を振り切り安倍川の河原の方まで猿を追いかけていってしまいました。
ゆんは友達だと思っているので吠えはしませんが、しばらく追っかけ、
怒って呼ぶ私の方に戻ってはきましたが、またも私を振り切り、山を一気に駆け上がり
母の生家へ勝手に入って行きました…ゆんも勝手で元気な困った婆さん犬です

静岡の私が言うのもなんですが、今年はホントに寒いようですね。
北海道の息子は家の水道も水を出して帰省したのに帰ったら床下で
凍ってしまい使い物にならなくなってしまいました…
帰った時の部屋の中の温度が-4°だったとか…www寒ぶ{{ (>_<) }}

投稿: ゆん父 | 2013年1月11日 (金) 00時35分

うっちゃんさん
寒中お見舞い申し上げます
コメント・お返事できなくてゴメンね〜
あたしは、年末年始と風邪とインフルのオンパレードでした〜
痩せたかな〜って、体重測ったけど・・・変わらず
せっかく風邪引いたのに、ちょっと損した気分
メグタの脱走も風呂釜も大変だったね〜。
でも、温泉が近くにあるのは かなり、羨ましい
今年もよろしくね〜

投稿: anbaby | 2013年1月11日 (金) 14時09分

ゆん父 様。
ゆんちゃんも 猿を追っかけたんですか(笑)
犬にとって猿って どんなふうに見えるんでしょうね。
無事におうちに帰ってきてよかったですね。
今や猿の惑星じゃないけれど 猿人口は日本中で急速に増えていますよね。
共存などといっていて そのうち本当に乗っ取られちゃったりして
そんな時の人間の見方はきっと犬だと思うんです。
ガンバレ、ワンコ。

投稿: うっちゃん | 2013年1月11日 (金) 16時47分

anbaby 様。
こちらこそ よろしくです
新年早々 大変な日々だったね。 無理をしてはダメですよ。
でも、可愛いミックの姿を見たら annbabyちゃんは 全快したなってよ~く分かって安心しましたよ。(笑)
いつも応援してるからね。

投稿: うっちゃん | 2013年1月11日 (金) 16時57分

(^^)お早うございます
お風呂、大変でしたね
我が家も昨年、3月にお風呂が壊れて(こちらは劣化です)、湯船から
取り替えだったので、2週間近くのお風呂屋さんへ通いました
まだまだ寒い時期で、行くときは億劫ですが帰りはポカポカ、うっちゃんさんの
所ほどではありませんが、お家のお風呂より温まり感がいいんですよ
それでもやっぱりお家のお風呂は気兼ねなく入れますから
特に外の気温にマイナスがついたら、私出られません
それでも、近くに温泉はとても魅力的!

投稿: tutatyan | 2013年1月13日 (日) 07時56分

tutatyan 様。
コメントありがとう(=^0^=)。
今まであったものがなくなるっていうのは やっぱり不便このうえないですね。
今までなかったものが新しく増えても不便を感じないのに…ね。
人間って自分勝手なものなんです(笑)

でも、温泉はよかったですよ。

投稿: うっちゃん | 2013年1月13日 (日) 09時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついてる、ついていない:

« 今年も やっぱり 逃亡者 | トップページ | 冬の空 »