« 今度こそ あやめ祭り だよ。 | トップページ | 7月になりましたが…。 »

2014年6月30日 (月)

吹奏楽 定期演奏会

 今日は (何年ぶりかしら?) 吹奏楽の定期演奏会に出掛けてきました。

それはどこの?かというと 
豊科高校吹奏楽部第18回定期演奏会です。


Img_4565



 何を隠そう 末娘が 卒業生です。 
ついでに吹奏楽部のOGでもあります。
なので 豊高吹奏楽部に 頭の先から足の先までどっぷりとつかっていた高校生時代の3年間は まさに当時 所ジョージさんのTV番組で盛り上がっていた吹奏楽の旅そのものでした。
大会や演奏会、アンサンブルコンテストなど 親も一緒に きらきら頑張る高校生時代をもう一度思い出しながら ずいぶん楽しませてもらいました。
 娘は卒業後 東京に出てしまいましたので 私も翌年の定期演奏会を聞きに出かけたのを最後に ずいぶん足が遠のいていたことになります。




Img_4566



 「豊高第18回定期演奏会 6月29日(日) キッセイ文化ホール 13:00開演」
というハガキが届いたのは ずいぶん前の事でした。
毎回 娘に「ハガキ届いたよぉ~。」と 連絡していたのですが もう近所にも豊高に通うような年齢の子供たちもいなくなってしまったので 今回はそのままテーブルの上に置かれたままになっていました。


 「サッカーもテスト休みだし 山にも行かれないから 行ってみる?」
 「吹部も先生が変わちゃって 最近の豊高はどうなのかなぁ?」

というわけで 出かけてみたんです。



Img_4562

 
 パンフレットによると 娘たちの頃は70名近くいたのですが 今年の部員は50名。
顧問の先生は 娘が通っていた時には 小諸高校の先生だった 細萱先生が指導をなさっていました。 仕方のないことなんだけど 豊高のイメージは 変わってしまったかも。
 

Img_4569

 第一部は 恒例 吹奏楽の地区・県・全国大会を目指すための 課題曲と自由曲を組み込んであります。 これから夏に向かって どんどん練習を重ねて きっともっとうまくなることでしょう…。




Img_4570

 第2部は 織田浩司(オリタ・ノボッタ)さんとの スペシャルステージです。
オリタさんは 知る人ぞ知る 米米CLUBのメンバーで サックスのソロプレーヤーです。
ちょうど 第1回目にオリタさんに依頼した時が 娘たちの学年が2年生でしたので 私たち父兄も前日の練習風景で 熱心に部員たちと音合わせをしているオリタさんの姿を垣間見る事が出来ました。 
楽しそうな子供たちのキラキラした笑顔 今も覚えています。
あれから 今年で もう8回目だそうです。 
 オリタさんが 奏でるサックスの音が入るだけで 吹部の音が変わりました。
さすが プロですよね。 一緒に演奏できる若きサックスの部員は 本物の音を隣で聞けて幸せですよね~。




Img_4574

 第3部は 今年は「お芝居」でした。 男子部員が総出で がんばりました。




 オマケ1

 吹部なんだから これを言っては本当に申し訳ないけれど 
私が感じた今年の一番は 「夢見たものは」という 定期演奏会の最後を毎回 飾る歌でした。 歌がホントうまい。 ハモリがきれい。
吹奏楽をやっている子供たちは 呼吸がちゃんと出来ているせいか 歌も上手いですよね。 声がちゃんと出るんですよね。(って 毎回 同じことで感心させられていますが)


 オマケ2

 娘たちの時の吹部の顧問だった 武井先生が 3階席の隅っこに座っておられました。
私がトイレに行っている間に そういう事には素都がなくて素早いダンナは ご挨拶に行って来たのですって。

 ダンナの情報によると「今は蟻ケ崎高校の顧問です。」だそうです。
なんとスマホで先生の写真もちゃっかりと撮らせていただいたそうで ずっとガンコにも田舎に帰って来ない娘に
 「武井先生がよろしくって言ってたぞ。」と即 メールを送ったって。
これには 滅多にメールもよこさない娘が
 「どうしたの?」って 即返事が来たって 笑ってたよ…。
 「あいつ 今日 定演って知らなかったのかぁ?」


Img_4555

 そうだよ。 子供にとっても 時間は確実に流れています。 
でも、たまには懐かしい思い出が戻ってくるような こんな日があっても いいよね。


 撮影禁止だった? すいません。 ちょっぴり写しちゃいました。

|

« 今度こそ あやめ祭り だよ。 | トップページ | 7月になりましたが…。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

もう何十年も前の事なのに、ついつい吹奏楽や定期演奏会の

文字に反応してしまいます。

所さんの番組なので紹介されていますが、最近の吹奏学部

は、私がやっていた頃とは全くの別物です。でも部員の

気持ちは、変らない共通のものもあります。

一生懸命打ち込む時期があれば、いずれそれが財産となり、

あの時やっていた事で救われる時が来る事もあります。

音楽って素晴らしいですね。

投稿: tahepatsura | 2014年7月 1日 (火) 09時33分

tahepatsura 様。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
今頑張っている学生たちも過去に頑張っていたOB・OBの方もそれを見守っていた家族の方も
みんな素敵な思い出になりますね。
私ももう一度青春時代に戻って 何かを始める事が出来るのなら
吹奏楽をやってみたかったなぁと娘を通して感じていました。
音楽ってどんなジャンルでもやっぱりいいですね~。

投稿: うっちゃん | 2014年7月 1日 (火) 09時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吹奏楽 定期演奏会:

« 今度こそ あやめ祭り だよ。 | トップページ | 7月になりましたが…。 »