土曜日の午後
なんだか肌寒い土曜日。
ここ数日間のぽかぽか陽気にやっと体が慣れてきた所だったので 3月中旬の気温というわずかばかりの寒の戻りに 「さ、寒い~。」と またフリースのジャケットを取り出して着てみました。
ちょっとばかり空気が冷たいせいか 今日の安曇野は美しいです。
クリックすると大きくなります。↑
安曇野市の広報に 「田淵行男記念館の入館料が本日は無料ですよ。」と 書かれていました。
田淵行男さんってどんな方か ご存じでしょうか?
山好きの人なら 一度くらいは耳にしてことがあるかもしれませんね。
いわゆる自然、山や昆虫などの写真家のはしりみたいな人です。
安曇野には戦争の時に家族で疎開したご縁なのだそうです。
私が 田淵行男さんの写真集を初めて見たのは 安曇野のペンションの本棚です。
山好きな人の会話の中には たまに「雪形(ゆきがた)」という話がよく出てきます。
雪解けの時期に 山に現われるのですが 雪形が現われると 田植えの準備を始めなさいよというサインで はるか昔から伝わる先人の知恵だと言われています。
常念岳の常念坊主、蝶が岳の蝶の形 、白馬岳のはね馬など 山の名前のいわれみたいな形が雪山に現われるんですね。
その「雪形」の解説のはいったモノクロの写真の本でした。
安曇野にずいぶん長く住みついているのですが 正直 田淵行男さんの写真のようにはっきり坊さんだなぁと 分かるきれいな雪形はほとんど見たことはありませんが それでも なんとなく~春先の雪山を眺めた時は気になっちゃいますよね。
この記念館の隣には「百楽桜」という桜の木が あるんですが まだやっと蕾が膨らんできたばかりでした。 百楽桜のいわれは田淵行男さんの「一山百楽」という名言にちなんで名づけられたそうです。 来週ならね~、枝の先は薄っすらピンク色になってきているんですが 残念です。
お庭では入館者へのおもてなしの野点(のだて)が行われていて お茶を楽しんでいるご婦人方で賑わっていました。
建物のまわりを囲む 小さな水辺のあるお庭には 水芭蕉やザゼンソウなどの花が顔を見せていました。
この黄色の花。 尾瀬や戸隠などの湿原で 水芭蕉と一緒に咲いている「りゅうきんか」に似ている~と思って 高山植物図鑑を開いてみましたが ちょっ違う~? 立金花(りゅうきんか)の説明文には花弁が5~7枚と書かれています。 この花はどう見ても 花びらが8枚あるんですよ? でもね、葉っぱは似てるし…。
で、「りゅうきんか」で検索してみると 見つけた!みつけた!
「姫立金花(ひめりゅうきんか)」という花らしいです。 スッキリ ♡♡
4月5日 土曜の午後は この春一番といえるくらい 北アルプスが綺麗です。
クリックすると大きくなります。↑ ↓
ついでに 帰り道に犀川に寄ってみました。
クリックすると大きくなります。↑ ↓
雪解け水で水量が増えている犀川は 写真で見ると分かりにくいんですが かなりの速さで流れています。
場所はちょっと違うんですが 冬の間 緩やかに流れる犀川の分岐した支流には 毎年 コハクチョウが飛来します。 暖かくなって 白鳥や雁の姿は 当然ながらもう見られませんでした。
春の気温と この渦をまいているような激流では…ね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夏だもんネ(2020.08.06)
- 2020 夏 元気です!(2020.07.31)
- 涼しすぎるでしょ(2018.08.20)
- ずっと青空なんだけど(2018.08.06)
- 酷暑だ。;(x o x);(2018.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは~
)
春になってきましたね(^^)
白馬の青鬼村から雪形みたいですね~
見えると田植えが始まんのね
水芭蕉って♫夏が来れば思い出す~♪のイメージだと
夏みたいだけどホントは春の花なんですよね! 綺麗!
(家の近くの川では親戚のカラーが冬でもばかばか咲いててカラーは有り難みがない
坐禅草の写真を取りたいと思っているのに、毎年この時期
なかなか出かけられない( ´ー`)フゥー...
気持ちのいい春を満喫してください\(^o^)/
投稿: ゆん父 | 2014年4月 6日 (日) 20時59分
こんばんは。
昨日は青空、でも今日は雪でしたよ。
めちゃ寒いです~。
桜が咲きそうでなかなか咲きません(;ω;)
でも駆け足よりゆっくり桜は楽しみたいですよね(笑)
投稿: うっちゃん | 2014年4月 6日 (日) 21時46分
「ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて 遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや」
あの室生犀星の犀川の源流ですか・・・
1972年晩秋、高校の修学旅行でアルペン・ルートを越え金沢まで行き、
途中、川が北に向かって流れるのを見て感激しました。それが犀川でした。
自分はその頃の思い出から、ジャコビニ川と呼んでいます。
それから、この写真の色は平塚で見る海の色によく似ています。
見たこともないのに、何か懐かしいです。
もう辛夷(こぶし)も蕾みをつけたでしょうか。
うっちゃん、いつも今頃は、さながら「春を待つ少女」の心持ちでいるんでしょうね。
もうすぐ・・・ですね。桜。
投稿: メシダどぇーす! | 2014年4月 6日 (日) 23時07分
おはようございます。
今朝は大きな霜がおりました。
長野版の天気予報で最低と最高気温の差が20度を越えるそうです。
春と冬がせめぎ合っているようです。
同窓会の話聞いた?
わたしはね~思い悩んでいます。
6月にはダンナの怪我は完治しているだろうけれど 娘たちにもずっと会っていないから会いに行きたいし
妹と旅も今年は中断しているし…
となると、仕事が出来なかった3か月間で 金欠病が悪化してるし…消費税もガソリンも!!(゚ロ゚屮)屮(`0´*)。
桜ばかり見てらんないわよね~
投稿: うっちゃん | 2014年4月 7日 (月) 11時19分
また季節が逆戻り、


2月の寒さで昨日は雹も降りました
雪形って色々あるんですね、
他の方のUPで白馬のはね馬は見たことあるんですけど..
知識のなさが出ちゃいますね
水芭蕉やザゼンソウの花ってもう咲いているんですね
きれいですね、今日も楽しいお話と
素敵な写真で癒されました
また次回を楽しみにしてますね。
投稿: genburu | 2014年4月 7日 (月) 18時52分
コメントありがとうございます。
尾瀬や長野県でも北部の湿原などは水芭蕉・座禅草はもう少し遅いですよね。
わさび田近くの湧き水の出て来る川辺なので 山の中の湿原とは違って日陰もないので水芭蕉も早いんだと思います。ちょっとお得な気分でしょ(笑)
投稿: うっちゃん | 2014年4月 7日 (月) 20時19分