いろいろ…
昨日から ダンナのサッカーのクラブユースが 中間テスト休み期間になりました。
いろんな小さな村や町の子供たちが 参加してくれているのでテスト休みは各中学校ばらつきがありますが 子供たちは前後して練習に出てきます。
そのテスト休みが始まって 最初の火曜日。 つまり 6月25日。
昨日の事です。
「俺ら 絶対見るぜ~」
「父兄の方が きっと見ると思うわァ(笑)」
お休みの前日こんな会話が 弾んでいたそうです。
さて、なんの話でしょうね(笑)
サッカーの話ではありませんよ。 実は 昨夜のテレビ番組のことです。
テスト休みに勉強をしないで テレビなんて見ていていいの?って思う気持ちもありますが
きっと親子で見てしまうんでしょうね~。 親の責任で…お願いします。
それは ナイナイのお見合い番組のお話です。 日本中のいろんな場所で何回も過去に開催されているので ご存知の方も多いでしょうし、
昨晩 見られた方も 多分いらっしゃるでしょうね。
なんて言ったってジュニアユースチームの本拠地・地元「松川村」がお見合い会場だったんですから。
お見合い回転寿司をした会場は 彼らが通った小学校、最後の告白タイムの会場は ココ
ちひろ美術館の庭でしたね~。
私はダンナのように 直接 松川村の知り合いはいないので 「あ、知っている場所~」くらいの感覚でしたが 子供たちも父兄も地元という方は
知り合いやご近所さんもいたりして たいそう賑やかだったようですよ。
「3時間も放送するのか?」とビックリしていたダンナも 「うん、うん。 松川の人は 優しいからな~。 純朴なんだよなぁ。」と。
松川村は 風景だけでなく 住んでいる人たちも 気さくで優しい住人がたくさんいます。
サッカーの子供たちも 勝負の善し悪しはともかく 中学生らしい明るい子供が多いです。
その優しさを見出してくれて たくさんのカップルが出来たので 他人事ながら 嬉しく思って見ていました。
番組の中でも 40代、50代の未婚の方が かなり頑張っていましたが
きっと松川村だけでなく 長野県全体が全国一の高齢県なわけですから あっちこっちの地域で同じような 深刻な状況なんじゃないのかと 心配になってきます。
でも、最近は「農業が好き」という若い女性が 増えてきているから 私たちの若かった頃とは ちょっと田舎の若者にもチャンスの窓口が 広がっているのかもしれませんね。
田舎の若者は都会に憧れて 都会の若者は田舎に癒される…んですよね。
いつの時代も 自分に無い物ねだりです。
そういう私だって 例外ではありませんけれど…。
うちの娘や息子も 田舎よりも都会を選んでしまっています…し。
人それぞれ 考える事は いろいろあるわけなんですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本当にそうですね。一度都会に住むと便利さになれてしまいます。でも、私は、田舎の風景が好きです。自然の中で生き物を見て暮らしたいですね。
でも、今の子どもたちは、大変ですね。中学生が
テストガ終わりました。成績も絡んできます。
夏休みも、頑張ろう・・・・そんな感じです。
カエルと蝉の抜け殻ですか??
かえるくんかわいいです。
投稿: happymaron | 2013年6月27日 (木) 00時33分
ホントに人それぞれですね。
私も田舎に憧れる方の人間です。
山があり川があり手つかずの自然があり・・・
の映像には吸い寄せられてしまいます。
適度のストレスと適度の癒しがあるとまぁ満足かな。
投稿: lucky | 2013年6月27日 (木) 00時45分
おはようございます。
子供時代に過ごした場所は 心の故郷ですが
実際には 私にとっては 今の安曇野がゆるゆると
今では感覚的には こっちの方が大きくなってきています。
心が疲れる日もきっとあるだろうな~と思える都会の生活で
こんなにいい空気こんなにきれいな空と自然が
自分の育った場所だったんだと思い出したら
ゆっくりしにくればいいのに!と思って送り出した子供達。
実家から離れてしまうと いつの間にか親は年を取り
周りが変化して
帰った時には 浦島太郎状態になっていることだって
ありますよね。
今の私だってそんな状態です。
あれは昔話じゃないんだなぁ~と実感するこの頃です。
投稿: うっちゃん | 2013年6月27日 (木) 10時21分
昔々 おじいさんとお婆さんが 山の中に住んでいましたとさ~
なんて調子で始まる昔話の時代は 今ではずいぶんと山の中も
快適に暮らせるように なっていますからねぇ(笑)
住めば都 どこでも若者は頑張れるんですよね。
若さには順応力がありますからね~
少し疲れ気味の私達は 時々 心をスカーッとさせてくれる自然が必要なのかもしれませんねぇ。
投稿: うっちゃん | 2013年6月27日 (木) 10時37分
は~い。山の風も田舎に憧れてま~す
。
。
ただ実際毎日暮らすとなると・・・考えますね~
我々の年齢ではむずかしい事だと思います。
投稿: 山の風 | 2013年6月27日 (木) 15時00分
そうですよ~。
田舎暮らしに憧れて定年後にお引越しされて来る方をこの近所でも
たくさん見かけますが観光と住人とは全く違いますよ。
田舎には田舎の大変さがありますしね。
病院、買い物、雪と雪かき、道路事情などなどごく普通の事でも
住んでみないとわからない不便さやビックリする生活習慣の違いなんかも
きっと出てくると思います。
それから大人になってできた友人と地元の幼馴染みでは 心の親密度が違う…ということも
覚悟しておかなくてはいけないかもしれません。
田舎だから都会だからという区別はないけど。
朝ドラの「あまちゃん」でも結局は人間関係なんだろうな~と考えさせられる空気が漂ってますね(笑)
だからね、若いときの友人は永遠に心の友になりうるってことです。
もっとも なれないって事ももありますが(笑)
憧れは憧れのまま…の方がいい時も ですね。
投稿: うっちゃん | 2013年6月27日 (木) 15時36分
お久しぶりです(o^-^o)
ナイナイのテレビ見てました!
「あれは絶対“安曇野ちひろ公園”だ!」と
思いましたが、やっぱりそうですかぁ~
そろそろ安曇野に行きたいなぁ~
私は都会育ちではないですが、田舎がイイです。
ゆんママは都会が好きです。子供たちは…
見事に長男都会と 二男ド田舎に別れて住んでます( ̄▽ ̄)
投稿: ゆん父 | 2013年6月27日 (木) 21時52分
本当にご無沙汰してました。
ご家族の皆さん ボチボチ前に歩き始めましたね。
ちょっと安心 よかったです。
お見合い見たんですね(笑)
3.11以後 結婚したい、家族が欲しいと思う若者が増えたと以前ニュースで言っていましたが
ホント人間の出会いってのは不思議なものだから こんな出会いがあっても 刺激的で素敵ですよね。
投稿: うっちゃん | 2013年6月27日 (木) 23時08分