終わっって しまわないうちに
この映画の予告編が始まったのが 12月初め。
その時 私は 即思いました。
「よし、絶対に見に行くぞ~。」
けれども 何やかやしているうちに 年末、お正月~1月が終わり…。
2月もそろそろ 中旬に。
安曇野市には 映画館がないので 松本まで出かけなくてはならないし 字幕上映は PM7時30分からの 一日たった1本だけなんです。 3時間の長い映画なので 映画が終わって家に帰り着くまでには ただ、ただ 真っ直ぐ帰るだけで PM11時を回ってしまいます。
あ~あ、箱入りオバサンには なかなか 行かれない条件が重なっていますよね。
「早くしないと 本当に終わってしまうじゃん」
「ロード・オブ・ザ・リング」は 私の大好きな映画のトップに挙げられる作品の一つです。
壮大なスケールと綺麗な映像、それに ワクワクするストーリーで 世界中の人々が 夢中になって映画館に通った作品です。
それの「続編」というのか「前編」と言えばいいのか そんな作品の
「ホビット 思いがけない冒険」は 今回も三部作の一話目です。
気にならない理由がないですよね。 だって ここを見ておかなくっちゃ2話目や完結編が 楽しめないじゃないよ。 たくさんの映画好きの方のブログでも 期待を裏切らない面白さ云々 書き込まれていましたしね~。
「行かないなら 一人でも行ってくるよ。」
「俺だって見たいし~。 一緒に行けば いつ行っても 1000円なんだろ?」
そうなのよね。 50歳以上の夫婦は いつでもペアで2000円。 ダンナと一緒なら どんなに遅く帰っても 文句をお互いに言い合う必要もないわけで
で、ついに 行ってきました~ぁ。
ホビット 思いがけない冒険 http://www.youtube.com/embed/_IjowX12--0?rel=0"
もう こんな時期に出かける人は ほとんどいなくて 私たちを含めて 7~8人位しか座っている人の姿が見えませんでした。
でも、よかったですよ~。 面白かった~。
これでもか、これでもかと 次々 ロード・オブ・ザ・リングと同様に 危険な事態が起きて しかも今回の方が 厳しい内容が多いので 気がつくと本当に あっという間の3時間ですよ。
見終わった後は 疲れています。 どっちかというと目が回って頭がフラフラするくらいの気分。
最後の長い長いエンディングミュージックを(登場人物が多いから 長すぎるくらい長いんだけど、ね) ぼう~としながら 余韻を楽しんで 映画が終わりました。
ライトが付いて 立ち上がると
「」 映画館の中には 私たち夫婦だけでした。
長野県に来て 感じる七不思議の一つです。
映画の本編が終わると さぁ~っと帰ってしまう お客さん。
最後のこの音楽が 作品の余韻となって 心のどこかに引っかかるんじゃないのかなぁと 常々 思っている私には この「誰もいない」現象に 何回ビックリさせられていることか…
私には エンディングの優しい時間が大好きなので 「何故?もったいない。」と 思えて仕方ないのです。 最近は TVの 映画番組でも 専門チャンネルでなくても 最後の音楽まで放送してくれるようになってきていますよね。 それくらい映画音楽って エンディングが大事に作られている気がします。
初めて 松本で映画を観た時にも まったく同じ経験がありますが 20数年経ったこんなに綺麗なミニシアター内でも 変わりません。
土地柄なんでしょうか?
この映画が終了すると 映画館は閉められてしまうわけですが 少なくても お客さんが館内にいる間は 閉じ込められることはないと思います。
寒い北風の吹く真っ暗な駐車場にも 誰の姿もなくて うちの車がたった一台ポツンと 取り残されたように止まっていました。
「う~ん、 ここは 映画の中のオークの町よりも 暗いよね。」
「まぁ、こんなもんじゃないの。 田舎だからな。」
「面白かったね。」
「うん、動きが早すぎて 3時間も見てると頭がクラクラするよなぁ。」
「ドラゴンの目って きっと アレだよね。」
「次は いつやるんだろう? もう作ってるんだろう?」
「あれだけの大作だもん。 一年後じゃないの?」
「だな。 また見に行こう。」
「サルマンは いつから 悪になるのかな~?」
続きの早く見たい 私です。
映画館なんて 滅多に行かないダンナが この映画には ハマっています。
映画の物語は 見た人だけが知るっていうのが 一番親切だと思うので書きません。 あしからず…。 _(_^_)_
| 固定リンク
「TVとか映画とか お料理とか」カテゴリの記事
- 思い出のマー二ー(2014.07.23)
- ドラマなのに…(2014.07.06)
- 終わっって しまわないうちに(2013.02.08)
- 北の国から(2011.12.27)
- 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」(2011.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわぁ。観たい|゚Д゚)))
早くレンタルされなうかなぁ~
投稿: と~まの夢 | 2013年2月 8日 (金) 20時05分
レンタルされる時期になると WOWOWやスターチャンネンルでも
ホビットと一緒にロード・オブ・ザ・リングもやっちゃうよね。
それで よせばいいのにまた 初めから見ちゃうんだ(^Д^)。
もう隅から隅まで ちゃんと覚えているのにね。
映画館って 夢中で見ているせいか 迫力に負けて細部を見ていないんだよね。
だから 2~3回目になると 伏線の映像が見えてきてまた楽しいよね。
投稿: うっちゃん | 2013年2月 8日 (金) 23時45分
(^・^)こんばんは



私も、「ロード・オブ・ザ・リング」好きです
DVDで何回も観ました
「ホビット思いがけない冒険」、ポスターはたぶん見たことあります・・・
雰囲気の似たポスターだなとは思ってたんですよアハハ
そうだったんだ、「ロード・オブ・ザ・リング」のシリーズの一つだったんですね
私、テレビをあまり見なくて、街なかも繁華街を避けて歩いてるので、なかなか最新情報には疎いんです(^^ゞ(^=^;
こちらで知ることが出来て、よかったですm(_ _)m
っても、まだしてるかな
DVD出るの待とうかな・・・
投稿: tutatyan | 2013年2月 9日 (土) 01時45分
私も 本当に映画って以前に比べて 見なくなりました。
レンタルショップも今はあんまりいかないし…。
ハリウッド映画がなんだか元気がなくなって どうしても見たいなぁ~と
いう作品が少なくなってきたのも ありますね。
それに一番は映画館が 遠い。
3Dじゃなくて普通の映画でもいいので近くにあったら嬉しいんだけれど ガラガラの館内を見たら
安曇野市でも~と望むのは 無理だよねと思ってしまいます。
また 自宅の映画館でWOWOWで 見るかな~(笑)
家で見ると 途中で「○○~!」とか「携帯♪」とか「ワンワン♪」
とか雑用が多いから 集中できないんだけどね。
投稿: うっちゃん | 2013年2月 9日 (土) 10時02分
うっちゃん、映画、大好きなのですね。
自分はあの、「お祈りメールの届くCM」が打ち切られた話同様に、映画やお芝居は全く自分とは関係のない空間に逃げ込んでまだ見ぬ夢を探す手段なので、実はドキュメンタリティーや社会問題作は絶対見ません。でも、永遠のゼロ見ちゃいましたけど・・・
”私には エンディングの優しい時間が大好きなので 「何故?もったいない。」と 思えて仕方ないのです。”
同感です、自分はもう30年以上も前にみた、風の谷のナウシカのエンディングタイトルが、今でも一番好きです。
監督の仕事の締めくくりと、出演者への感謝のこもるクレジットは、その映画がどんなだったかを自分に埋め込む一瞬にとても重要です。これがないと、ホームランバーの「当たり」を見逃すのと同じ気持ちです。
投稿: メシダどぇ〜す | 2014年7月 6日 (日) 18時58分
こんばんは。
私もナウシカ感激しました。今でもたぶん歌えるかも…(笑)
宮崎アニメの中では やっぱりナウシカが原点の気がしますね。
トトロも子供たちとビデオが擦り切れてしまうほど病気のように見ましたから
ジブリ美術館で大人になった末娘と出かけた時に「もう一つのトトロ」の
ショート版の上映を見た時は二人で超感激しました。
年代は違っても 時間が戻るんですね~。
残念ながら安曇野には映画館がないの。
松本にも買い物のついでにさっと立ち寄れるような場所にはないので
上映時間とか上映作品とかが、かみ合わなくて自宅で見る映画が多くなりました。
浜松の実家の便利な暮らしが懐かしいです。
映画館は私にとっては「ニュー・シネマ・パラダイス」みたいな感慨深いものです。
それに最近は絶対という面白い作品が少ないから wowowの韓国映画にはまってます。
投稿: うっちゃん | 2014年7月 6日 (日) 23時06分