ドラマなのに…
新しいドラマが始まったから なんとなく流れで チャンネルを合わせた このドラマ。
タイトルは「家族狩り」。
クリックすると大きくなります。↑
面白い作品は 小説でも映画でもドラマでもみんな同じ。 プロローグが大切です。
始まって ほんの数分でぐっと引き込まれてしまいました。
「何? 怖いなぁ。」
殺人事件や刑事ものの ドラマは たくさん見ているはずなのに なぜこんなにも怖く感じるのか…。
たくさんの家族の話が入り乱れている。 見慣れたニュースで垣間見えるようなあり得る人々か交差しています。
そして どの家族にも ちょっと人には話しにくいような負の部分が見え隠れしている。
普通の日々の暮らしのように 他人の生活に対する説明的な部分が少なく 流れが早いから 何があったんだろう?ってドラマの最中に 見ている自分と考えている自分がいる。
「わぁ~。 こわいなぁ。 なんなの? リアルすぎる。」
ドラマの常識通り 続きが見たい…で 次回なのですが 怖すぎる~ぅ。
1回目なのだから これから事態はもっと大きく進展するのでしょうが 役者さん達が 上手すぎるんだよね。 松雪泰子さん 凄すぎでしょ。
このドラマ 見ましたか?
ごく身近にいるかもしれない 誰にでも起こりうる不幸を背負ってしまった人々のため息。普通の生活の延長線上にある やりきれない感情は どこへぶつけたらいいんでしょうか。
理不尽な思いが 何処にも吐き出せない苦しさがかもしだす ピンと張った緊張感が怖いんです。
今の日本のリアルな姿に重なります。
なんだかその気持ち わたしだって 十分すぎるほど分かる気がするから。
特に わたしにとって苦しいのは 介護のシーンです。
認知症で徘徊する父親を探す娘。
母親はそんな父親から逃げて パチンコに入り浸れている。
見捨てられないのは 親子だからこそ 苦しいんだよなぁ。
普通の日々の暮らしのように 他人の生活に対する説明的な部分が少なく 流れが早いから 何があったんだろう?ってドラマの最中に 見ている自分と考えている自分がいる。
「わぁ~。 こわいなぁ。 なんなの? リアルすぎる。」
ドラマの常識通り 続きが見たい…で 次回なのですが 怖すぎる~ぅ。

1回目なのだから これから事態はもっと大きく進展するのでしょうが 役者さん達が 上手すぎるんだよね。 松雪泰子さん 凄すぎでしょ。
このドラマ 見ましたか?
ごく身近にいるかもしれない 誰にでも起こりうる不幸を背負ってしまった人々のため息。普通の生活の延長線上にある やりきれない感情は どこへぶつけたらいいんでしょうか。
理不尽な思いが 何処にも吐き出せない苦しさがかもしだす ピンと張った緊張感が怖いんです。
今の日本のリアルな姿に重なります。
なんだかその気持ち わたしだって 十分すぎるほど分かる気がするから。
特に わたしにとって苦しいのは 介護のシーンです。
認知症で徘徊する父親を探す娘。
母親はそんな父親から逃げて パチンコに入り浸れている。
見捨てられないのは 親子だからこそ 苦しいんだよなぁ。
ドラマなのに こみあげて来る怒りや悲しみが わかる。
だって 一時期の我が家もあんな感じだったから。
あの頃 頭の中が真っ白になって 徘徊する義母を探し回りました。 壊れている義母より 介護を余儀なくされている 自分やダンナの方が壊れそうでした。
ドラマの中の 「苦しいのを乗り越えるために もっと苦しい事をしていなくては 正常を保っていられない。」って わかるんだよね。 その気持ち。
「一家心中でもしようか…? こんな人生の終わりになるとは 思わなかった。」って 現実逃避している母親の言葉。
ずるい。 じゃあ娘の人生は…?
産んだのは親で 最期をみとるのは娘。 当たり前のようだけれど 過去の大家族の時代は 家族全員で看取れたのに 今は家族がいない。
あの頃 頭の中が真っ白になって 徘徊する義母を探し回りました。 壊れている義母より 介護を余儀なくされている 自分やダンナの方が壊れそうでした。
ドラマの中の 「苦しいのを乗り越えるために もっと苦しい事をしていなくては 正常を保っていられない。」って わかるんだよね。 その気持ち。
「一家心中でもしようか…? こんな人生の終わりになるとは 思わなかった。」って 現実逃避している母親の言葉。
ずるい。 じゃあ娘の人生は…?
産んだのは親で 最期をみとるのは娘。 当たり前のようだけれど 過去の大家族の時代は 家族全員で看取れたのに 今は家族がいない。
たった一人で 親を看る。 徘徊してしまったら もう無理です。
うちだって ダンナが「あいつ(義母)殺して 俺も死んじゃおうかと思ってる。」とか 言っていた時期があったなぁ。
うちだって ダンナが「あいつ(義母)殺して 俺も死んじゃおうかと思ってる。」とか 言っていた時期があったなぁ。
ドラマの中の どの家族の心境もどこかすれ違っていて みんな見ているだけで苦しいなぁ。
解決策はあるんでしょうか…?
原作は…。
解決策はあるんでしょうか…?
原作は…。
「あ、あの永遠の仔の 天童荒太じゃん。」
だから 重たいのか~。(納得) 続きが見たい

で、こんな時は 私の救世主「BookOff」で 検索してみると
予想通り「家族狩り」全部 在庫有りません~と出てきました。
少し前の作品だから タイトルを見ただけで知る人ぞ知る作品だったのかもです。
そうだよね。
日本中には 「
中古本!」と閃いた人が 私だけじゃなくて きっといたはず。
原作 読みたくなるほど リアルで怖いドラマだもん。
とにかく 中古本は 早い者勝ちですもんね。 残念。
当然 図書館の本棚にも 貸し出し中なのか並んでいませんでした。
新刊は…。 全何巻となると
財布が苦しい
生活苦になってまでは…。
だから 重たいのか~。(納得) 続きが見たい


で、こんな時は 私の救世主「BookOff」で 検索してみると
予想通り「家族狩り」全部 在庫有りません~と出てきました。
少し前の作品だから タイトルを見ただけで知る人ぞ知る作品だったのかもです。
そうだよね。
日本中には 「

原作 読みたくなるほど リアルで怖いドラマだもん。
とにかく 中古本は 早い者勝ちですもんね。 残念。
当然 図書館の本棚にも 貸し出し中なのか並んでいませんでした。
新刊は…。 全何巻となると


だって 今月は 娘から面白いよ~って紹介してもらった 「4月は君の嘘」というとっても泣けるコミック本を つい先日大人買いしたばかりなんだもん。
こっちも コミック本とあなどってはいけないくらい 素敵な作品です。
第9巻は 今 お取り寄せ中です。 早く続きが読みたい。
クリックすると大きくなります。↑
こんな梅雨の晴れ間のように 青空がのぞきますよ。

こっちも コミック本とあなどってはいけないくらい 素敵な作品です。
第9巻は 今 お取り寄せ中です。 早く続きが読みたい。

クリックすると大きくなります。↑
こんな梅雨の晴れ間のように 青空がのぞきますよ。
私はいつも 空を見上げています。 地球はこんなに青くて綺麗な星なんです。
雨の後には こんな日も来るでしょう。
きっと 太陽が差して明るい青空が 広がるはず。
小説は小説で 映画は映画。 ドラマはあくまでもドラマ。
誰かが作り出した想像の世界なのだから 最後は HAPPY END で終わってほしいですね。
雨の後には こんな日も来るでしょう。
きっと 太陽が差して明るい青空が 広がるはず。
小説は小説で 映画は映画。 ドラマはあくまでもドラマ。
誰かが作り出した想像の世界なのだから 最後は HAPPY END で終わってほしいですね。
| 固定リンク
「TVとか映画とか お料理とか」カテゴリの記事
- 思い出のマー二ー(2014.07.23)
- ドラマなのに…(2014.07.06)
- 終わっって しまわないうちに(2013.02.08)
- 北の国から(2011.12.27)
- 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」(2011.08.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
家族狩り なんだか見てみたくなりました。でも、怖いですかね??最近朝ドラしか見ていませんが、
みてみようかな??
それよりも、コミック本にも心が引かれましたよ。
どんなお話ですか??よんでみようかな??
投稿: happymaron | 2014年7月 6日 (日) 22時01分
こんばんは。
家族狩りの方は殺人事件が絡んでいるので ちょっとハラハラします。
でもたぶん原作も魅力的だし俳優さんも演技の上手い方がたくさん出演しているので
見ごたえがあるんじゃないかと想像しています。
始まったばかりなのでまだ内容は追いつけますよ。
「四月は君の嘘」の方はね~。
主人公は14歳の中学生の男の子です。
神童といわれるほどのピアニストだったのにお母さんが亡くなって
他の音は聞こえるのに自分のピアノの音だけが聞こえなくなってしまってピアノに触れなくなっていたの。
そんな時ヴァイオリンの女の子と出会って幼馴染との話も絡んで 音楽の世界に戻っていけるようになる。
簡単に言うとそんな話なんですけど…。
第1巻めから8巻まで 私は一気読みしちゃいました。
投稿: うっちゃん | 2014年7月 6日 (日) 23時38分
おおっ、家族狩り、観た観た
そうそうそうですよね~
そして、伊藤淳史くんの明るさやとぼけた感じが
より一層怖さを引き立てますよね
松雪さんのイライラ感がすごくじわっと怖いですよね
うんうん、ただ、怖すぎて見続けるかどうか
なやむかもですね~ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
投稿: と~まの夢 | 2014年7月 8日 (火) 09時34分
でしょ、でしょ?
私って怖いものは最後まで見るっていう事に決めてるんです
じゃないと怖い部分だけが頭の中に残って いつまでも怖いじゃない?
家なら映画館と違って おお~!でもキャ~!でも大きな声で叫んでも誰にも迷惑かけないしね
韓国ドラマのように最終回までずっと緊張感があるといいですねぇ。
投稿: うっちゃん | 2014年7月 8日 (火) 15時42分