別所温泉を歩いてみたよ。 その1
半日 歩くとしたら どこへ行こうかな?
26日(日)は ダンナが菅平に出掛けることになっていました。
ほとんどは 泊まりがけの菅平なのですが 今回は宿泊のないサッカーの大会なので 私が隣にオマケで乗っかっていっても 夕方には家に帰れます。
こんなチャンスは 一年に数回しかありません。
途中で降ろしてもらって のんびり電車の小さな旅を味わえるんです。
「そうだ! 前から一度 塩田平を歩いてみたいと思っていたんだった。」
塩田平(しおだだいら)っていうのは 上田市から上田電鉄 別所線に乗って出かけます。 調べてみると HPには 全国「遊歩百選」認定コース なんていう魅力的な塩田平ウォーキングマップというのが紹介されていました。
「10Kmで 約6時間。」って 書かれています。
たぶん、歩けそうだな。 駄目な時は シャトルバスも走っているみたいだし…。
別所温泉駅から塩田に出発するか 逆に塩田町から別所温泉に向かって出発するか…。
「どっちに迎えに来てくれる?」
「別所だったら塩田町だな。」 という訳で まず 別所温泉を歩いてからというコースに決めました。
別所温泉行き電車。 こんな可愛い電車です。 画家の原田泰司さんのデザインだそうです。
上田は 霧が晴れていましたが 電車は真っ白な霧の中を進んでいきました。 別所温泉駅に着いた時は まだ 霧がうっすら立ち込めていました。
ここは昔と雰囲気が全然変わらない(笑) なんだか可愛い駅でしょ~。
さて、予定通り 別所温泉から出発します。
塩田平ウォーキングマップhttp://www.city.ueda.nagano.jp/files/shokan/0500/20130906101443458.pdf
今回はこの塩田平ウォーキングマップで歩いてみました。
平維茂将軍塚
七菩薩地蔵堂
仁王堂
以前 別所温泉に行ったのは まだ子供たちが生まれる前だったので 私の記憶の中の別所温泉はもっとずっとセピア色で さびれた感じの町でしたが 今回歩いてみてとっても綺麗な町並みになっていて 驚きました。
クリックすると大きくなります。↑
この坂の上に 常楽寺と別所神社があります。 きれいな石畳の道です。
常楽寺には たくさんの団体さんが石段を登って行くのが見えたので にぎやかです。 まず先に隣の別所神社に寄って行きますね。
クリックすると大きくなります。↑
ここには 人は誰もいませんでしたが この神社がとっても素敵。
この写真のように 神楽殿の大きな舞台があるんです。 大きな額縁みたいな景色が 明け放された舞台の窓から見られます。 町が見下ろせます。
クリックすると大きくなります。↑
クリックすると大きくなります。↑
天井の梁も 何とも言えない趣があるでしょ。
神社大好きの私には 感激ものでした。 格式高い本殿は 拝殿の後ろにこっそりと隠れていました。
クリックすると大きくなります。↑
団体さんが帰っていく声が移動していきましたので 常楽寺に行ってみましょう。
常楽寺は北向観音の本坊なのだそうです。
境内には 重要文化財の石造多宝塔が あります。 この石造多宝塔の場所から観音様が出てきたんだそうですよ。
ここの紅葉がとても綺麗でした。 水辺のもみじは いいですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極観測船 ふじ に乗ってみた(2017.11.05)
- 名古屋港水族館へ行ってみたい(2017.11.02)
- 春のお便り わさびの花(2017.02.25)
- 松代を歩いてみた 3(2017.02.03)
- 松代を歩いてみた 2(2017.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
別所にこんな綺麗な所有ったんですね。
まだまだ、県内でも知らない所ばかり・・・
次の記事が楽しみです。
投稿: 中年ライダー | 2014年10月29日 (水) 08時50分
別所温泉・・・懐かしいナー
。別に温泉にはいったわけではなく、だいぶ昔ですが、確か無人の中野駅から独りで正面に屏風のように広がる独鈷山を目指して、田んぼの中をトコトコと歩いて、山を下りてから、またトコトコと別所温泉駅に着いた事を想い出してました。一段下がった駅舎だったような気がしてます。何分、記録がないもので・・・壊れた頭の記憶だけがたよりでして、違ってるかなー
。
投稿: 山の風 | 2014年10月29日 (水) 10時59分
ツアーや車で横付けしちゃうと時間に追われて駆け足散策なので
自分の見たかった場所が記憶に残らない事がありますね。
長野は本当に私の大好きな風景をたくさん残してくれています。
ステキな風景あるでしょ~(笑)
投稿: うっちゃん | 2014年10月29日 (水) 13時54分
そうそう、その通り~(笑)
それが塩田平なんです。独鈷山入り口まで歩きましたよ。
安曇野にも似た風景なんです。
そういう記憶って本当に忘れないものなんですね。
投稿: うっちゃん | 2014年10月29日 (水) 13時58分