« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月28日 (金)

美しい朝

 朝。 今日も朝日が出て来ました。 庭には霜が光っています。
なんだかとっても 美しい雲が出ています。


Img_0173
               クリックすると大きくなります。↑



Img_0177
                クリックすると大きくなります。↑



 霜が降りているのに今朝は 暖かいんです。 朝日のオレンジ色の光が霜を照らして 色彩の少ない野原に 幻想的な不思議な風景を 見せてくれます。



Img_0168
               クリックすると大きくなります。↑

 ほら見て、見て  
太陽の光の先に  みたいな光の影が差しているでしょう。(笑)
カメラのレンズと光の悪戯なんでしょうが 私には ハートに見えるので なんか素敵な出会いがあるのかと 秘かに(ムフフ)なのです。 ( ´艸`)プププ



Img_0186
                クリックすると大きくなります。↑



 薄紫に白くたなびいているのは 放射冷却の靄です。 冬の晴れる朝の証拠みたいな現象ですよ。



Img_0135

Img_0184

 これは有害獣を捕まえるために罠が仕掛けてありますよという立て看板です。
猪のニュースが ここ数日、東京や埼玉でも 出没して沢山の人に噛みついたと大騒ぎです。
安曇野も 熊が一番の大問題ではありますが 猿、猪、カラスなど 野生の動物が田畑を荒らしています。
それで こんな罠が 仕掛けられるようになったんですね。

もちろん 看板は目立つ場所にありますが 罠は人が入り込まないような藪のある場所です。  ここで先週大きな猪が1匹捕まったそうです。


 そうそう、 オマケの話。
 今話題のジビエ料理
ジビエというのは有害鳥獣の肉を使うことだそうですが その中の鹿肉をいただきました。
「バンビ」というと ディズニーアニメでもお馴染みなので 可愛いイメージがあって可哀想な感じはするのですが 今や 高山植物を食い荒らしてしまう害獣です。


E0157647_6584167


 写真を見てしまうと「わぁ。」 なのですが 我が家に届いた時は スーパーで並んでいる牛肉状態。 色は赤みがかっています。
鹿肉は しょうがや酒類とかに付け込んで お料理をすると臭みがほとんどなくなって 簡単に 料理が出来て 思ったよりもずっと柔らかく とっても美味しかったですよ。
余った肉は 牛肉のしぐれ煮のようにストーブの上でグツグツゆっくりと煮込んで 離れて住む娘たちに送っってみました。

 「お肉美味しかったよ。」
 「あれ、鹿の肉だよ。」
 「へぇ、牛かと思った~美味しいんだね。」


 そうなんです。 鹿だよと知らなければ 牛にもクジラにも似た味です。
その鹿は松本市の美ケ原の草原を荒らしてしまった鹿だったのですって。
草を食べた鹿よりも それを食べちゃう人間の方が 怖いかもね。(笑)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

朝から いろいろありました。

 11月22日 土曜日
今朝は ダンナが6時に家を出ました。 
去年 お知り合いになった近所の猟友会の会長さんと数名で 裏山のパトロールに行ったのです。

それで 散歩に一緒に行きたいと心積もりをしていたのに しっかりお留守番を頼まれたメグタは…。  
いつもなら 朝トイレ(家の周りを一周する)コースで済ませてしまう朝の時間なのに
私を原っぱまで引っ張っていきました。
やれやれ、困ったもんだねぇ。 でも、

 「朝日の当たってきた 山がなんてきれいでしょ~

Img_0062         
               クリックすると大きくなります。↑

Img_0050
                クリックすると大きくなります。↑


 山に朝日が差して 明るくなってきましたよ。 大きな山は 大滝山です。 
薄っすらと残っていた雪が輝いていますね。



Img_0058_2
                クリックすると大きくなります。↑


 大地は 霜が降りて白くなっていますが 昨日、一昨日の冷え込んだ冷たいピンとした寒さと違って 今日は霜までもなんだか薄っすらと 和らいだ気がしました。



Img_0077

 メグタに引っ張られて 朝の長い散歩が続きます。



Img_0073


 影が長いので 細身に見えるでしょ? …ふふふ、ラッキー。



Img_0089
                クリックすると大きくなります。↑


 そんな朝から 遠出のお散歩から 始まった普通の朝の 11月22日。

 お昼過ぎに帰ってきたダンナは 
 「不思議なんだよな~? 今日は裏山に 獣が一匹もいないんだぜ。」
と 帰ってきました。

 パトロールしたのは裏山のもう一つ奥の山だそうです。
猟友会はこの時期になると 下界に降りてきてしまった熊や猪を裏山に返す目的で 動物を追いかけて 奥に進むんだそうですが 動物がいた気配はあっても 今日は全くいなかったそうです。

 「いつもメグタと走っているコースだぞ(笑) 昨日は猿とかいっぱいいたのになぁ?」



Img_0057
               クリックすると大きくなります。↑


 と、こんな文章を書いていた 夜の10時過ぎ テレビでは「グレートトラバース」の田中くんがカヤックで北海道を目指して海を渡り終えて 北海道の始めの百名山を登り終わった頃の事でした。 ながら族(古!)の私は 画面を見ながら ブログを書いていたのでした。



 グワっ。 轟っ。 カタカタ、ガタガタwwww.。
こんな表現がピッタリするくらいの 山の音が聞こえて 大きな横揺れが来ました。
ストーブの前で寝ていたメグタが 走り出します。

 「わ、地震だ!」

 ストーブ! 火を消さなくっちゃ~!
ガス! 元栓!

テレビの画面が地震情報に変わりました。
同時に 安曇野市の有線放送が ピーピー鳴りだしました。 大声です。
 「地震発生! 気を付けてください!」



 揺れている時間は けっこう長かったです。 
ストーブは 石油ストーブだったので 即消えましたし どこかで何かが落ちるという事も 我が家にはありませんでした。

 「余震が来るかもしれないから 元栓は閉めておくね。」


 つけっぱなしのTVでは 震源地長野県北部と出ています。 マグネチュード6.8。

 「小谷
白馬ペケマークがでているぞ。」


 その後も 体に感じる揺れが 数回続きました。 真っ暗だからね。 被害がどうのって分からない時間帯です。 11時37分に ちょっとだけ また揺れた後は メグタが自分のベッドに戻って寝込んでしまったので もう安心かな~と思って 寝る事にしました。


 「グレートトラバース」最後まで見れなくて 残念。 
今晩のSONGSは 大好きなミスチルだったのに 地震情報になってしまって こっちも残念。


 小谷村や白馬の知り合いたちは みんな無事でしょうか? 
ちょっと心配です。
うちにも 娘や息子 妹たちから 「大丈夫?」メールがバンバン入りました。

安曇野は 家の周辺 みんな大丈夫ですよ。 安心してね。 


朝早くから ヘリコプターが低く飛んでいます。 実質的被害が少ないといいですね。
壊れた町や村の様子はこれから わかってきますからね。


 今年は 2月の大雪から始まって 猛暑、大型台風、御嶽山の噴火、それに今回の地震。 大自然が何か怒ってますね。


 朝、山に動物たちがいなかったのも 関連付けて考えると 動物たちは何か異変を感じていたのかもしれませんね。 一人で 納得してしまっています。

 とにかく 寒い冬に向かっていくので 被害が少ないことを願います。 
自分ではどうしようもないことなのですが 今や日本中が 危険(?)
十分気を付けましょうね。

| | コメント (27) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火)

はぁ?

 メグタが自分の夜用のベッドを ダメにしたのは 今回で4個め。
お店で そろそろ新しいのを買ってあげなくっちゃなぁ~と 思ったのは秋口だったのですが…。

噛みついて穴をあけて 中のスポンジをボロボロにしてしまった ヘロヘロベッドじゃ…だったんですが とにかくお気に入り。 
暇な時間になると 引きずって 噛みついて、噛みついて…ぼろきれ状態に。
その上 臭い。
もう冬を越すのは 可哀想かな…と こっそりゴミに出しました。


Img_9206  


 だけど メグタは いつも新しく与えたものを嫌がります。 
新しいベッドは 初めの2日間は 
 「OUT OF 眼中じゃ ワン。 ボクのベッド(古い奴)はどこ?」と 探し回りました。
しつこいし、怒ってる。 これは違う的に 新しいベッドには 乗らないし。

でも 寒いですからね~。 特にここ数日は… !!(゚ロ゚屮)屮ブルブル




Img_9297_2


 
お友達ワンコ。 一緒にあそぼうよ!と「ワンワン」言ってくれるけれど 近寄ることは出来ても 最後のお尻の挨拶が出来ない お友達。



Img_9308
               クリックすると大きくなります。 ↑


 そうそう、それで 何が「はぁ?」っていうかというと あれほど拒んでいた新しいベッド。
今朝は 数か所 遠慮気味に穴が開いておりました。

 「また! やられてる~

 でも それは メグタにとって お気に入りのサインなんでしょうかね?
突然 今日は 自分くらい大きなまだスポンジがいっぱい入っているから 重たいベッドを また前のベッドのように 引きずって遊んでいます。

 「おいおい。 メグタ~。 やっと 自分のベッドってわかったの?
今度はせめて 冬の間はそのベッドを壊さないでねぇ~。」

 歯型のメグタ印のベッドの上で 今は ちゃっかりと寝ていますよ。
 「はぁ~?」でしょ。
昨日までの あの無駄な抵抗は なんだったのぉ~? 
やっぱり 寒さには勝てなかった…かな(笑)




Img_9356
               クリックすると大きくなります。↑


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

霜の朝

 日本全国 寒い朝でしたね。

Img_9260

Img_9256

Img_9255_2

Img_9257

Img_9250              
              クリックすると大きくなります。↑

 霜が来たから 楓が、銀杏が 一気に落ち葉になりました。 
赤も黄色も…絨毯のようですね。


Img_9276

Img_9278

                クリックすると大きくなります。↑↓


Img_9332

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月12日 (水)

日本海が見たい その2

 

Img_9086
               クリックすると大きくなります。↑

 魚津埋没林博物館に行ってみました。 名前からして 堅そうな…でしょ? なんだそれ?って思うでしょ(笑)

でも 話を聞くと とっても壮大なお話です。
この埋没林は 魚津港を建設した時に 川底から見つかった太古(約2000年前)の杉の根っこで こんなに長い時間が経っているのに 腐りもせず 本当にそんなに古い木なの?と思ってしまうほど きれいです。

 魚津市に流れる片貝川 北アルプスの山からの雪解け水が 湧き出ているそうです。 その湧水に埋もれていたおかげで 樹齢500年以上もある杉の木が とっくに土に返ってしまうほどの遠い太古の時代から腐らずに 原形のまま今に至っているんです。 びっくりですね。

この博物館の敷地 周辺一帯には現在も たくさん手つかずに埋蔵されているそうですって。 館内には 水中展示場という施設もありましたよ。


Img_9103


 魚津には 富山湾の二つの不思議の「蜃気楼」「埋没林」があるんだそうです。
その二つがこの場所で 運が良ければ見られます。 スゴイでしょ?

 片貝川の上流には 洞杉と呼ばれる巨木が いまだに立っているそうですし もっと上流の山の上には 縄文時代から生きていると思われる杉の木が岩の上にしがみついて立っているそうです。 恐るべし自然のパワーですよね。



 下は 魚津港。 漁港なので こんな時間には誰もいませんでした。 埋没林が見つかった場所だと思うと不思議ですね。   


Img_9112
                クリックすると大きくなります。↑


Img_9116


Img_9118




 蜃気楼ロードには こんな塩の駅もありました。 
海産物やお土産品が 美味しそうにならんでいましたよ。
あ~あ。 お寿司ぃ…お魚ぁ…後ろ髪をひかれそうになりながら 蜃気楼ロードを出発します。

Img_9072



Img_9138_3


 秋の夕暮れ時は あっという間に 暗くなりますね。 見知らぬ海辺の町では なおさら
寂しく感じます。


 滑川市での会議の終わったダンナに合流。
帰りは ちょっとだけ贅沢。 
美味しいマグロのお寿司 食べましたよ 
とろけるトロは 予算上 少ししか食べられませんでしたが…。 
ヤリイカも さすが富山湾 何個でも行けそうに 美味しいね。


 オマケだよ。

Img_9014    
                クリックすると大きくなります。↑ 

 この川は 黒部川です。 立山連峰の鷲羽山を源流として 黒部渓谷からここまで流れついてきます。 もう少し晴れていたら 山がはっきりと見えたのに 残念だなぁ。


Img_9018
               

Img_9006
                クリックすると大きくなります。↑


 来年3月に開通する 北陸新幹線の高架線路が 富山平野の真ん中にドカンと 完成していましたよ。 準備万端だね。
私は いつ乗れるかな? はやく乗りたいな~(笑)


Img_9132_3

 万灯台  江戸時代に作られた魚津港で一番最初の灯台ですって。 真っ暗な日本海の夜の海を照らして 船の安全を守っていてくれたんですね。 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

日本海が見たい

 安曇野は 一雨ごとに 冷たい雨です。 
黄色や赤の木々の色が 日ごとに色あせて セピア色になってきました。
木々の葉っぱが 半分くらい落ち葉になって 地面を覆っています。
 本格的な冬が もうすぐですね。
 

 土曜日の 8日は 雨降り予報だったけれど
 「滑川市(なめりかわ)で会議があるんだ~。(それも日帰り)」 というダンナ。
 「滑川(なめりかわ)って…? 富山県だっけ?」 (今 住んでいる方。 ごめんなさい。)

 「魚津(うおづ)が隣だぞ。 あの浅見光彦が行った蜃気楼会館がある富山湾だぞ~。」
 「ああ、蜃気楼 日本海が見たいねぇ。」
 「魚津で降ろしてやるから 行くか?」
 「行く!行く~!」


 だってね、日本海なんて 十数年ぶりかなぁ? ダンナは毎年 北信越大会とか言って 富山、福井、石川、新潟…どこかへ出かけているんですけどね。



Img_8991
               クリックすると大きくなります。↑


 安曇野から日本海に出るには 安曇野インターから高速に乗って…という方法もありますが 大糸線に沿って南小谷から糸魚川に出て富山まで海岸線を走るという道もあります。


 以前は 小谷経由の道は トンネルも薄暗く、道幅も狭く、曲がりくねった山道で 糸魚川までは遠く感じられたのですが 今は急カーブなどの危なかった山道が 真っ直ぐなトンネルで ほとんどの区間つながったので 高速で遠回りをしなくても走りやすくなりました。



Img_8927


 久しぶりの北陸道。 こんな雪よけのシェルターの道が続きます。

 途中の 親不知(おやしらず)に 信州の山の父 ウォルター・ ウェストンのブロンズ像が飾られているというので 立ち寄ることにしました。
 長野県では W・ウェストンにゆかりのある上高地安曇野の烏川渓谷に ウェストンの碑やブロンズ像がありますが 親不知は日本アルプスの起点という事で 若かりし頃のこんなオシャレな姿のブロンズでした。



Img_8951_2

  ここの海岸は青島八景と呼ばれているそうです。 
青海(おうみ)と呼ばれるだけあって 色がとても綺麗です。
吸い込まれてしまいそうな美しいエメラルドグリーンの海の色とは対照的に 岸壁では岩が波でこすれる音が ゴツン、ゴツンと 不気味に大きく 聞こえてきます。
この荒々しさが 私の知っている太平洋とは 全然違うんだよね。
 

 

Img_8994
                クリックすると大きくなります。↑

 
Img_8981


 魚津市って 行ったことありますか?
私は 初めてでした。 富山市には何度か出かけたことがあるのですが 魚津はいつも通過してしまうんです。
行ってみれば とっても いい街なのにね。 もったいなかったな。

 ずいぶん前に 内田康夫さんのトラベルミステリー小説の「浅見光彦」シリーズの中で 富山湾の蜃気楼のお話がありました。 その後 テレビの2時間ドラマ帯で ドラマ化された番組を見ました。 その場所が 魚津の蜃気楼ロードだったんですね。


Img_9035
               クリックすると大きくなります。↑


 どちらかというと雲の多い日でしたが 日本海が穏やかに 迎えてくれましたよ。


Img_9058
                クリックすると大きくなります。↑

 

 クリックして大きな写真で見ると 対岸の景色が見えます。 残念ながら蜃気楼ではありません。


Img_9064
                クリックすると大きくなります。↑

 水平線の向こう側に見えるのは 能登半島だろうなぁ~。 


Img_9055

 高校生が海岸道路を 走っていきます。 明るい笑顔。 ガンバレ~。


Img_9078

 釣り人が ゆっくりと 糸を垂らしています。 午後4時前なのに 夕焼けのような太陽の光。
 
 海をよく眺めると 海面にいる、いるね。 海鳥。 カモメ? 小さくてよく分からないね。(笑)

 

Img_9049

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 7日 (金)

今日は 立冬ですって。

 とりあえず「冬」という暦の目安が「立冬」ですよね。 今日は まさに北風が吹いて 冬がやって来る気分を実感できる寒さでした。 夕方になって更にブルブル~(寒)

いつもの年なら この日あたりで ストーブを出すかもう少し我慢しようか…とか考える時期なのですが 今年はもう10月25日には ストーブを焚き始めてしまっていたので~



Img_8818
               クリックすると大きくなります。↑


 森の中は もう 秋も終わりが近づいています。 落葉松もクヌギも 一気に紅葉して あっという間に 散り始めて来ています。 その色彩が日に日に変化していきます。




Img_8811
                クリックすると大きくなります。↑


Img_8847

Img_8755

Img_8743

Img_8832

Img_8748

 うちの近所の楓の紅葉です。 ここの楓が真っ赤になるのは この森でいつも一番最後なんです。 ほんの数日前 真っ赤に見事に紅葉していた楓たちは 今はもう茶色くなって落ち葉になって 見るも無残になっています。  


Img_8533
               クリックすると大きくなります。↑

 
花の命と同様に 綺麗な物はさっと散っていくんですねぇ。 だからより一層 綺麗に感じるのかもしれません。


 綺麗ついでに 数日前のお月様 大きくて綺麗でしたよね。 11月5日の夕方でした。

デジカメでも ビックリするくらいハッキリクッキリと 綺麗に撮れましたよ。
うちの玄関先の木々の間から見えてるでしょ? 月面の凸凹が見事!



Img_8792
               クリックすると大きくなります。↑

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月 4日 (火)

まつもと市民祭り

 「今年も行く?」
 「うん、行く!行く~ぅ!」

 松本の友達から 電話が入ってきました。

 どこへ行くのかというと フリーマーケットのお話。

毎年 11月3日の文化の日に 松本市の「まつもと市民祭り」が開催されています。
彼女が誘ってくれたのは そこで開催されているフリーマーケットのことです。
 「まつもと市民祭り」では 松本駅の周辺が歩行者天国になって  ミス松本のパレード 吹奏楽団やチアガールのパレード、鎧兜をかぶった凛々しい武士に、駕籠にゆられたお姫さま、足軽などそうそうたる市民参加の武者行列など 色々な催しが 松本城につながる大名通りを中心に 開催されています。



Img_8695
               クリックすると大きくなります。↑

Img_8733
               クリックすると大きくなります。↑


 
安曇野では 明け方まで雨が降っていました。 
夜中には「本当に明日は雨が上がるんだろうか?」と 疑ってしまうほどの大雨でしたが 
嘘のように明るい太陽が出てきました。

 紅葉が美しい松本城のお堀の桜並木です。
 これで松本城のバックに北アルプスが見えたら 最高だったのですが あれだけたっぷりの雨が降ったのだから 大きな雲に覆われていても 仕方ないですね。


  
Img_8680

Img_8681
 
 フリマは こんな感じ。 
今回は未使用のご贈答品だった毛布を2枚、バスタオル等 ビックリするほどの格安で購入してきましたよ。 
高級品がニトリより安いんだから 荷物が大きくて重くなっても頑張って買うよね。



Img_8704_2


Img_8697_2


Img_8711


Img_8716

 いろんな場所で あらゆる分野のコンサートが…。 歌あり楽器の演奏あり ダンスありです。 こんなに 楽しそうにたくさんの人が笑っていますよ。



Img_8715

 さて この子は? CMで見たことがあるかも? 正面はとっても可愛いワンコですよ。


そうそう、ワンコといえば…。
Img_8717

 ワンちゃんの調教講座もやっていました。 メグタも調教して~


Img_8713

 この子は ウイペットという種類の ワンちゃんだそうです。 
とても大人しくて クリっとした可愛い目をしています。 
体の模様が独特ですね。 名前は「とら」ちゃんですって  わかる~


 去年は ミス松本 のパレードを いっぱい紹介したので 今回はしません~。 
ごめんなさい。


Img_8726

 四柱神社では 七五三のほのぼのする姿も…。

 「バァバ。まぶしいよぉ~。」 「それじゃ、撮れないでしょ。 もうちょっと我慢、がまん。」


Img_8724

 交番では 「パトカーに乗ってみよう!」って お巡りさんと子供たちが嬉しそうにパトカーで遊んでいましたよ。 将来は立派な警察官になってくれるかな?


 そして最後に やっぱり武者行列を載せなくっちゃね。


Img_8729

Img_8727


 思い思いに楽しむ まつもと市民祭り。 あ~あ、今日は 楽しかったなぁ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 2日 (日)

塩田平を歩いてみました。 その3

 塩田平は まだまだ広い。 最終目的地は 前山寺なんですが 同中見どころがいっぱいです。


Img_8307
                クリックすると大きくなります。↑


Img_8375
                クリックすると大きくなります。↑


 
ここは塩野池。 塩田平には 大小たくさんの池が点在しているんですね。


Img_8396
                クリックすると大きくなります。↑

 大きな欅の木は樹齢600年だそうです。 黒い門をくぐって 石段を登っていきます。

Img_8385

 数えてみればよかったんだけどその石段の長いこと長いこと…。 まだかまだかと思いながら登ると たどり着くのは龍光院です。 綺麗なお寺でした。

Img_8389

Img_8398
               クリックすると大きくなります。↑↓


Img_8403


 こんな景色を眺めながら 歩きます。 安曇野とは違う変化に富んだ山麓の道は いろんな風景が目に飛び込んできて 楽しくてウキウキします。 気持ちのいい道です。

Img_8417



Img_8419

 こんなカラフルな色彩が…とうとう 前山寺への道に入りましたよ。 

Img_8448
                クリックすると大きくなります。↑

 前山寺
の三重塔も国の重要文化財です。 大きくそびえたつ姿が凛としていますね。
名物のクルミおはぎは 予約をしておくと食べられると コメントを頂きました。

残念ながら今回は 6時間しかない駆け足散策なので 名物料理を優雅に味わう余裕がなかったのです。 次は…いつの事かまだ分かりませんが 絶対食べたいと思います。


Img_8427
                クリックすると大きくなります。↑



Img_8459

 
参拝が終わった帰り道。 参道に可愛い猫ちゃんがいました。 いつもの通り ニャ~と(犬にはワンですよ)挨拶すると 猫ちゃんを含め ほとんどの動物はちゃんとこちらを向いてくれます。
 写真撮らせてね(笑) ニャ~ァ(いいよ 笑)かな?



 ここからは塩田町駅へ向かいます。 
もう少し時間があったら すぐ近くに 無言館(むごんかん)という美術館があるんです。
立ち寄りたかったのですが ここは第二次世界大戦中、志(こころざし)半ばで戦場に散ったが学生たちの作品が展示されているので 作品を見るためには 駆け足じゃなくじっくり見て回りたいと思っています。 次にきっと…と 思いを残しておきます。


Img_8463
               クリックすると大きくなります。↑

 散策コースも後 もう少しです。 
ここは上窪池です。 他の池とは違って泥の池なんですよ。 池の反対側には 泥宮という小さな神社が祭られていました。 
塩田平には ため池と思われる小さな池が あちこちにあって どの池もとても大切に保存されていました。
今も昔も 田畑には 水源がとても大事だという事がよくわかります。


 
 ダンナから 「終わったから そっちへ向かっている。」と電話が入りました。
私の方も「塩田町駅」が近づいてきました。 

 あ~あ。 到着。 よく歩いたなぁ。 明日は足が痛いかも…。


Img_8477
 
 塩田町駅の線路の反対側に 綺麗な銀杏並木がありました。
中学校の銀杏並木です。 あんまり綺麗なので ダンナが到着するまでの待ち時間に 一枚撮っておきました。

 ついでに 別所線の電車が到着したので オマケの一枚。

Img_8478

 長い6時間に 何日間も付き合って下さって ありがとうございました。 o(_ _)oペコッ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »