« 寒いね~。 今日は足湯のイルミネーションです。 | トップページ | 雪のお散歩 »

2013年12月 8日 (日)

2013 穂高神社の神竹灯(かみあかり)

 神竹灯(かみあかり)の時期がやってきました。
今年は 12月6・7・8日(金~日)の3日間です。
12月の初旬ともなると やっぱり 今年も寒い頬を刺すような北風が 吹いています。

 「金曜日には竹筒を設置するので 時間のある方は 午後2時半頃に 穂高神社に集合してください。」
と 先週のあずみのFMで 流していました。
さすがに金曜日の午後は無理として 土曜日の点火式に間に合うようにと 出かけてみました。

Img_6651

  今年は少し早めの4時半頃出かけましたが 90%くらいの竹筒にもう灯りが灯されていました。 これは すぐ近くにある穂高商業高校の生徒さんたちが  協力して点灯してくれたからなのでそうです。 若者のパワーはスゴイね(笑)。


 でも、小さなお子さん連れの家族の方が 「わぁ、残念~! せっかく大勢で助っ人に来たのに~。」とか 「もう、点いてるねぇ。」という声も…。



Img_6668



  今年は神社の入り口の川で 灯籠が浮かびました。
こちらも なんだか趣があって 暗い水面に 揺らめく姿が綺麗です。



Img_6692



 準備する人たちが大変です。 水の勢いで 流れて行ってしまわないように ロープで固定しているんです。 こういう影の人々の努力のおかげで 幻想的な雰囲気が作り出されているんですね。 本当にご苦労様です。


Img_6675



Img_6661

 5時を過ぎた頃から 空は一気に暗くなります。 神竹灯も  ますます 見事に光り始めました。



Img_6672
 
 境内に人がたくさん集まり始めました。 にわかカメラマンもいっぱいです。

神楽の音楽が鳴り始めました。 何かしら~?と 雅楽の音に誘われて神殿に並ぶと どうやら結婚式が始まるようですよ。 ♡ ♡ ♡



Img_6693



 もちろんお式には 親族しか入れませんが 神式の結婚式では 観客が多いほど幸せになれるとよく言われますから 彼らはたくさんの祝福をもらう事でしょうね(笑)




Img_6699  




 挙式の終わった頃には 神楽殿で コンサートが始まりました。



Img_6736


 神竹灯KAMIAKARIのユニットのボーカルの花村佑子さんが 新婚のお二人にお祝いの♪「赤いスイトピー」の名曲を プレゼントです。 その透き通った声が 同じように冷たく透き通った境内に 響き渡ります。

 「 う~ん。 こんな結婚式も素敵だなぁ。」

 会場にいた女の子たちは きっと そう思ったと 想像します。
私も 神社大好き人間なので (娘たちの誰かがこんなのをやってくれると 嬉しいな)などと 思ったりもしてしまいました。 無理強いはしませんが~。 あくまでも 私一人の一瞬の妄想です。


Img_6744



 花嫁さんたち結婚式の参拝者は その歌声に送られて 歩いていきました。 
一生のいい思い出になりましたね。 お幸せに…。



 まだまだ コンサートは続きます。


Img_6745

Img_6729



 ユーミンの♪「ひこうき雲」、安曇野をテーマにしたNHK朝ドラ「おひさま」の主題歌 平原綾香ちゃんの♪「大切なあなたへ」 など 誰でも耳にしたことのある曲だったので 聞き入ってしまいました。 足元がしんしん冷えてくる夜の野外コンサートは 寒いです。 ましてや 神楽殿の舞台の上とは言っても ヴァイオリンとピアノの演奏は 指が冷たくて大変だったろうなと 思いますね。


 これはダンナが撮った コンサートの様子です。 

2013 神竹灯 (かみあかり)コンサート
http://www.youtube.com/watch?
v=qINxb7oUIxw&feature=share&list=UUa2wzucKTZX5daxDSklSWjg




 
 
 一緒に 神竹灯(かみあかり)のともしびと 灯籠のゆらめきを楽しんでいただけたでしょうか?

               クリックすると大きくなります。↓

Img_6765



Img_6667

|

« 寒いね~。 今日は足湯のイルミネーションです。 | トップページ | 雪のお散歩 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちわぁ~

穂高神社神竹灯って、初めてみましたぁ~
幻想的で、素敵ですねぇ~

まだ、まだ、日本の行事で、知らないことが有るんだなぁ~と、つくづく思いましたぁ~
結婚式も、素敵~

幻想的な、灯りにつられて、ついつい覗いてしまいましたぁ~
神さまの導きでしょうか~
ありがとうございま~すლ(´∀`ლ)

投稿: こたぴー | 2013年12月 9日 (月) 17時17分

神竹灯 かみあかりっていうんすねぇ。

 私灯りに関して少しだけこだわりをもっていて、光には2種類在ると思います。 それは生きた光と、シンダとまでは言いませんが、それ以外の光。
 仕事をする上では蛍光灯は良い光だと思います、経済的だし、なによりも無機質です。
 しかし、部屋でクツログときまで、蛍光灯で良いんでしょうか?今は電球色のLEDもあります。
 一番いいのは、危ない光それは燃えてる光でしょうね、 たとえば蠟燭とかね…。

投稿: らすこーりにこふ | 2013年12月 9日 (月) 17時40分

穂高神社・・・懐かしいです。
直ぐ近くに父親・親類が住んでいるので何度か行ったことがあります。
これからも、覗かせていただきます。

投稿: トミートミー・カットマン | 2013年12月 9日 (月) 19時21分

こたぴー 様。
コメントありがとうございます。
竹筒の灯りはなんだか日本の古い歴史までも感じてしまいますよね。

投稿: うっちゃん | 2013年12月 9日 (月) 21時14分

らすこーりにこふ 様。
コメントありがとうございます。
私も炎と言われる灯り好きです。
蝋燭はめったに使いませんが 薪ストーブを寒くなってきたので燃やしています。
穏やかな薪の光も温もりも 神竹灯に共通する灯りの原点みたいな気がします。
都会では自然の灯りを燃やすのは無理ですもんね。

投稿: うっちゃん | 2013年12月 9日 (月) 21時55分

トミートミー・カットマン 様。
コメントありがとうございます。(^^)
わぁ、地元ですね(笑)
ぜひ一度見てください。
穂高神社がますます懐かしくなりますよ~。

投稿: うっちゃん | 2013年12月 9日 (月) 22時00分

地方には、良い行事があるんですね~。
裏方さんたちの努力があっての事ですね。
こちらでは(町内会)、ドンドン行事を減らしています。
人間関係が希薄になるはずです。

投稿: マーチャン | 2013年12月11日 (水) 11時36分

マーチャン 様。
そうですね。
地方はなんとか景気を良くしたいと なんやかんや
知恵を絞って頑張っていますね。
いい物を作るのには 町も行事も商品も人間のつながりが必需品ですもんね
不景気で節約、縮小などという時代が長く続いているから仕方ないのかもしれませんが…

投稿: うっちゃん | 2013年12月11日 (水) 13時26分

初めてコメントさせて頂きます。
とてもきれいなお写真だったので、つい惹かれて・・・。
いいものを見せて頂いた気がします。
ありがとうございました。

投稿: 美月 | 2013年12月11日 (水) 16時28分

美月 様。
コメントありがとうございます。
なかなか見ることが少ない灯りだから たくさんの人に見ていただけたら
嬉しいです。

投稿: うっちゃん | 2013年12月11日 (水) 19時13分

うっちゃん、
メリークリスマス!
安曇野イルミネーションの写真がきれいで、
またこの神竹灯(かみあかり)が気に入り、
クリスマスに唄う
この歌のためにお借りしました。
事後にてすみません。
 o(_ _)oペコッ

http://www.youtube.com/watch?v=qSoryGcQSsA&feature=youtu.be

投稿: メシダどぇーす! | 2013年12月24日 (火) 02時59分

メシダ君。
メリークリスマス
都会に住んでいるとクリスマスが溢れているんだろうけれど ここは森の中。
FMのクリスマスソングとTVの特番でクリスマスがやってくる気分を味わってるだけ~。
近くにお店がないから 小さな子供がいないとわざわざ可愛いお店に出かけることもないからね。
あ~あ。ワクワクするウィンドウショッピング、銀座とかで楽しみたいなぁ。

投稿: うっちゃん | 2013年12月24日 (火) 10時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013 穂高神社の神竹灯(かみあかり):

« 寒いね~。 今日は足湯のイルミネーションです。 | トップページ | 雪のお散歩 »