« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

ばら、薔薇、バラ園

 薔薇が 咲き始めました。 
と 思っていたら
 「え? あそこのお家の薔薇は もう散ってる…

毎日 真夏のような陽気になっているんだから 薔薇の命も短いのかも…それにしても もったいない、もったいない。 薔薇は花の女王様なのに…見ないうちに終わってしまうなんて。

 「ばら園って 去年は6月に行ったよね?」
 「そうだったかなぁ? でも、もう満開だって 書いてあるぞ。」

 ダンナは スマホのTwitter(ツイッター)で 山仲間や知人からいろんな情報を 仕入れています。 お茶の時間だというのに 口では相槌を打っているように話しながら 目はスマホの画面に吸い付けられています。(*`∧´)Д 

 暇な時間は なんだか ずっと目で追っているんだよね。 
次々といろんな情報が飛び交っているんだから 一回その楽しさにはまってしまったら 手放せなくなるんだよね。 
スマホ中毒は 子供でも大人でも 同じ。 PCもゲーム機も 同じ。 ただ 自覚できるかどうかは大きな違いが…ですよね。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ


 私は 物持ちがいいので 「壊れたら~。」と言いながら ずっと携帯派。
周囲の友人知人がスマホに移行してきているのに 相変わらず「壊れたら…。」と。
もし ある日突然 寿命がつきて携帯が壊れたら 絶対に間違いなく スマホにはまってしまう事は間違いないので …ね。 

 
 


Img_4093 
               クリックすると大きくなります。





 という訳で 豊科近代美術館のバラ園に出かけてきました。



 今日 5月31日(土)から6月8日(日)までの 「第14回バラ祭り」の ポスターが貼られていました。
薔薇の苗の販売や 6月7日には 美術館内でコンサートも開催されるみたいですよ。


安曇野市豊科近代美術館は 現在「生誕百年 高橋節郎展」と言うイベントを開催中です。
ちなみに バラ園は入場無料ですよ。 お気軽にお出かけくださいね。




 「なんだ! 明日からかぁ
 運がいい事に 私たちは前日で 一日早かったので 昨日のバラ園には バラ祭りのために手入れをされている方々をのぞいては 数人しかカメラ等を構えている人影がなかったので ゆっくりと写真を撮ることが出来ました。



Img_4074 
Img_4069
 
 こういう人たちの影の努力があって 今年もこんなに綺麗に咲いていましたよ。
ただ、一気に気温が上がっている今年は 花が大きくて綺麗なんですが バラ祭りの期間中に メインの薔薇が終わってしまいそうなくらいに 見事に満開でした。





Img_4079

               クリックすると大きくなります。↑↓


Img_4061


 薔薇の花は今がちょうど 一番の見頃です。 美術館正面の薔薇たちは 去年よりもずっと花も大きく 甘い香りも漂っていました。



Img_4076



Img_4097_2


Img_4101_2


Img_4107_2


Img_4133_2



Img_4135_2


Img_4136_2



 きれいでしょう? 
庭には500種類、1000本ものバラの苗が植えてあるので 中にはもう散り始めているものもありましたが 次々と新しい花が開花しているので 出かけた時期によって まったく違った雰囲気です。 去年とはずいぶん違う角度の写真が撮れました。

 「これって薔薇なのぉ~?」

って思ってしまうような花もあるでしょ?(笑)




 今回の一番のお気に入りは 「スペクトラ」という一つの枝からいろんな色の花が咲く薔薇。 白亜の美術館の正面玄関を 彩っています。 
黄色の薔薇が好きな人は 嫉妬深いとかいわれますが このバラはまるでディズニー映画の「美女と野獣」中のベルが 魔法をかけられて野獣になってしまった王子様とダンスを踊っている時の 黄色のドレスみたいに ロマンティックで素敵…です。





Img_4125
                クリックすると大きくなります。↑


Img_4064_2


Img_4063_2

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年5月29日 (木)

不安定なお天気と…

 午後から 暑い日差しだけじゃなく 遠くで雷が聞こえています。
むわぁ~ん とした ちょっと息苦しい 今日の日中。
なんて 蒸し暑い。
 これって 子供の頃の夏休みに感じた けだるさに似ています。 あつい www 。  


 ゴロゴロ、ゴロゴロ。 
夕方になって ますます雷の音が近づいてきた気がしています。
雷って 音がするだけで 嫌だよね~。 



Img_3941




 菖蒲が あちこちで咲き始めました。 
梅雨や雨の日が似合うなぁと思う花だけれど こんなにカラカラに暑い5月でも すくすく大きく咲いていられるのは 水田がまだ水をいっぱいに張っている時期だからでしょうか?





Img_3925

Img_3962  




 暑い日は メグタは田んぼに水を引いている水路で よく水を飲みます。 
でも 今の時期は 水の流れがいつもよりもずっと早く ダァダァ流れている場所が多いので 流れの激しい所では水路に入ったり飲んだりすることが出来ません。

毎日 ペットボトルに水を入れてメグタ用に 持ち歩いているのですが なぜかなぁ? 
ペットボトルの水を飲むのは 水路に水が流れていない、もうどうしても喉が渇いて仕方のない時だけです。 
野生児のメグタには 川の水の方が冷たくて美味しいのかな?



Img_3989  



 今日のメグタは 真っ黒け。 どうしようもなく汚いでしょ? 
(ノ∀`) アチャー あきれるよね。   

 畑のおじいちゃんが
 「お~い。 ネギ持ってって 庭に植えておけ~!」 って声を掛けてくれたので 
畑の脇で おじいちゃんにネギを分けて貰っている間に こんな有様に…。

この辺は 牛糞を乾燥させたものを 畑の肥料にしています。 
春先に畑の端っこにどっさりと積んでおいて 霜が降りなくなった時期に平らにならして 苗を植えます。

 おじいちゃんが耕運機で 干してあった牛糞を耕していた所だったのです。



 「ウワ~ホォ~ン」   

 ズリズリ~ ゴロゴロ  

 「わ、わぁ~  止(や)めて止めて 

 だけど もう遅いよね。
メグタは 写真みたいに 真っ黒けの上に 凄いにおい だよ。

 おじいちゃんは 「こりゃあ 大変だわい。」と 大笑い。 


頂いたネギと まるで野良犬のような 薄汚れたメグタを連れて よたよたとお散歩してきました。 
当のメグタは まるで名誉の勲章でもあるかのように のしのし歩きます。
犬にとって シャンプー後のいい香りより 糞の強烈な匂いの方が 気持ちいいの~?

 いつも出会う他のワンコが 同じようにメグタの香りに「ふんふん~?」と…。
え、 何? これで 他のワンコに差をつけたってか? 
まったく って 訳わかんないよ。 もう




Img_3995                

                クリックすると大きくなります。↑  


 晴れと曇りの境目。 

 大きな雲の下は 日陰なので涼しいのですが 晴れて日が差している雲の切れた場所は ジリジリ日差しがもう真夏のようです。


 夕立が来て メグタの泥がさっぱり落ちればいいんですが 雨はやって来ませんでした。 仕方なく 玄関先で念入りなブラシィングをしましたが 家の中に入れるのは…ためらうなぁ。
ベランダでごしごししました。 
土や埃は落ちましたが なんだかやっぱり あちこち汚れてる。
本当はメグタは 白い犬なんだから 普通の柴犬になりたかったのかな?
とにかく 絶対 シャンプーしなくっちゃね。



Img_3997

              クリックすると大きくなります。↑ 



 安曇野は夕方 大雨洪水注意報とか雷・竜巻情報とかが出ていたんですが 音だけで大したことはなかったです。 が ダンナのサッカーの練習があった松川村では 大きな雹が降ったそうです。 
グランドで練習がもうすぐ終わると言う時に あっという間に大きな雲が大町方向から広がって来て 突然の雷と大きな雹が落ちてきたそうです。
不幸中の幸いにも 中学生たちと近くの建物に逃げ込んで 誰も怪我人はでなかったそうですが 地面が埋もれてしまうくらいに 一気に降ってきた雹で 辺りが真っ白になったそうです。

 「俺は あんなのスゴイのは 生まれて初めて見たよ。 あんな雹にやられてたら 怪我するよな。 みんな無事に逃げ込んだか確認するので 必死だったよ。」 
松川村は きっとこの雹で 農業被害がいっぱい出ただろうと思います。 
明日の長野版のニュースで流れるかもしれませんね。 他の地域でも降ったのでしょうか。



Img_4002_2

 
 雹がこの花のように 地面に積もっていたんでしょうかね。 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

5月なのに…

 あ、暑いね~
27度って 真夏の気温です。 まだ5月なのに。
ビックリです。 森を歩いていると蝉の声が…。 

これは春蝉だと思うんだけど 去年もこんなに早く鳴いていたっけ?

 自分のブログで調べてみると 春蝉の話題が書いてあったのは 今より3週間も遅い 6月中旬のことでした。 やっぱり 5月24日は 暑くても蝉だって 大変なはずだよね。
 雪が多くて春が遅かった今年は 春を楽しむというよりも 春が大急ぎで駆け抜けて行ったように感じるのは 私だけかな? 




Img_3804


 桜の季節からわずか1か月。 
4月に紹介した 常念岳の見える道祖神の周りも 一気に緑が深くなって こんなに変わっています。



Img_1057
Img_1418

 安曇野市の観光パンフレットで 見つけた常念道祖神の写真。 地元の人は なかなか見る機会も少ないので 後日 「あ、名所になってるんだ(笑)」ってことも しばしば。



 先週 同じ場所で 上の写真を撮ったのですが もう一度ピンク色に染まる観光用のれんげ畑はまだ蕾が多く 写真では色がでないくらいで 今一歩でした。 
で、今回は紹介はしませんが…。
でも 大丈夫。 
今週は れんげ祭りだそうですよ。 一面にピンク色に咲いたかな? 



Img_3887
              山つつじ 


Img_3894     
              ブルーベリーの花 


 いつもなら これから咲く 山つつじはもうそろそろお終いの時期ですし 梅雨時の花のブルーベリーの花がもう咲きだしました。(・∀・)ㇵャィ~イ!



 森も 蝉の声が加わって 一足早く夏模様を 呈してきましたが いい事ばかりじゃないんです。


 暑さ
のせいか 5月なのに もう「やぶ蚊」「蜂」が 飛んでいます。
それに やっかいなのは「毛虫」です。 ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
大っ嫌いwww 毛虫と蜂。

今年の毛虫は 黒くて1センチくらいの小さなものが多いです。 木の葉っぱにくっ付いていて 通りかかった時に 風などが吹くと 落ちてきます。
小さいので服や髪の上に落ちてきても 直ぐには気が付かない事が多いんです。

Σ(゚д゚lll)アブナッ ! 小さいからと言って 侮ってはいけません。

手についても ただ這っているだけなら先手で払い落とせばいいんですが こちらが(私ですよ)気付かずに 「!」と触ってしまったりすると こんなに小さな相手でも 多分毒を出しているんだと思うんです。 
すぐに 赤く腫れたりヒリヒリしたりする毛虫もいます。
どれが毒を持っているか咄嗟には 判断できないので 出来るだけ自己防衛が必要です。

少し早いけれど 森の中のお出かけは 晴れでも雨でも が必要な時期になったんです。 日差しも強くなってきたから一石二鳥ですね。

 この毛虫たちがみんな我になるのかと思うと 気持ち悪いし 怖いわぁ~。
小鳥さん達に頑張ってもらわなくっちゃね。



Img_3904
               翁草 



Img_3897
               オダマキ 


Img_3707
               マムシ草 


 去年よりどの花も 1か月くらい早く咲いています。 
自然界は種族を残すために 気温を目安に頑張っているんだろうけれど 十年くらい前は数か月かけて花を咲かせて実を付けていた草花が たった1か月くらいの短い期間に 開花して実を付けなくてはならない環境って 大丈夫なのかなぁ~?って思ってしまいますよね。
こういう厳しい環境を経て 植物進化が始まるのでしょうかね?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月20日 (火)

夕方の満願寺

 ちょっと前のお話です。

 

  満願寺の桜、見に行こう!」
 「嫌だ、ワン。」

 安曇野の街なかの桜が 終わった頃、満願寺の桜は咲き始めるんです。 
なので ちょうどゴールデンウィーク頃から 満開の見頃になっているはずでした。

もちろん 満願寺の桜は去年も紹介しましたが 今年も見に行こうと だいたいこのくらいの時期にと 決めていました。
我が家から 徒歩約30分。 
メグタのお散歩には持って来いのコースです。

 でも、 前回の記事に書いた「行かない!」の 時期にピッタリはまってしまって 
ずっと「嫌、嫌」を連発されて 桜の時期はついつい行きそびれてしまいました。



 他の桜を 十分に満喫していたので 「まぁ、いいか!」というのもあったのです。
そうです 「つつじ」があるじゃない、満願寺には…って。




Img_3845

               クリックすると大きくなります。↑


 あれから約2週間。 
私は午前中でも暑い時間が20度を越えそうな天気予報が出ていると 森の中を歩くか、川沿いの満願寺方面に歩くかして メグタが少しづつ 満願寺に近づけるように コースを選んでいました。
それがメグタに バレているのか なぜか途中でお散歩拒否をされていたんですが…。


  ついに 満願寺に行って来ました。

 ここは5月の中旬頃は つつじが有名なお庭があるんです。
別名「栗尾山満願寺つつじ公園」と呼ばれています。 
家の周辺の森の中の山つつじが すっかり満開になってきたので 「そろそろかなぁ~?」とは思っても 


 「今日は 行ってくれるかな~?」
 「やっぱ、無理だワン。」

と 拒否られ続け 私が
 「よし、じゃあメグタ抜きで 行っちゃおう。」と つぶやき始めたのが聞こえたのか、聞かなかったのか…。

 今日は夕方だから こっちには行かないだろうな~と 思っていたら 今日はスタスタ歩いて行きました。
1回も 拒否ることなくですよ。( ゚д゚)ポカーン


 なぜ? なぜよ?

ダンナも 今日はいっしょだから?
置いて行っちゃうって言ったから? 
ま、犬だから 深くは追及しないでおこうっと。 気ままで いいか~ψ(`∇´)ψ



Img_3831

               クリックすると大きくなります。↑↓



Img_3833



 夕方なので どんどん日が影って行きます。 せっかくのお庭に光が当たらなくて 残念ですねぇ~。


Img_3859

                クリックすると大きくなります。↑


 ここのお庭には いろんな花が植えられていますが 今回のお薦めはこの花かな。


Img_3836


 「シラネアオイ(白根葵)」です。 夕方なので ちょっと白っぽく映っていますが 本当はもう少し肉眼では 薄紫色の花に見えますよ。

 つつじは暑い日が続いたので もう 終わりかけていました。 
だから、もう少し早く「行こうよ~!」って言ったのに…な。



 今日は裏山の方向から お寺に入ったので ぐるりと境内とお庭を散策して 山門のある参拝道から帰りました。



Img_3876

 最後にあの世から現世に戻ると言われる「微妙橋」を渡って 元の世界に帰ってきました。 
もちろん、帰り道はルンルン~ しっぽを振り振りご機嫌のメグタ。
満願寺への道は 猿がいっぱいいるもんね。 野生の動物の気配がします。
ついに 一仕事終えた気分なのかな? 
犬の気持ちは よくわからん (ノ∀`) アチャー


 今度は 太陽が明るいうちに 行こうね。 




Img_3871

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月17日 (土)

行かないョ!

 5月なのに 真夏のように暑い日が 続きますね~


Img_3785 
              「アツイヨ 」↑

 ゴールデンウィークのあたりから 汗をかいてしまうほどの気温です。
その日は 安曇野市の山里の こんな涼しげな場所でも 25度を越えていました。
夕方のニュースでは「日本中で今年の最高気温」と 報道された日の事です。

 いつものように 自分の行きたいお散歩道を選択して 楽しそうに歩いていたはずのメグタだったのですが…。
後もう少しで 森の道に入りますよ~という場所まで近づいてきた途端 ピタっと歩けなくなってしまいました。 足もなんだか引きずっていますし 舌もデレンとしているように見えます。 

 「え? 歩けないの?」

 道路の真ん中で 伏せ状態で座り込んでしまったメグタ。 
こんなに太陽が照り付けている日陰のない場所で いつ車が通るかもわからない道の真ん中に置いておくわけにもいきません。

 「しゃーないな。 あそこの森まで抱っこしていこう。」

 いつもは抱っこされるのが大嫌いなメグタが 申し訳なさそうに静かに抱っこされています。  本気で調子悪いんだね。
 それにしても メグタは 「重い!重い!」。


 距離にして 200m位なのですが…。 
メグタは15Kgあるんですね~
お米よりも重いんです。 
こんな時 人間の子供ならおんぶという手があるのですがね~、メグタはそれは無理なので 両手で抱えて行かなくてはいけません
これが キツイwwwわぁ。 
こっちが汗だくで 森の中の道まで 休み休み運びました。

 森に入ると 暑さはずいぶんおさまっていて しばらくするとメグタは 何事もなかったように歩き出しましたけどね。 
私は数日肩こり筋肉痛でした。
いろんな方に聞くと どうやら 「熱中症だったんじゃないの?」と言う声が多かったです。

Img_3786


 あの日以来 メグタはお散歩拒否をすることを覚えました。
抱っこは カッコ悪かったのかな?
拒否方が かなり確信犯ですよ。


 この写真は 今日のものです。 
ここは満願寺への道です。 
隣に川が流れているので お散歩道の中では 一番といっていいくらいの涼しい風が吹く道なのです。 
暑い時期にはとっても歩きやすい道なのですが 最近のメグタは この道はなぜだか嫌みたいです。

 今日も2/3登った所で 拒否られました。 
スーパーなどで お菓子を買ってもらえなくて床に転がっている子供みたいにたちが悪いメグタです。 
道の真ん中に座り込んで

 「ボク もう、行かないよ。」なのだそうです。 

 ゴリ押しをつら抜き通した帰り道は ごく普通に軽い足取りで歩きます。
初めっから この間の「熱中症っぽい」時とは 全然違います。 
 「行かない」を成し遂げた気分は 犬なりの満足感や してやったり的 充実感があるんでしょうかねぇ。 
何故かいつもより 尻尾が嬉しそうに揺れていました。



 

Img_3756

              クリックすると大きくなります。↑


 帰り道、れんげ畑の前を通りました。 去年の秋はそばの畑だった所です。
この近所では れんげ畑を見かけたことがなかったので なんだか懐かしくて、うれしい気分です。 
なぜって 私たち年代の浜松市の小学生の春の遠足は 天竜川の河川敷まで だらだら歩いて行ったんですが 遠足=れんげ畑 のイメージが今でも残っているんですね。
(さすがに 現在はこんな風にただ歩くだけの遠足なんて なくなっているでしょうね~?)

 往復の数回の小休憩は 道の両脇に一面に広がるピンク色のれんげ畑で 休みました。
女子は れんげ畑で両手いっぱい花を摘んで 花輪を作ったりしていたものでした。
苦情も出なかったんだから それくらいほとんどの田んぼはれんげ畑だったという事ですよね。
実家の周辺には 田んぼや畑さえなくなってしまいました。 今では どこにでもある住宅地なので 昔の面影が全然残っていなくて 残念です。 


安曇野に来てからは 畑の中に入ることも申し訳ないので 道端や遠くから写しているだけなのですけど カメラの性能が良くなってきましたので かなり望遠でもきれいに写りますし(笑)。
 



Img_3759



Img_3718
 
               クリックすると大きくなります。↑


Img_3727

               クリックすると大きくなります。↑↓ 

 Img_3726

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

菜の花畑を見に行くぞ~!

  菜の花が 今年はいっぱい咲いています。

Img_3565
               クリックすると大きくなります。↑

 去年・一昨年は「鹿の被害で 菜の花が見られません~」と言う事で 3年ぶりの菜の花畑へ 行って来ました。



Img_3589

               クリックすると大きくなります。↑



 ここは大町市の 中山高原。 
以前は 小さな子供たち向けのスキー場がありましたが今は スキー場としては営業されていません。
なんか聞いたことがあるなぁ~と思った方は この高原が とっても有名なことをご存じのかたですね(笑)

 そうです。 ここは 秋になると 真っ白な蕎麦の花で埋もれます。
あの朝ドラ「おひさま」のそば畑なんです。 


 ドラマでそばの花が 一躍有名になってしまいましたが 菜の花はもっと以前から スキー場の役目を終えてから ずっと植えられて 咲いていました。



Img_3555

               クリックすると大きくなります。↑



 元 ゲレンデであったであろう斜面を登ると 直ぐ近くに 大きな雪山が見えてきます。




Img_3562

               クリックすると大きくなります。↑



 左側のギザギザ3つの山が 爺が岳 真ん中にはとんがりが二つ見える山 鹿島槍ヶ岳 が見えます。

Img_3588  
              クリックすると大きくなります。↑


 正面の三角の形の雪山は 蓮華岳 だそうです。 
午前中だったので空が青くて綺麗ですね。 


 菜の花の黄色と桜が…素敵でした。 一枚の絵画みたいです。




Img_3647





 帰り道の大町市の水田は 大きな山々がきれいに写っていました。
安曇野とは全く違う大きさです。



Img_3664

               クリックすると大きくなります。↑


 山がたくさん写っていますが 写真の中の爺が岳を見てください。 
中山高原からの写真とは ちょっと角度が違いますけれど、どれが爺が岳かもうお分かりですね?
 ほらね、「種まき爺さん」の雪形が 見えていますよ。
わかるかな~?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

風物詩 ~水鏡

 先日は 光城山からの夕暮れを紹介しましたが 今日はあのオレンジ色に輝いていた水田の 今だから味わえる もう一つの私の大好きな風景を 載せてしまおうかな~

Img_3473

               クリックすると大きくなります。↑↓

Img_3395

 水田に青い空が映ります。 
その水面の中のぽっかりと浮かんだ白い雲と 現実の真っ青な空と真っ白い雲との境が つながって見えて 「水の惑星・地球が 青い星なんだなぁ~」って痛感します。

Img_3419 
             

              クリックすると大きくなります。↑↓

 

Img_3469

Img_3470

 子供たちが元気に駆けて行きますよ。 
彼女たちの分身が水面で一緒に駆けて行きます。 アニメの一コマみたいだな~。



Img_3444


Img_3404
      
 
 残念ながら北アルプスは見えていません。 有明山は薄雲の中です。 こんなに透き通った宇宙まで届きそうな青空なのにね。



Img_3497

              クリックすると大きくなります。↑↓



Img_3480


 どちらを見ても空と雲。 
いつか見たテレビの空の中に佇んでいるような 「ウニュニ塩湖」とまではいかないけれど
…。 何処で撮った写真も綺麗に写り込んでいますね~。


さて、今日のお散歩 楽しませてもらえましたか? 

                         

  

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2014年5月10日 (土)

光城山から~夕暮れ時

 5月になって 田んぼに水が張られ 田植えの風景があちこちで見られるようになりました。


Img_3236_2
               クリックすると大きくなります。↑



 怪我が治って来ると同時に 光城山を登ることで体力を元に戻すというリハビリを兼ねたダンナの自主訓練が始まっていました。
コルセットで固くなってしまった腰は 腹筋がなくなってしまった~そうです。  
じゃあ、初めから腹筋がない私なんか おなかプヨ プヨでもしかたないか(ってあきらめちゃってるから ますます駄目なんだけど)
 ( ´艸`)プププ って笑ってる場合じゃないよね。 

 そんなダンナが サッカーの練習がお休みの日 

 「今日 登ってみるか?」

というので 夕日に合わせて登ってみる事にしました。  

今日 写してみたかった写真は 水田に映る夕日です。


Img_3211

               

クリックすると大きくなります。↑  


 登り始めは 4時30分過ぎ。 
1000mの低山とはいっても ずいぶん久しぶりの山登りです。 
一気に登りつめる光城山は 運動不足の私には最後の急登が 息苦しいです。
それでも 頂上に着いた時は まだまだ 太陽はずいぶん山の上の方に 輝いていました。  
今日の太陽は 順調にいけば 大天井岳に沈むそうですよ。




Img_3147

               

 クリックすると大きくなります。↑    

 

 今の時期だけ 眼下の水田が夕日でキラキラ輝きます。 
運が良ければ 夕焼けで真っ赤に染まる水田が 見られるかもしれません。 
今日はどうでしょうかね?


Img_3201

 太陽が山に沈むまで しばらく待たなくてはいけません。 
メグタが 退屈して「もう帰ろうよ~。」のサインを 送ってきます。
でも これからが本番なんだけどなぁ。

Img_3222

  

「もう少し 待っててくれよ~。」
  「しゃ~ないなぁ。」


Img_3216

 初めは こんな雲だったのが 太陽が沈んでいく時間になると 雲が出てきました。


Img_3274
 
              クリックすると大きくなります。↑


Img_3281               

              クリックすると大きくなります。↑




 
太陽は雲の中に隠れてしまいましたが 光の筋が現われました。



Img_3285
              
               クリックすると大きくなります。↑         



 残念ながら 夕焼けは この後わずかの色を付けただけで 夕闇に変わっていきましたが 夕暮れ時の水鏡はちゃんと輝いてくれました。


 綺麗だったでしょう? 
苦労して登っただけの事は あると思いますが(笑)
もう一回 夕焼けを撮り直しに行く?と言われても たぶん 登らないとは思います…ね。
プロじゃないから 根性なしなの私。 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

早春賦音楽祭

 

5月4日(日曜日) 快晴 

 ゴールデンウィークの後半。 
真夏のような青空のお天気が続いていました。 今日は早めにお出かけです。                


Img_2897_b_2
               クリックすると大きくなります。↑


 桜の情報を得るために 頂いた安曇野市の観光案内に 「国営アルプスあずみの公園」のチューリップの写真が載っていました。


Img_2947_b_2
                クリックすると大きくなります。↑↓


Img_2921               

色とりどりの20万本のチューリップの広場。
上の写真とは違いますが ちょっと魅力的なネーミングと鮮やかなチューリップの写真が載っていました。

 「わぁ、ちょっと行ってみたいなぁ。」と 私じゃなくても思うよね。


 5~6年前までは 我が家の庭にも チューリップが200個以上植えてありました。
毎年秋 生協のカタログの「お買い得50個入りチューリップの球根」などという得した文句に弱い私は せっせと買い込んで 前年のチューリップの球根と合わせて植えて 小さな庭がチューリップでいっぱいになった時期もあったのです。  
が、近年 山から猿が現われるようになった時期から チューリップは春先の猿の一番の美味しい食糧だという事に気が付きました。 
その美味しい球根を狙って チューリップの葉っぱが大きくなってくると 家族の留守の時を見計らって 球根を食べにやって来るのです。 (ゆりの球根も美味しいらしいです)
そうして どんなに追っ払っても やって来る猿達は ほんの数年で 我が家のチューリップをほとんどといっていいくらい 完璧に全滅させたのでありました。

Img_0970_2

 今年も 去年生き残ったチューリップがやっと大きく葉っぱを出し始めた頃に 桜を見にメグタとお散歩している間に やられてしまいました。 
毎回この有様です。
球根は 残念ながらすでに食べられた痕のみです。

 「猿めぇ wwww ! 」だよ、まったく。  

 最近は球根を植えるのをやめました。 
猿に餌をあげているみたいなものですからね。


Img_2912  

 子供たちの小学生の頃、富山県の砺波のチューリップ祭りというのに出かけたことがありました。 一面に色とりどりのチューリップが本当に綺麗でした。
大人になった娘たちは 今でもあのチューリップ畑 覚えているかしらね~?  

でも こんなに近くに 砺波にも負けないほどのチューリップが 公園内に咲いているなら 地元で十分ですよね。 
来年 チューリップを見に ゴールデンウィークを過ぎた穴場の時期に帰ってくれば?    



 さて 本題に…。
この国営アルプスあずみの公園で 5月4日 第10回 早春賦音楽祭 が開催されました。 早春賦音楽祭は この公園が出来た年から開催されているそうなので 開園10年目という事になりますね。
この日は 公園が無料開放されるんですね。 
それで チューリップの写真と音楽祭なんて最高の組み合わせなので 出かけてみました。         

        

                    

 常念岳の麓 とっても広い公園です。 
昨年 工事中だった烏川渓谷(からすがわけいこく)を散策できる新エリアがオープンしたので公園内を 一周すると かなり歩きごたえがあると思います。
その公園内にA~Fまで 野外ステージが作られていて いろんな演奏がされていました。



Img_2870_2  

 オープニングのアルプホルンのファンファーレ。


Img_2892_2

 早春賦の大合唱。 地元の小・中学校合唱団や地域の合唱団の歌声が響きます。


Img_2889_b_2

 

中・高吹奏楽部の演奏。 市内にある全中学校と高校の吹奏楽部が演奏しました。

Img_2866_2

Img_2880_2


 松本音楽団の演奏。


  展望テラスでは 「FMあずみの」の生放送が中継されていたりも…。

Img_2899_2

  夏 わさび祭りのメインダンスの 「よさこい安曇野」も披露されていました…

Img_2992_2

 新エリア シャトルバスの到着口では 和太鼓の演奏が行われていましたよ。


Img_2998_2

 
入り口で渡された「早春賦音楽祭」のパンフレットの後ろには 各ステージにあるスタンプを押して歩く「スタンプラリー」の用紙が印刷されています。
この地図を見ながら  合唱や吹奏楽、ギターやシンセサイザーの演奏などを聴きながら 気持ちよく歩いて行くと いつの間にか スタンプがちゃんとたまって 出口で 可愛いお花の種をいただきました。

Img_3018_2

 朝は 開園を待つくらい余裕を持って出かけたのに もう駐車場は 渋滞していました。
ここの駐車場はかなり広くて 何か所にも分かれているんですけどね。
演奏をする人が多いから 応援に来る家族も多いんだろうと  吹奏楽をしていた娘を持っていた経験のある親として 納得しました。

 半日 公園内をゆるりと楽しんで 「さあ、帰ろう!」と思ったら これから駐車場の空きを待っている車がずっと遠くまで延々と続いています。 
ここに止められるまで 後 どれくらいこの人たちは待つのかな~? 
私たちみたいに途中で帰る車を待っているんだとしたら スーパーとかと違ってずいぶん回転が悪いだろうなぁなどと 思ってしまいます。
それとも自分の子供の演奏が終わったら 帰っちゃうんだろうか~? 

 「うはぁ、朝早く行ってよかったわ。 駐車場に入れるだけでこんなに並ぶなんてね~。」

 ゴールデンウィーク中の無料開放の音楽祭ですからね~。 
当然と言えば当然なんでしょうが 高速道路で渋滞、サービスエリアで並んで、観光地でも渋滞なんて…。 ほんと、ご苦労様ですね。


Img_2925_2

                

クリックすると大きくなります。↑↓

Img_2950


Img_2962_b_2

               

        



| | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

まっすぐな虹

 今朝 東京を中心に大きな地震があったそうですね。
朝 ニュースを見て ビックリしました。

何故かっていうと 昨日の夕方 5時過ぎにいつものようにメグタのお散歩に出掛けました。
5月に入ってからは 日中の気温が高くなってきたので 時間を少しずらして 5時過ぎに家を出るようにしたのです。


 すると いつも見上げている浅川山の真上辺りに 不思議な虹が出ています。


Img_3090
              クリックすると大きくなります。↑


 太くて大きな 空にまっすぐに伸びている 虹です。


 時間はもうすぐ太陽が山の影に隠れてしまう時間です。 
デジカメの記録によると正確には5時25分ぐらいです。


 見えている鉄塔は いつも邪魔だなぁ~と思う浅川山頂上付近の鉄塔ですよ。



Img_3091
               クリックすると大きくなります。↑


 「これは見た事のない虹だよ!」



 私は思わず立ち止まって 何枚かの写真を撮って家に帰りました。


 もちろん 太陽が沈んでしまっっても辺りが真っ暗になるわけでは ありませんよ。
私の立っている場所には浅川山という前山がそびえているので 太陽がその影に入ったというだけで 実際には6時半をまわらないと 薄暗くなっては来ませんのであしからず(笑)。


Img_3103
              クリックすると大きくなります。↑




 この後は ごく普通の夕暮れ時の風景に戻りました。





 家に帰って 仕事が終わってTVを見ていたダンナに 

 「凄い虹が出てた~!」と 騒ぐと

 「今日は日本中でいろんな形の虹が出てるんだってさ。」と自分も見てきたように平然としています。 ニュースでやっていたらしい?

 「どれどれ? これは地震雲なんだってさ。 どこかで地震が起こるかもしれないぞぉ~。」
 「これこれ! 結構ちゃんと撮れたでしょ?」
 「ほんとだ。」


 ってな 会話を交わしていたんですよ。


 娘とも他の用事でメールをした時に 「まっすぐな虹を撮った」と書き込むと
 「今 Facebookなんかで 地震雲の話題が爆発してるよ~。 満月の15日が怪しいんだって。」との返事。
 「わわ、怖いね。」云々 やり取りをしたばっかりだったのです。



 今朝 東京の妹に 「地震 大丈夫だった?」メールを送ったら あの人たちは2011.3.11を経験しているだけに 度胸が据わっていて
 「平気、平気。」のお返事。


 とにかく 皆さん 何が起こるかわからない時代 どうか ご無事でいてくださいね。



 本当は違う記事をかこうと思ったけれど とりあえず…。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月 2日 (金)

ゴールデンウィークだね。

 今年のゴールデンウィークは 上手につなげば最大11連休にもなる休みを取れたそうですね。
 
 「我が家にはあんまし関係ないわぁ。」

なんて思っていても 確かに人は動いています。
道路が混んでいる。 スーパーにも子供たちがいっぱい。 
普段 誰かとすれ違う事もない森の中にさまざまの種類のワンコたちがお散歩しています。 

Img_2739_b
               クリックすると大きくなります。↑


 5月に入って 太陽も戻ってきました。 
日中は 爽やか~を飛び越えて 「うう、暑い…」んですねぇ。

Img_2628


 桜が雨で散った途端に 落葉松が一気に芽吹きました。 
新緑の森の中は 日差しが当たって薄い緑色。   





 今日は 4月30日の診察で 一応「リハビリの卒業」を言い渡された ダンナの完治とリハビリを兼ねて 「ちょっと山に~」の予定だったのですが…。

 「やっぱ、今日は無理だわ。」  

山と言ったら目の色を変えて 出かけていくダンナが こんなセリフ。  
こんな時は 「やめた方がいいわ!」だよね。

で、ごく普通の遠出のお散歩に変更しました。
でも今日は この連休中の一番のお天気です。 風も涼しくて気持ちいい。




Img_2637_b

               クリックすると大きくなります。↑  


 菜の花が一気に満開です。 大滝山には雲がかかっていますが、隣の蝶が岳は光って見えています。                



Img_2670

                クリックすると大きくなります。↑  


 菜の花と青空が まぶしいでしょ? 菜の花の甘い香りが一面に漂っています。




Img_2655_2
               クリックすると大きくなります。↑

 この花は 翁草(おきなぐさ)。 
首を垂れている蕾ですが 蝶が岳となんだか似合っている気がします。   


Img_2653_2


 手前のふわふわと綿毛のように見える花が 翁(お爺さん)の白いひげに見えるから名付けたのかな…? 光の中できれいですね。





Img_2710



 季節外れの 桜色と言うより真っ白にちかい桜の木が 青空に溶け込んでいます。
今日は 明るい黄色い菜の花ばかり見ていたから 桜の花が ますます新鮮に見えますね。 まぶしいくらい。

Img_2716

               クリックすると大きくなります。↑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »