ちょっぴり 雪どけ 春気分
陽ざしが 暖かい。 道路の雪が 流れ出すくらい ぽかぽかな午前中は どうしてもじっとなんかしていられない メグタ。
まぁ、必然的に こんな状態に…。
▽・w・▽「はやく、はやく、お散歩に 行こうよ~ 」ってか~?
春の気配は 小鳥の声から。 今日は いつにも増して ピッ、ピッ、クチュクチュと 賑やかなさえずりが聞こえます。 春が待ち遠しいのかな。 暖かい日差しは 小鳥も元気になるんですね。(笑)
もう一つ 春になると音が変わるもの。 水辺のチョロチョロ流れが 気温によって大きく激しくなっていきます。
今日くらい 気温が上がり暖かくなってくると 辺りの雪が解け いろんな所から 雪解け水が 川に注ぎ込んでいるからなんでしょう。
いつもより 力強く大きな水音が 聞こえてきます。
もう少し前は 可愛い雪だるまだったのかな~?
これはなんの足跡だと 思う? 日本猿だよ。 ポカポカ陽気だから 食料確保に現れた猿たち。 でも まだ雪に覆われている畑の上を 探しても 今はまだなんにもないのよね。
自然界は厳しいから 真冬の猿たちは いったい何を食べているんでしょうね。
秋に 荒らした畑から奪い持って行った食料を ちゃんと保存しているのでしょうか?
雪の降る前の 食い散らかした跡を見て 知っているいるから あの時の大根や野菜も 食い散らかさないで 全部 山へ持って帰って こんな時のために取っておけばよかったのに~と思ってしまうのは 私ばかりでしょうか。
ほんと、さる知恵、お馬鹿だね、猿たち。
雪の満願寺。 予想通り 誰も いませんでした。
雪に埋もれたお庭には 猿や野生の動物の足跡だけ。
そうそう、長野市には 満願寺の湧き水を使った 「満願餃子」というお店があるそうです。 店主は ここまでお水を貰いに通っているんだそうです。
湧き水で作った餃子の皮は モチモチとして美味しいそうです。
って どこかのお店の宣伝は全然関係ないんですが、その湧き水のお話をしたかっただけなんですが…。
ここの池は 湧き水なので 小さい池なのに 真冬でも全面結氷しません。
岸の一部は こんな風に凍っていましたけど。
温泉の湧く 大きな諏訪湖でも神渡りがあって 一面凍るのに なんか不思議ですね。
明日は また寒いんですって。
毎日の温度差が 大きいので 安曇野市では インフルエンザが流行中です。
介護施設のケアマネージャーさんから 電話があって
「当分の間 家族の面会は遠慮してください。」だそうです。
なので、当分の間 我が家は平和です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コの季節になると、暖かい日と寒い日がありますね。日差しが暖かいと嬉しくなります。でも雪は、重くなりますよね。今年は、屋根の雪も多く危ないです。でも、あと1ヶ月ですね。^-^
メグタ君げんきそう・・・
それにしても、サル君たちえさを探しに来るのですね。想像できません。一度会ってみたいですね^-^
投稿: happymaron | 2013年2月11日 (月) 00時04分
(^^)お早うございます




自然はいろんな音を持っていますね
ず~とず~っと昔の人達は、その音を聞いて次に自分達がすることを考えていたんだろうなと思いを馳せました
まさに見て聞いて匂って触って、そして考えて・・・が生活だったのかなと
私の今住んでいる所は、人工的な音ばかりで、そこからは季節の移り変わりは感じられなくて、その日その日で暑いやら寒いやらの言葉をこぼしています
よく見れば、お日様の顔を出している長さとかその日差しの強さとか、風の向きや肌に感じる冷たさなどで感じられるんでしょうけどね(^_-)-☆
自然界の中ではお猿さんの食べ方もある部分では理に適ってるんでしょうね
食い散らかしたものを他の生き物が食べるとか土の栄養になるとか、残ったものから芽が出て次の作物を作るとか、とか
でも人の世で作ったものだからこっちに合わせてくれないと、ホント猿知恵ですね
私も猿知恵の所は変わりませんが・・・
季節を体全部を使って感じたいものです
投稿: tutatyan | 2013年2月11日 (月) 05時57分
おはようございます~。
昨日の天気は 嘘のように またすっかり雪景色に戻ってしまいました。
((((;゚Д゚)))) 寒wwww
暖かい日の次の日は寒い日が続いた後より 堪えます。
でも ホントあと本当に厳しいのは1カ月ですね。
そう考えると 春はすぐですね(笑)
春を待っているのは いずこも同じ、動物もですね。
投稿: うっちゃん | 2013年2月11日 (月) 09時17分
おはようございます。(*^o^*)オ(*^O^*)ハー
雪で真っ白な朝です。 天気予報はよく当たります。
田舎の暮らしは 本当に外に出かけるにしても
即お天気がモノを言います。
お日様が出て起きて、お日様が沈んだら寝る時代は
もうとっくに過去のことですが
家から職場や買い物まで雨に濡れないで 生活できる暮らしが 日常になっているのは
車社会になってしまった今 もう昔に戻れというのは無理みたいですよ。
便利さは人間の知恵の源みたいなものだもんね。
お金を払って便利さを購入しているのが現代ですよ。
だから本当は自分に選択権があるんだけれど
電気の問題みたいに個々ではもうどうしようもできなくなっているのも 現実。
せめてtutatyan ちゃんなら小さな無名の神社仏閣の境内なんかを散策して季節を楽しんでね。
春がもう芽を出しているかもね。
投稿: うっちゃん | 2013年2月11日 (月) 09時35分
安曇野って、すっごく自然を感じられる土地ですねぇo(*^▽^*)o
雪解け水も街では汚いイメージがあるけど、
安曇野では春を呼ぶ爽やかさがあって清々しいんでしょうね
季節感があっていいなぁ…(o^-^o)
静岡の人間が言うのもなんですが、春はもうすぐですね! (と思いたい)
近所の河津桜が咲き始めました。
長野市の満願餃子! 聞いたことある!
満願餃子の満願は安曇野の満願寺の満願だったのね…
「あずみの餃子店」の丸い餃子もとっても美味しいけど!
(あそこのはガチガチに皮が硬いからスープ餃子がいいかも…
イタリアントマトチーズ鍋も美味しかったo(*^▽^*)o)
投稿: ゆん父 | 2013年2月12日 (火) 21時50分
こんばんは。
河津桜~ホント春ですね
梅も桜も水仙も菜の花も…静岡には 春がもう本当に 後ちょっとの所まできているのですね。
想像しただけでもポカポカしてくるね(笑) いいなぁ。
餃子は私は ほとんど手作り。

元浜松人なので 何十個も作って ホットプレートでガンガン焼いて食べます
なので お店に並ぶ ひと皿5個とかいうのじゃ 何か物足りないし寂しいの。
ニンニクはレンジでチンして臭みはとって ニラとキャベツをたっぷり、お肉は鳥のひき肉で作ります。
一応田舎のだけど その道のプロに習ったので味は美味しいんだよ。
食費がピンチの時には 格安なので家計に優しいのが嬉しいんです。
投稿: うっちゃん | 2013年2月12日 (火) 23時28分