« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

ストーブ登場

 11月になるまで…と ずっと我慢、我慢とがんばってきたのに やっぱり ブルブル!!(゚ロ゚屮)屮寒いよ~! もう限界 限界だぁ!
 で、ついに我が家にも ストーブが 登場しました。 
10月28日には 最低気温が一桁の2度だったんですよ~ w(゚o゚)w 今朝も放射冷却の厳しい寒さでした。  これじゃまるで 真冬ですよ。 
ストーブが欲しいと思っても当然だよね。 
生協の集まりに 「ついに ストーブ焚いちゃった~。」と言うと 「うちも。」 「うちなんかもう先週から ですよ。」との 声が。  やっぱりね。 この寒さ、どこの家でも 焚いてるよね。 



Img_4944


  常念岳の頭が 雲の中から 少しだけ見えています。 



Img_4913


Img_4935

               クリックすると大きくなります。



Img_4940


 秋がどんどん深くなります。 雨が降って 気温が下がって 霜が来て 落ち葉の季節が始まります。 明日からは11月。 霜月ですね。 あっという間に 冬はもうすぐ なんですね。


Img_4723


Img_4727


 冷たい雨が降っても 落ち葉が積もっても お散歩は欠かせないメグタです。
が ストーブが登場するとちゃんとストーブの前が自分の定位置になります。 犬だってやっぱり寒いよりはぬくぬくで暖かい方が いいよねぇ。


       … … …    … … …    … … …  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月27日 (日)

秋色

 冷たい雨の 10月の大きな台風が2号とも去って 森は一気に 秋色に変わり始めました。

Img_4831


Img_4806_2

              クリックすると大きくなります。

 
 奥にある北アルプスは大きな雲で 見えませんが 前山の色が 赤や黄色に色づいてきているのが わかるでしょ?



Img_4802_2
 

              クリックすると大きくなります。

 Img_4773_2

              クリックすると大きくなります。

 今日はいつもとは違った散歩道を歩いてきました。 
遠くに見える前山が この1週間で ずいぶん秋色に変わっています。
日差しは射しているものの 風はもう冷たい秋風が吹いています。


 台風が毎週やって来る週末ごとに 気温がぐっと下がってきました。
そうですよね。 本来ならば10月の後半といったら 当たり前のように晩秋だったはず…。
ところが 夏が長くて暑過ぎたせいで 感覚が追い付いていかないんです。
 日本には「秋」という四季があったはずなのに…と 長い間の「秋」が来た気がしないのです。 でも、そんなことは言ってられません。 寒いんだもんね。

 ダンナはかなり前からすでにダウンジャケットを取り出して 着ています。
私もお散歩用にフリースのコートを取り出しましたよ。 これからの季節の必需品ですもんね。 


Img_4817


Img_4866


Img_4878


 こちらは 森の中の紅葉の様子。 光が当たって綺麗です。


Img_4876

 これは 近所のお宅のお庭の紅葉です。 きれいでしょ?
今年は 池田町の大楓が 害虫の蛾にやられてしまって 残念ながらいつもの綺麗な七色の紅葉が見られないそうです。 
 代わりに この美しい楓を 紹介しますね。


Img_4873

               クリックすると大きくなります。



 

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土)

穂高みちあかり&灯籠流し

 10月26日(土)夕方から 穂高神社のライトアップのイベントがあると 安曇野市の広報誌で 見つけてしまいました。 
今回は どうやら灯籠(とうろう)流しと書かれているので 灯籠でライトアップされているらしい…ってことですよ。 前回は竹の筒で作った神竹灯を見に出かけて 想像以上に素敵で幻想的な灯りに感激したので 今回も どんなかなぁ~と 期待大です。

Img_4746


Img_4752


 秋の夕暮れは あっという間に暗くなってしまいます。 午後6時頃には 神社の境内は写真のように真っ暗です。 手作りの灯籠が 参道に沿って 両側一列に 飾られていました。




Img_4740


  灯籠は近くで見るとこんな感じ。  紙袋にペットボトル、その中に手作りのろうそくに火が灯って 飾られていました。
これも シンプルな飾りですが これだけの数になると 結構大変な手仕事ですね~。


南神苑の池では 灯籠流しのイベントが行われたようです。


Img_4739

   

  でも、台風一過の夜の神社は かなり暗くて 灯籠の灯りは足元が薄暗くて 人の顔も分かりにくい感じで ちょっとコワイ感じ…でしたね。
 昔の夜はきっとこんなに暗かったんだろうなぁ~。 暗闇に弱い私なんかは 狐にも狸にも この明るさじゃあ騙されちゃうなぁ(笑)


 そうそう、おまけの話。 

私のすぐそばで 若い親子連れが通り過ぎました。 お子さんはまだ保育園ぐらいでしょうか。 バタバタと走っていきました。 

 ちょっと遠くでママさんの声。
 「○○ちゃん! ダメ! 火が倒れちゃうよ。」
パパさんの声。
 「こら、火事になっちゃうぞ。 それに触っちゃダメだ。」
 「火傷しちゃうわよ~。 パパと手をつないで。」


 暗闇や本物の火に 今の子供たちは慣れていませんもんね。
いつでも明るい照明や安全な暖房の中で 危険な事は始めから取り除かれた環境で育っているんですからね。
真夏の夜 蛾やカブトムシだって 灯りに向かって必ずやって来ます。 
人間の子供たちの本能も やっぱり明るい方へ… 無意識に触ってみたくなるのかもしれないですね。 だって 私だってやっぱり明るい方がいいもんね。

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木)

鉈池は深緑

 さて、今日は「鉈池(なたいけ)」のお話です。
鎌池のおまけみたいな小さな池なので山岳地図になら載っていますかね~。 どうだろなぁ? 本当に小さな小さな池ですよ。

Img_4510
              クリックすると大きくなります。


 鎌池の遊歩道は池をぐるりと一周できますが 観光バスで来られた方は(昨日の写真でいうと池の真ん中あたりに橋でつながった小島があります) だいたい小島辺りで記念写真を撮られて 引き返してしまいます。

 じっくり自分好みの光を待っているカメラマンやゆっくり池の周りを楽しんで歩く人が 目にするのが「鉈池(なたいけ)」の道標です。


Img_4501

 去年も同じ道を歩いたのですが 去年はメグタを連れていましたし、きらきら快晴の秋の日だったので 私の眼は常に 水面に映る紅葉がいろんな色に輝いている鎌池の方向を向いていたのです。 この小さな道標は 山側にひっそりと立っているんですね。
 そうなの。 だから 私 この「鉈池」の道しるべを 去年はすっかり見落としていたんですね。 



Img_4504

              クリックすると大きくなります。


 「鉈池」に向かうと まずこんなに綺麗なブナの木が 目に入ってきます。 それだけでも

  「わぁ 綺麗 綺麗

Img_4515_b

               クリックすると大きくなります。 


Img_4520

    
  
 私が感じる鎌池を色で表現すると 黄色と赤の明るいオレンジ系のイメージなんですが こちらの鉈池の色のイメージは 黄色と緑。 つまり モスグリーンのイメージなんです。



Img_4526


Img_4540


 ちょっと 神秘的な色合いも薄曇りの弱い光のおかげかも…。
明るい日差しの中では もっともっとブナの黄色に染まって ライトグリーンなのかもしれませんねぇ。 違うもっと晴れた日に この池をお散歩してみたいなぁ~。


    .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.  .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 



 Img_4619
             
 クリックすると大きくなります。

 今年の鎌池は こんな感じでした。 このメグタとダンナが映っている場所で 写した写真が 方向的なのか時間的なのか 水面の波も穏やかで 綺麗な水鏡が見えました。 
まずまずの紅葉の染まり具合ですよね。 
この紅葉。 台風に負けないで たくさんの人が動き出す来週まで 綺麗な紅葉を 保っていてほしいですね。
 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

鎌池は今年も綺麗!

 先週の台風26号の雨の後 寒いと言ったらありゃしない(って 変な表現だけど~?)。
森の中も 葉っぱが少しずつ黄色くなってきました。

 今週後半は 次の台風27号と28号が ダブルでやって来る天気予報が出ていて お天気もずっとが出ています。 雨と寒さ…今年の紅葉は 不安定です。


 「もう、今日しかない

晴れたら大滝山に行く…とか言っていたダンナが 少しだけ青空が見え始めた空を見て そう叫びました。 
 で、ダンナは 自分の大きなリュックの中にはいつでも出かけられるように 山の準備がしてありますが 私は…あるわけないでしょ(笑)
 で、「これとこれを着ていけば 小谷でも大丈夫。」と 登山用品を用意してもらっているうちに 私は 我が家の絶対の必需品「味噌おむすび」と「塩昆布おむすび」を作って 「林檎」をおやつに コーヒーをポットに入れて…結構忙しいのです。

 その間 メグタは 自分が置いてけぼりにならないように 「ワンワン、ワンワン。」走り回ったり鳴いたりして 自己アピールをします。

 「うるさいよwww
 「ワンワン、ワン。」

 私が山の支度をする時は ほとんどの場合 メグタも一緒に歩けるコースにしているので、朝早く ダンナがこっそり出かける北アルプスの時と違って 「一緒に行く」とワンワン騒ぐんです。 少しくらい車酔いしても 一人で待っているよりましだと 犬の頭でも考えるのかしら? (^Д^)プギャー



Img_4589_2

              クリックすると大きくなります。


 安曇野市から大町市までは 青空が覗いていましたが 白馬方向には大きな大きな灰色の雲と雨雲になりそうな黒い雲が層になって かかっていました。
写真の「鎌池(かまいけ)」は 長野県の県境です。 新潟県の糸魚川の方が 長野に出るよりもはるかに近い距離です。 
が、には やっぱり遠いよね。 恒例の車酔いは 小谷辺りで…。 
山道のスピンは辛そう~ ヤレヤレ ┐▽(´(エ)`)▽┌マイッタネ 。


 去年は とっても紅葉の綺麗な年でした。 そして 初めてこの「鎌池」をメグタと歩きました。 それは まるで錦絵のようで 安曇野の森の中に住んでいるので 毎年 紅葉を見慣れているはずなのに 包み込まれるような紅葉に 感激そのものの風景でした。


 「去年は11月頃だったよね。」
 「そうだったか? 来週でもよかったかな?」
(去年の記事を調べてみると 10月26日でそんなに日にちのズレはなかったんですね。)
 「まだ早いんじゃない?」
 「早すぎたかな~?」
と 白馬を通り過ぎた辺りでは まだ うちとそう変わらない色ずき加減に そんな風に感じていましたが とんでもありません。 
 小谷村から小谷温泉に入ると 景色は一変して 一面の黄色の世界になりました。 重たい雲の真下に入ったのか 霧雨が時々舞っています。 標高の高い鎌池は 始めのねらい通り 紅葉真っ盛りでした。 夏から一気に冬になりそうな 鎌池周辺です。


Img_4547


 ちょうど観光バスで見えた 団体の方が多数 歩いていたので 人間嫌いのメグタは 池全体に響き渡ってしまうくらいな大きな声で「ワンワン鳴いてしまいました。
会う人ごとなので 大変です。

 ダンナは写真を撮っている間もなく あっちでもこっちでも騒がしいに 困り切っていました。(笑)
フフン、私なんか毎回なんだからね~ 

 でも、静かに歩きたかったみなさん。 騒がせてごめんなさい。


Img_4428_b


Img_4456

Img_4451_b


 始めは 霧雨と池からのぼって来る水蒸気で 霧がかかっていて遠目が真っ白で幻想的な池でしたが 1周約2Kmの鎌池を写真を撮りながら ゆっくり歩いていくうちに 対岸が見えるようになってきました。
やっぱり 「鎌池は綺麗~」です。 今年は駄目かなぁと思っていた赤色も 部分部分にはちゃんと出ていましたし。


Img_4471


Img_4492


 こんな平日の薄曇りの日にも ちゃんとカメラマンたちが 一瞬のシャッターチャンスをねらっています。

Img_4506


Img_4631


 これがねぇ、青空が出ていたら最高なんですが  水面に対岸の紅葉が映る水鏡が写せたのでラッキーだったです。


Img_4613_2 


Img_4632

              クリックすると大きくなります。 (2枚とも)


 明日は 鎌池のすぐ隣 鉈池(なたいけ)も とても綺麗な池だったので 紹介しますね。
では ♪(o ̄∇ ̄)/~


 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

長峰山から光城山へ

Img_4300_2

               クリックすると大きくなります。


 今日のお薦めの 一番は この写真 

長峰山の展望台から見えるおなじみの安曇野の景色です。 残念ながら北アルプスの山頂には一面の雲がかかっていて 山の形は見えません。



 台風26号は大島に大被害を与えてしまいました。 
島民の皆様 お見舞い申し上げます。



 大雨を日本中に降らせた台風の大きさは 北アルプスの上にどっかりとかかっている大きな雲がいつまでも上昇しないのでも 分かります。


 「台風の後は青空」ということで 初冠雪で北アルプスが白く染まったほどの 冬に近い寒さはあったものの 「本格的な山へ~。」と計画中のダンナは 大滝山二人と一匹登山を この大きな雲であきらめました。 

 それでも あまりに明るい青空なので
「メグタと どこかを歩こう。」と いつもの練習用の「長峰山~光城山」を 登ってみることにしました。 最近のダンナは 週2~3回は 中学生のサッカーの練習時間の前に 自主トレと称して このコースを走っているのです。 一人で走る時は 空身で 約1時間だそうです。
 今日は 登山と同じように 大荷物をリュックに入れて歩きます。 +メグタと 大きな負荷が付くわけで それでもほ 水とカメラを背負っているだけの私より早いペースで 行ってしまいますけど。


Img_4239


 さて、今回は長峰荘 すぐ横から登るコースで出発します。



Img_4250


Img_4251


Img_4257


 長峰山(933.3m)は1000m以下の低山ですが 登山口(572.9m)から頂上までは360mの高度差があるので やっぱり言葉にすれば 「登る」→「登る」→「登る」です。 ちょっと本格的な登山っぽいでしょ~。


Img_4270


 この山は 安曇野市の東山です。 なので 北アルプスを見渡せる格好の場所になるわけですが その分 紅葉はゆっくりです。


Img_4282


Img_4284

Img_4288


 長峰山の展望台です。 気温が低くなってきたせいか 空気が澄んでいて 空が真青に見えますよね。 雲が流れて いろんな層が重なっています。 綺麗~
雲のようにも見えますが 北の方の山は 大きくしてよく見ると雪が積もっているのが わかりますよ。



Img_4305

              クリックすると大きくなります。


 
 ここで おにぎりを食べて コーヒーを飲んで 一息ついたら
 「光城山へ向かって出発~」  



Img_4291


Img_4316


 途中 「絆の森」と呼ばれる散策コースで回り道。 ここは どうってことのない散策路でした。

Img_4329


 もう一つの「烏帽子峰(えぼしほう)」920m にも 回り道。
見晴らしがないので 記念写真だけ…ってことで。


Img_4333


 名前の通り長い峰の続く山道を  ダンナでもまだ歩いたことのなかった遊歩道が この烏帽子峰から続いていました。 進行方向の左側が 急斜面の細い遊歩道。 登ったり下ったり…。 ちょっとヒヤヒヤ。


Img_4335


 光城山へ続く道。 まだ紅葉していない緑の葉っぱに 光が当たってきらきら綺麗です。


Img_4361


 春には一面の薄桃色の桜の木が 少しずつ紅葉し始めていました。


Img_4341


 光城山三角点。 911.7mですって。


Img_4343


Img_4349

              クリックすると大きくなります。

 光城山から望む安曇野の景色です。 雲で常念岳は相変わらず見えませんが~。



Img_4375


 家を出てから約4時間。 ちょっぴり 汗もかいて いい運動になりました。  

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)

ドキドキ コ・ワ・イ!

 三連休の最後の日 私たちが子供の頃は「体育の日」といえば10月10日と決まっていたんですが いつの頃からか 三連休?と思って 調べてみたら2000年からなんですって。 その時10月の第2月曜日と決めたので この週は毎年3連休になるわけですね。
ふ~ん。 納得だけど やっぱり いきさつなんか忘れちゃいますよね。


ランラン~と いつものように お散歩から帰ってきましたよ。
連休とあって 森の中は ワンコのお散歩中の人や、キノコ採りの人や、にぎやかに森を散策中の人たちが いっぱい歩いています。 メグタは あっちでもこっちでも知らない匂いがするせいか 鼻息が荒んだけど何故か嬉しそうです。

Img_4191_2

             まだ 朝顔がきれいです。

 

 昨日は 青空で ここ数日秋らしく涼しくなってきたとは言っても日中は まだまだ日差しも強く 過ごしやすかったのですが 今日は「今年最強の台風26号」の影響か 雨が降ってきた為か 肌寒いという表現以上に 寒いです。
先ほど 外の寒暖計を見てみたら お昼時で10度C。 寒くて当たり前の 寒さだよね。
こたつが…ストーブが欲しいと 思わず思ってしまうくらいの 気分です。

 それで お昼は暖かい煮込みうどんにしました。 生き返る~

Img_3574


 ところで コワイ話っていうのは 台風の話じゃないのです。

 昨日の午後のことです。 私の携帯に 1本の電話がかかってきました。 
あいにく私は携帯を充電したまま 明るい日差しの中 とルンルンの お散歩中でした。
帰ってきた私が 「あ、電話。」と思って 番号を見るとそれは 知らない番号でした。
 「誰だろう~?」
 基本的に 初めての知らない番号に返信はしませんが それはお留守番センターに伝言が残されていました。



 「○○郵便局ですが 代引きの荷物が届いています。 これからお届けします。」という内容の言葉が 小さな声でもこもこ話されています。



 「? 代引き? 何にも頼んでいないはずだけど~?」


 でも もしかしたらダンナが何か頼んであるかもしれません。 で ダンナのスマホに確認の電話をかけてみました。


 「俺? 何にも頼んだ覚えはないな?」
 「だよね?」
 「うん、絶対にないぞ。」



 じゃあ、この代引きって 何よ? わざわざ留守電に入れているのに 金額だって言ってないし…。


それに 100%あやしいのが この携帯電話にかかってきたことです。

 まず、この電話でネットショッピングやカタログショッピングを注文、登録をしたことがありません。 唯一 この電話を登録しているのは 高速バスに乗るための確認電話の登録です。
それと JTBの海外旅行の際に 登録したことがあるだけです。 そのほかほとんどの物は自宅の固定電話で登録してあります。 だって携帯番号は 任意ですもんね。



 現金なんていつでもあるわけないし来ちゃったら 断ればいいか~。 って思っても なんか気持ち悪いよね。 ダンナはこんな時に限って 留守です。


 「そうだ。 郵便局に聞いてみればいいじゃん。」と いうことに行き当たりました。
いつもゆうパックを子供たちに送っているので 休日でも窓口が開いているのを知っています。 電話で 確認をしてみることにしました。


 「すいません。 携帯の留守録に 代引きの連絡が入ったのですが ○○…という番号は使われていますかね?」
 「ちょっとおまちください。 調べてみますからね。 いいえ、その番号をここで使っている人はいませんが…。」
 「  そうなんですか?  どういうこと? 代引きで 取りに伺いますといってるんですが…代引きを注文した覚えもないですしね。」
 「もし 覚えのない品物でしたら 受け取り拒否という所に 判を押して返してくれれば 代金は払わなくてもいいですよ。」
 「郵便屋さんが来るんですよね?」
 「ゆうパックでしたら 郵便の赤い車で伺いますね。」
 「この○○…っていう番号が 郵便局で使われていないっていう事を 警察に連絡した方がいいですかね」(私 不明の電話番号って聞いて ちょっと パ二くっています)
 「そちらで出来れば その方がいいかも。」
 「わかりました。 電話してみます。」



 で、安曇野警察署へ電話をかけました。
 「代引きで注文した覚えのない荷物を届けますと 留守番電話に入っていたんですが その留守番電話をかけた電話の番号が 郵便局では使われていないと言われました。 どうしたらいいんでしょうか?」
 すると とっても親切な担当のお巡りさんが
 「そういう詐欺事件もありますからね。 ご家族がいますか? パトロールに誰かをお話を伺いに行かせますから。」と
 「そんなに大事じゃないかもしれませんけど。」
 「まだ、荷物は届けに来ていないんですよね。 来なくてもお話だけでも大丈夫ですから。」

 と、いういきさつで 
夕方 お二人の私服の刑事さんが まるで「相棒」ドラマのようにやって来てくれました。 こんな山の中の小さな家に こんな些細な話にまで 伺いに来てくれるなんて思ってもいなかったので 私はビックリです。 

 「はい、ありがとうございます。」と思わず言っちゃいましたが。
日本の警察、ちゃんと働いてくれています。 大感激です。

 留守録を何回も聞いてくれたり 郵便局に確認をとってくれたりしてくれましたが 悪戯かこういう代引きを装った詐欺なのかは わからずじまいで 結局 代引き業者は現れずでした。
忙しい二人の刑事さんを わずらわせてしまったと 電話したのは早とちりかなぁ~と ちょっぴり反省 恐縮気味の 私です。  

 その後 サッカーの大会が終わって 白馬から帰ってきたダンナの顔を見ると お二人は帰って行かれました。

 「ご苦労様でした。」 本当にありがとうございました。



 それで 若い松田翔太くん似のお巡りさんが 最後に言った言葉。

 「うん、ここには きっと 来られないでしょう。 僕らだってこの道の入り口で工事をしていたおかげで グルグル回らされて このお宅に伺うためにほかのお宅に教えてもらって やっと来たんですから(笑) 人に聞いて来たんじゃ 悪いことは出来ませんしね。 何かあったら また電話をしてください。」


 そうかぁ。 本物の宅急便屋さんやゆうパックの配達の人なら 来られても 行き当たりばったりの思い付きじゃ 来られない場所なんだな。 うん、納得。 どうでもいい物なら迷子で帰っちゃったのかもね。(笑)



  それで なんだかぐっと疲れた一日でしたが 不思議な経験をした一日でもありました。 
それ以後宅急便もゆうパックも代引き業者といわれる人は 一人もやって来てはいません。 いたずらにしても たった1本の電話で 事件になったりしてしまう現代社会は 病んでいるんだね。


 そこで お知らせ。 (安曇野の警察署はすぐ動いてくださいましたが) 私と同じような困った経験はしないのがBESTなんですが 不運にも関わってしまうことだってないとは言えません。 そんな時のために。

 「身に覚えのない代引き商品は 受け取り拒否ができます。 代引き業者はただ商品を運んで来るだけなので 普通は悪い人ではないので 受け取り拒否をしても 大丈夫だそうです。

 ただし、代引き代金を支払ってしまうと 代引き業者はそこで仕事は終了なので 返金や返品は送ってきた送り先との交渉になります。 クーリングオフの制度もありますが 代引き業者のように受け取らないという方法では 済ませれないみたいです。 悪意で送ってきた業者との交渉は面倒ですので 家族との連絡をあらかじめ取れる工夫をしておいた方がいいですね。」 


 何とも被害はなかったけれど 姿の見えない代引き商品も 留守番電話もこわいなぁ~とつくづく実感したので あります。


Img_3955


Img_3861



 

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

安曇野フェスタへ行ってみた~v(^^)v

 10月12日(土) 本日も快晴 


 安曇野市の広報に毎年10月のこの時期 「安曇野フェスタ」というイベント情報が 大きく載ります。 私の心に刺さったのは 「入場無料」という文字と 今回は 「ダ・カーポ」
そしてイベント会場は 国営アルプスあずみの公園(堀金、穂高地区)です。


 そこで 第8回 安曇野フェスタ 行ってきました~(笑)
8回目にして 初めてですけど…。

Img_4118


Img_4108


Img_4123


Img_4107


Img_4121


  「ダ・カーポ」のコンサートはこんな感じ。 
のんびりした野外コンサートですね(笑)

 って まず「ダ・カーポ」って知ってる?
オバサン年代には 「結婚するってほんとうですか?」っていう曲が 流行して知らない人はいないくらいだったんですが、ね。
最近は 「懐かしのあの歌」的番組が多くなってきたけど 出てるのかな…?


 青い空と涼しい風と きれいな歌声~

 結成40年ってすごいよね。 
曲のタイトル通り ダ・カーポのお二人は結婚されて34年なんですって。  
ってことは 人生のほとんどを 二人で歌っているってことだもんね。
仕事がずっと一緒で 家族で 夫婦でって いい面も悪い面も全部見えてしまって 私なんか 息が詰まるくらい嫌になる瞬間があるのに 凄いもんだ。 共通の音楽があるってのがいいのかもね。



 
Img_4097


 公園内はこんな感じ。 夏は子供たちが水遊びする池。 冬はイルミネーションが飾られます。 この時期はちょっと 寂しそう…だけどね。


Img_4137


 お花畑はこんな感じ。 コスモスの花が今年はずいぶんと早い時期から咲いていたのでもう終わり始めています。 草花は季節を感じる名人です。 そろそろ本格的な秋なんですね。



Img_4147

 イベントも開かれていました。 大道芸ストリートなのかな? 太鼓の調べも… 


Img_4128

 ハンモックのようなブランコ? 子供たちの笑い声が響きます。
遠くに 常念岳が見えていますよ。


Img_4163


 親子連れで お弁当を持って もしくは 安曇野のおいしい食材を使ったレストランがあるのでそれを目的に出かけるのも のんびり出来るかもしれませんね。



 そうそう 忘れちゃいけない人気者 長野県のゆるキャラ「アルクマ」くん。
ほんわか可愛いから 子供たちにずっと囲まれていましたよ(笑) 


Img_4114





 あった! やっと見つかった~ 「安曇野フェスタ」の広告。

Img_4172

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 9日 (水)

展望台に行こうか?

 10月7日 台風が奄美大島に猛威を奮っている…のに 安曇野は 10月史上最高気温の日になりました。 ちょっと歩くだけで 汗ばんでしまいます。

 11時半からの生協が終わって急いで帰ってくると 「作る人、私。 食べる人、ダンナ。」が、 当然のようにテレビの前で お昼ご飯が並ぶのを待っているダンナが、いつものように テレビの前で笑っていました。 
その姿に イラっときて なんだかウザくって つぶやきました。

 「○○さんち 明日軽井沢に遊びに出掛けるんだって。 いいよね~。」
 「○ちゃん夫婦は 尾瀬に行くってよ。 いいよね~。」

 だって、ダンナ自分が山に出掛ける時は いくらでも時間とお金をかけていろいろ準備するのに 私には全然お金をかけません。 一緒に連れて行ってくれるのは せいぜい近場の日帰りコースだけ。 温泉だって地元の日帰りだけだし。
夕べから 近々どこかに登りに行く計画をこっそり決め込んで 荷造りなんかしているのです。 もう何十年だろう。 事後報告で喧嘩になり疲れて もう何を言っても無駄だと慣れっこになっちゃったから 文句もほとんど言わない。
だから 何で怒ってるのかなんて…本当は分かっているのに 関係ないですかね~
義母の介護とか そういうことも 全部ひとまかせのくせにね。
それで 私が無駄なお金を使えない事も知っているくせに。 ホント ずるい。 
ストレスたまるわぁ。 誰のおかげで…  と思うと 自分だけスルリと逃げ出したダンナが 時々許せなくなる。 ホント 頭にくる。 
誰にだって限界はきっとあるよ。 



 こんな風に 抗議も込めて 私がわざと愚痴っても 聞こえてるのに聞こえないふり。

 「自分は 名山しか行かないんだよ。」とでも?
私はもう 高山は登れないからちょうどいいか… とか…。(゚⊿゚)ペッ


 

 あ~あ、だから 私も妹と 海外へ行きたくなっちゃうんだよ。 家のこともダンナのことも 考えたくもない時、何にも思い出さなくていいのが 海外ツアーだもんね。 これも自腹だけど。




(  ̄^ ̄)(´-д-`)( ゚д゚)ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー



 お昼ご飯を食べながら 半分 いじけていると 
 「展望台に行こうか?」
 
 「……。」

 この無神経なダンナは 私が がっかりしてるのを知ってか知らずか そんなことを言い出しました。 

 「…。」
 「メグタも連れていけるぞ。」
 「ワン、ワン。」(なんでメグタが 喜ぶんだよ?)

 と言うわけで ずいぶん安上がりな奥さんと どこでもついて行きたいワンコ
連れて出掛けたのは 安曇野市のはずれ。
安曇野市に住んでいても ほとんどの人が通ったことがないんじゃないのかな? 
三郷(みさと)スカイラインの終点にある展望台に行こうということに なりました。



Img_3662

              クリックすると大きくなります。

    

Img_3664

 この展望台(1400m くらい(?) から見た安曇野市の町並みです。 展望台しかないんだけど 確かにその見晴らしは 素晴らしく いい~です。 




Img_3868_2

              大きくしてみてね。

 北アルプス、上高地という山の地図をコピーしてみました。 ちょっと見にくいんですが…。 m(._.)m (今日の記事の中に登場する山には チェックが入れてあります。)
 オレンジ色の太い線が 三郷スカイラインです。 かなりの数のヘアピンカーブを登っていきます。 滅多に対向車もありませんが 展望台から 鍋冠山、大滝山への登山道になるので その林道を整備するための工事用のトラックが 通っていました。 無理さえしなければ十分にすれ違いが出来る道幅ですので ご安心を .。

鍋冠山 http://www.naganoken.jp/mount/chushin/azumino/nabekanmuriyama-map.htm



 鍋冠山(なべかんむりやま)というのは うちの方向から見るとこんな形に見えます。 真右から2番目 一番大きく見える前山が 鍋冠山です。  (12.11 撮影)

 

Img_3440

 ちなみに上の矢印左から 角蔵山、古城山、展望台、鍋冠山、大滝山です。



 大滝山(おおたきやま)は 私のブログにちょくちょく登場しますが 名山の多い北アルプスの中では ほとんど聞いたことのないような無名に近い山ですけど 綺麗な山です。 (13.5 撮影)


Img_0200

 この 鍋冠山から 大滝山に登るコースは 蝶ヶ岳から大滝山に登るコースに比べて 歩く距離も長いせいか登山者が かなり少ないそうです。



 下界はまだ夏の陽気の中
 「ここまで来たんだから ちょっと歩いてみよう。」と 鍋冠山へ向かって 歩き出しました。
(地図上の黄色い線です。)


Img_3673

 登山道は 先日の大雨でえぐれてしまったらしく バックフォーが道路を平らに整備していました。 途中にゲートがありますが そこまでたぶん元通りに整地してくれるんだろうと思われます。

Img_3678


Img_3695

 登山道をスタートした時点では 残念ながら1500mくらいの高度では 「紅葉はまだだね。」と 話しながら歩き始めたのですが…。

Img_3696


Img_3720


Img_3722


 鍋冠山へ向かうゲートを 越えると ちゃんと紅葉が始まっていました。
去年の錦絵のような紅葉とは とても比較できませんが 今年は赤色が綺麗です。 黄色は遠目では黄色に見えますが 近づいてみると雨が少なくて水分が足りないのか 茶色に枯れている葉っぱが多いんです。 でも 確かに紅葉が始まってきていますね。 


Img_3774


 地図では 冷沢と呼ばれている登山道の途中 最後の山を回り込む場所まで歩いてきました。 鍋冠林道を歩き始めたのが PM 2:00を過ぎていたので PM 3:00には引き返すと決めていました。
 「あと もう少しで鍋冠制覇だったのにな。」
 「メグタが まだ行くっていってるよ。」


 だけど なんたって空身、登山の格好もしていない無謀登山者の私です。 かろうじてウォーキングシューズを履いて出てきましたが 「今日は展望台」の心づもりだったんですから 持って出たのは500ccのペットボトルだけなんだもの。 うちの裏山よりずっと歩きやすい道ですが 大滝山登山は ちゃんと準備をしてから 登りたいです。 
大滝山は ブナ林が綺麗な山なのだそうですよ。 


Img_3830_3


      
       
               クリックすると大きくなります。



 この緑色に連なっている山が 先ほどの山の裏側です。 光が当たって綺麗です。
 
左側のピークから 古城山、山(名前は不明)、山(不明)、山(不明)、角蔵山が連なっていたんですねぇ。
裏から見ると こんな形だったとは 大発見でした。 後ろに見えるのは 安曇野の町です。


うちから見えるこの山達は 一つに重なってこんな風に見えるんです。 不思議ですね。
あ~あ、知っていたけど 山歩きは ストレス発散になるなぁ~。 


Img_9200




 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

ひさびさ 登場。

 後ろ姿や さりげなく写真の一部分に登場している メグタ。
ひさしぶりに 1枚目で登場させちゃおうかな。

 男の子のワンコって やっぱり成犬にになると 「雄(おす)」犬って顔になるよね。
初めてのワンコ、アレックスは男の子だったけれど その後 数匹重複して 女の子のワンコを プチ、トラック、セナ と続けて3匹飼いました。 
女の子達は そのままの顔が年をとってきたという感じでしたが アレックスもメグタも ちょっとゴツゴツした骨格が雄犬的 感じになってきた気がしています。
ふわふわのプードルやシーズー犬なんかは わかりにくいのかな?
 人間だって 中学生くらいから男女の体型が変わるのですから 当たり前と言っては当然のことなんでしょうが…犬も同じかも、ね。


Img_3624

 

  どうよぉ~ メグタが久しぶりに 笑ってますよ~
 


 台風がやって来なかったので またもや空はキラキラです。 そして なんだかとっても暑い…ねぇ。 もう10月だというのに この25度近い気温って 10年前なら安曇野の夏の気温ですよね。 そんな夏の陽気の日曜日。 市長選+市会議員選挙に行ってきましたよ。


 選挙結果は 大差で現市長の 宮沢氏再選されました。

 

 「厳しい時代だから いい政治して下さい。」と お願いしたいですね。



Img_3573



 日曜日のお散歩コースは そば畑です。 綺麗でしたよ。 この周辺では唯一 まだ真っ白な花を付けています。



Img_3609


  「もう、お休みしようよ~。」 実は おやつのジャーキーを おねだりするポーズです。
  「もう少しだから そば畑で休もうよ
  「ガウゥ ガウゥ(おやつ!おやつ !!)」



Img_3618

              クリックすると大きくなります。


Img_3623


Img_3637


 今日は 二人で出掛けたので なんだかご機嫌なメグタです。
ずっと笑ってる。 いつもこんな顔していてくれたら 可愛いのに…。
3歳半のメグタは 犬の反抗期? 時々 プンとそっぽ向きますよ。 犬っていつでもニコニコ しっぽを振ってついてくるって言われてるのとは メグタは ちょっと違うよね。
なんか時々話しかけてくるけど 分かってあげられないのが 残念だな。



Img_3643


 道路の片隅に 赤そばの花が咲いていました。 陽が陰ってきていましたが 日の当たっている花が綺麗でした。 今年は小さな畑でしたが 写真にすると 広い場所に咲いているみたいでしょ~ 



 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

夕暮れ散歩

    稲刈りが終わりました。 今年は史上最高に暑い夏でしたが 連日心配された日照りの水不足も 特別台風の影響も とりあえず無事に切り抜けられた安曇野のお米は 例年並みだと ニュースで言っていました。 美味しい新米が食べられそうですよ。

 それにしても、はぜ掛けの終わった田んぼは 秋そのものです。

 夕暮れ時のアキアカネ。 メグタが動く度に 空へ飛び立ちます。 
 「秋だなぁ~。」

 逆にメグタが動くと 足元のコオロギの声が一瞬静かになりますよ。 こちらも
 「秋だね~。」
 

Img_3472
               クリックすると大きくなります。


Img_3459_2
              クリックすると大きくなります。 




Img_3461


  夕暮れ時が 夏の頃より早くなりました。 
午後5時といえば 大きな山の影が 遠くまでのびて あっという間に 太陽が山に隠れてしまいます。
海辺と違って きれいな茜色には なかなか染まってくれませんが 夕陽が山にかかった雲を うっすらと染めてくれます。




Img_3213



 涼しくなってきたので 夕方はめちゃくちゃ元気なメグタは 日暮れまでぐんぐん歩けるようになりました。 私とのお散歩はゆっくり歩きですが ダンナとペアで出かける時は 駆け足で何キロも走ってくるので 戻って来るとヘロヘロなんです。 それでも 犬なりに お散歩を使い分けているんだから 小さな子供並みの知恵があるようです。



Img_3518


 メグタ。 何していると思いますか? 
メグタがガシガシ噛んでいるのは「どんぐり」だよ。
何でも拾って ガシガシ噛んでしまう癖は 3歳を過ぎても直りません。 どうしたもんかな。

 お散歩の途中で どうしても気になってしまうもの…今は「どんぐり」なんだって。
毎日同じ場所~いっぱい落ちているので 数個をガシガシ噛んで 家に帰ります。
これって なんだろうな? 
だって うちの庭にも いっぱいどんぐりが落ちているんだけど…な。

 ここのどんぐりが 美味しいのか? 噛み応えがある?の。

犬の気持ちは さっぱし わからん。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~


 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

見上げてみれば

 秋の空。    
私は どちらかというと まっすぐ見て歩くと言うより いつも空を見て歩いているような人なのです。 スマホを見ながら歩く今時の若者達とは ちょっと違うね。(笑)


 そんな私が 思わず 「わぁ~」と 叫んでしまいたくなるくらいの きれいな空。

Img_3336

              クリックすると大きくなります。


 「夏の雲は入道雲。 さて秋の雲と言えば?」と聞かれたら なんといっても「うろこ雲でしょ。」って 答えちゃいますよね。 そんな答えに まさにピッタリの大きなうろこ雲が 一面に広がっていました。


Img_3352

              クリックすると大きくなります。


 ぐるり360度の 大きな大きな 雲の芸術みたいです。 私は 大きな美術館を わくわくしながら巡り歩くみたいに 少しずつ変化してゆく雲を眺めています。


Img_3424

               クリックすると大きくなります。


 雲がすごいのは 風に流されたりほんの少し自分が移動したりしてするだけで 同じ景色でもほんの数分前とは微妙に違うということです。 その上 同じ雲になることは ありえないという神秘さです。 この雲を違う場所で違う誰かが 眺めていたとしても 「綺麗なうろこ雲を見たよ。」と言う共通した話題はあっても 同じものじゃないというのが 映画やニュース、写真と違うところだと 思います。


Img_3408

              クリックすると大きくなります。



 大きな素敵な絵画を見たように 大満足して 家に帰ってきました。
こんな綺麗な真っ青な空は ほとんどが午前中がほとんどです。




    。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚  


 さて、この場を借りて…。ψ(`∇´)ψ
これからは 個人的な写真になっちゃって ごめんなさい。
 

Img_3508
               クリックすると大きくなります


 ゆんママ、ゆんパパ 様。 

 このそばの花が咲いている場所が 昨日のコメントの場所です。 
撮影は夕方だったので はっきり見えないと思いますが 撮影日は10月1日です。
写真のように まだ 真っ白の花が咲いています。 
だから 多分 土・日くらいまで 白いままでいてくれるといいなぁ~と思いますが どうでしょう? ギリかな。

そろそろ新そば祭りの時期ですからね~。
そばの花→茶色の種→新そば なので 地元では一日も早く そばが実って欲しいと思っているかもね(笑) 
残念だったら白馬方面では もうそろそろそば祭りの時期ですから そばのの香りがいっぱいの 新蕎麦を満喫して帰ってくださいね。


ちなみに 国営アルプス公園は ご自慢のコスモスが満開だそうです。 
でも 信州の秋は コスモスは普通の道端にも あちこちで咲いてますけどね~。

気をつけて。 良いお天気だと良いですね 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »