« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月30日 (金)

干し柿に挑戦

 今年の秋は 木の実の当たり年です。
どんぐりも栗の実も この辺りでは ここ数年で一番多く感じます。
その証拠に 山の木の実の少なかった去年は 猿軍団や猪、熊が里に下りてきて 確か今頃は 「クマ0(*´ェ`*)0がでた~!」「猪が!」「猿が!」と 大騒ぎになっていた時期です。
が、今年は野生動物も豊かな自然の木の実があるので 危険を冒して人里に下りなくてもいいみたいですね。

 Img_6993   
                クリックすると大きくなります。↑

 今年はも豊作です。 
お散歩の途中に 写真のような大きな柿の木が 何本もあぜ道に植えられていますが どの木も大きな柿の実が鈴なりになって 重そうなくらい実っています。
通る度にオレンジ色が濃くなっているのに 誰も採る気配がなくて 他人事ながら「いっぱい干し柿ができるのに もったいないなぁ~。」と ついつい思っていたりしていました。
きっと今が 採り頃なんだろうなぁ。
でも 黙って柿の実を貰ってしまうのは 泥棒だもんねぇ。 
で 「もったいないなぁ~。」と眺めてます。
この見事な柿は 渋柿なので カラスすら食べないんですから。


 なんて思っていたら 松本のお友達から電話が。

 「今友達の家にいるんだけど 渋柿がいっぱいあるんだって。 欲しいですか? 干し柿作った事ある~?」
 「作ったことはないけど 貰えるんなら作ってみたいな。」
 「じゃあ、うっちゃんの分も貰っていくね。」
 「わぁ、ありがとう。」

という訳で 柿が届きましたよ。 ラッキーだね。



Img_7075

 ♪「Trick or treat !」 (お菓子をくれないと いたずらするぞ!)
 ハロウィン風に熟した柿で。

Img_7081

 いただいた柿は ご近所の細長い筆柿とはちょっと違う次郎柿タイプでしたが 熟すと
かなり甘くなるそうです。


 クックパッドのレシピを参考に 作ってみました。



Img_7083


 まずは4日間。 晴れていてくれるといいんだけど…。
1週間干すと 表面が乾燥してくるそうですよ。
美味しく食べられるのは1か月後だそうです。
初めての干し柿 甘ぁ~くなあれ。 
 楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

困った!

 いつものように ルンルン~と 上機嫌でお散歩しているはずだったのですが
突然 メグタの歩くスピードが のろのろになりました。 その上 なんだか右前足を引きずっているように見えます。


 「え? どうしたの?」

 少し進むと道に座り込んでしまうんです。
これはちょっと いつものメグタではないですよ。 足が痛いんだ?

 でも、車の通る道なので いつまでもこのままここにいるわけには いきません。
田舎の舗装道路は交通量が少ないので 道幅が狭いから 軽じゃない車が2台同時にすれ違えないんです。 

 「よ~し。」

メグタを抱き上げて…といきたいところですが…とにかく 重い おもい。 
15Kgって お米10Kgよりかなり重いよね。 私自身が足を痛める前なら もっとヒョイっと 行けたかも(笑)


Cocolog_oekaki_2015_10_26_21_34


脇道まで よいしょよいしょと運んで 草むらで座っているメグタの様子を見ていたけれど
 爪の所を必死で舐めているのを見ると どこかでトゲでも刺さったのかなぁ~?

 困ったなぁ。
帰り道はずっと登り坂なんです。 普通に歩いても15分以上かかる距離です。
抱っこでは絶対 無理だな。


 「 あ、そうだ!」
 サッカーに出かけたダンナに
 「帰り道で私たちを拾って。」と 電話をかけると
 「あと最短でも15分はかかるけど」。
 「15分後にメグタと家に辿り着いているとは思えない~。」
 「わかった。 どの辺にいるの?」
 「○○の通り。」

 右足を全然触らせてくれなかったメグタが根性でトゲをとったらしい様子をみせたのは
それから5~6分後でした。 自分で立ち上がって歩きだしました。

 ゆっくりですが…。

 お迎えが来ました。 メグタは大喜びで車に乗り込んでいきました。
😥やれやれです。 メグタは自分で家でも前足を舐め舐め全快したようですが
私は 肩と腰がヘロヘロですわ(笑)


Img_6978
                クリックすると大きくなります。↑

 雪が白馬方面から餓鬼岳までやってきました。 安曇野の山に迫る勢いの寒さです。

Img_6983

 後ろの北アルプスに雪が来ているのに 朝顔が咲いていますよ。 何ともちぐはぐな風景ですね。

Img_7000

Img_6924

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月25日 (日)

秋色

 森の中が 日一日ごとに変わっていく。
緑から黄色。 黄色からオレンジ。 オレンジ色から赤へ。
自然の織りなす錦絵は 毎年眺めているのに 見事な色彩で 綺麗です。

Img_6916

Img_6905


 昨日も 歩いた同じ道でも 今日は昨日とは違う色彩が 広がっています。


Img_6921



Img_6856

Img_6883__edited1


 秋がどんどん深まっていきます。 これからはもっともっと 深い秋色に変わるんです。


Img_6859


Img_6865_2



 同じように思える2枚の写真ですが たった数日で ずいぶん赤色が濃くなってきました。 
さて後、どのくらい楽しませてくれるんでしょう…。

 できるだけ ゆっくりと静かに秋が続いてくれますように と思っているんですが。


Img_6864

Img_6874

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

駆け抜ける

 紅葉が始まりました。

Img_6802_2

 今年の秋は 超駆け足です。 
北アルプスの3000m級の山が紅葉して それから1か月以上かけて徐々に里山が色づくんですよね~普通は…。
でも そんな悠長に構えていたら 雪がやって来てしまいそうな寒々とした10月です。

 写真ではちょっとわかりにくいでしょうか? 紅葉が里山にまで迫って来ています。

            


Img_6794     

                 クリックすると大きくなります。↑↓

Img_6724


 時間が… と感じてしまうのには もう一つ理由があるのです。


Img_6141

 実はこれ↑ ジグソーパズル

 8月末に娘が持ってきたのですが 「○ちゃんにあげてね。」と。
そこで 電話で聞いてみると

 「ええ~? 無理無理~。 50ピースだって無理だよぉ~。」

と 丁重にお断りされてしまいました。

 1000ピースのジグソーにとりかかるのは ○ちゃんじゃなくても ちょっと勇気がいるのです。 その上 この写真は色目が少なく白いピースがやたらと多い。
難しそうなジグソーパズルっぽいよね。


Img_6142

Img_6143

 なのに 始めてしまったのは イラついていたからです。
忘れもしない9月18日。 
この日 何の日だったか覚えていますか?
たったの1か月も過ぎていないのに もうすっかり過去のことみたいにされているあの
信じられない茶番劇の安保関連法案が強行採決された日です。

 テレビで連日ずっと イライラしながら中継を見ていました。
何が何でも聞く耳持たずで押し通すつもりで いることはわかっていましたが…。


 気分を紛らわせるために始めてしまったのです。
文字の部分から始めて 顔の部分へ。


Img_6144
Img_6149

 完成できるのか 作っていくと どんどん不安になってきます。
表紙の写真は完成図なのですが 細かい色のバランスが細かすぎて見えないのです。

 「!」 「わかんない~。」

 「あれ?」 「はまった!」 「ピッタリ~」

Img_6569__edited1

Img_6763

 毎日 コツコツと…。 で 何やかやでもうすぐ1か月。
で ここまで完成。
残りのピースもあと少しになってきたんですが ここでグッと難しくなって あわや挫折しそうです。

 残りは全て真っ白のピースで ほとんど同じ形。 
なので簡単と思いきや どれもストンとぴったりはまらないものだらけ…。
あ~あ? の連続です。
正しいピースならば 気持ちいいほどぴったりとはまるんです。

 後は根性のみ。(苦笑) (*´з`)ブー


 娘は私がきっと 組み立てるだろうと思って持って来たんだろうな。(笑)
しっかり策略にはまってるし。

   

 ψ(`∇´)ψ  ψ(`∇´)ψ  ψ(`∇´)ψ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木)

山岳フェスのつもりが…

 冷え込んできました。
10月は 中学生などの制服姿が冬服に変わる衣替えのシーズンなのですから 上着を羽織るくらいの気温になっても当然のことなのでしょうが それよりもさらに 気温が急激に下がっている気がします。

 白馬山には初冠雪。
霜に放射冷却の予報も出ています。 まさに秋から初冬のような「寒い」朝晩がやってきました。 
いきなり寒すぎです。 
連日 想定以上の悪天候のニュースが流れています。 地球が怒っている?


 でも 日中はお天気がいいので日差しが気持ち良く 絶好のお出かけ日和です。



 (。・w・。 ) 「今日 山岳フェスタがあるんだけど 行ってみるか?」


 この山岳フェスタは 四季おりおりに案内状が届くスポーツ店の催しではありませんよ(笑)


 先週の土曜日、安曇野市の市制10周年記念 国営アルプスあずみの公園で開催されたトークショー「山岳フェスタ」の一番の目玉です。
ダンナは「サッカー」「山」系が無類に大好きなので その手の単語が自分のアンテナにどこからか情報として入って来るし、引っかかってくるんです。


 ψ(`∇´)ψ   「メグタと散歩がてら 行こうよ。」
 ( ´,_ゝ`)ハイハイ 「まぁ、いいけどぉ~。」 




Img_6634
                クリックすると大きくなります。↑↓


Img_6641


 快晴
常念岳が公園内では 綺麗に見えます。 11時半からトークショーが始まるというのに のんびりメグタが お散歩を楽しんじゃっているので 公園の入場口に到着したのは すでに11時をかなり過ぎてしまっていました。 

 (`◇´*)  「俺、先に行くわ。」
 ( ̄▽ ̄) 「こっちは メグタが慣れてから行くわ。」


Img_6595

Img_6607



 公園内をゆっくりと散策して 「山岳フェスタ」の会場へ…。


Img_6608


 ちょうど市長さんがスピーチをしていて トークショーが今まさに始まろうとしている所でした。 
ダンナが話を聞きたかったのは 写真左2人目の角谷道弘さん、その隣の近藤謙司さんです。

角谷氏は TV「イッテQ」でイモトをマッターホルンに連れて行った超有名な山岳ガイドさんといえば「あ!」っと思う方もいますよね。

近藤氏は エベレストの国際山岳ガイドさんで7大陸最高峰を踏破された凄い人だそうです。



Img_6631

で、そんな方々のおしゃべりが始まるタイミングで メグタがお父さん(ダンナ)を発見!
みんなと少し離れた場所で 話を聞けるかなと思っていたんですが…。
なんの、なんの、公園内では ずっとおとなしく歩いていたんですが すぐ側に来たダンナに
 
 「ワン、ワン!」

 静かな会場にメグタの大きな声が!!! 響く~

 (゚0゚) (ひぇ~! ここで鳴くかぁ~? やばいやばい!)


 (;´д`)トホホ… 「こっちに来ちゃあダメじゃん。」


 (@Д@;    「お、やば。 やばい!」と 逃げて行くダンナ。

 仕方なく私とメグタは 移動です。


 ψ(`∇´)ψ  「ダンナが トークショーに行きたかったんだから しょうがないか。」


心残りのメグタは「ワォ~ン」と振り向き振り向き 歩き始めました。



Img_6658


Img_6621


Img_6659

 公園を隅々まで 散策して 会場の近くのベンチで 待っていましたが トークショーは結局ほとんど 聞くことは出来ませんでした。
残念だわぁ。
山ガールのファッションショーもあったようなのですが 即 帰宅ということになりました。



 絶好のお散歩日和でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

2015 お船祭り~IN 穂高 

Img_6285

 

 安曇野市の穂高神社では、毎年9月26日、27日お船祭りが開催されますが 今年は週間天気予報の雨マークの予想を いい意味で裏切って 青空が…。 

安曇野市のHPより 
一説によると御船祭りは、7世紀中ごろに活躍した武将・
安曇比羅夫(あづみひらふ)が天智天皇の命令で朝鮮半島に出兵し、白村江(はくすきのえ)で戦死したことを追悼する祭りとして始まったともいわれます。
確認できる最も古い記録として、江戸時代中ごろの古文書に「往古より(大昔から)船を2艘出していた」という記述があることから、穂高神社での御船祭りの始まりは江戸時代半ばよりも前であることは確実です。

と いう話で お船祭りは 過去からこれから続く未来まで 地元の人々に支えられてつながって行くんだろうと思われます。


Img_6288


Img_6300


  今年の お祭りには TVの撮影隊がきていましたよ。 何の番組でしょうか?



Img_6307

 この可愛いカップルは 有名人? 
名札には「サラ」ちゃんと「ジュリアン」くんと書かれていたのが読めますが TVに疎い私には とっさに「YOU」だったら いいな!と思ったので 一枚パチリ
でも 「YOU」はきっと違うなぁ。 名札つけないもんね~(笑)



Img_6317



 可愛い巫女さんたちだって 「TVだねぇ」「誰かしら?」って 気になるよね。



 巫女さんの舞い。


Img_6320

 穂高太鼓の演奏が始まりましたよ。


Img_6329

Img_6331

Img_6336


 ドンドン、ドーンドン。
 小さなファンたちも 太鼓に合わせて トントン!
あはは、力が入ってますよね。 



Img_6344

Img_6350

Img_6353

 上田市から助っ人にやって来た 六文銭太鼓隊とのコラボです。 
今年から穂高神社の境内は新しくコンクリート敷きになったのです。 
太鼓のためのようなステージです。
彼らの力強く大きな響きは 圧巻で感動ものでした。


Img_6358
Img_6365

 神事が一通り終わると お囃子の音も大きくなって いよいよ「お船」が登場です。


Img_6371


Img_6372

Img_6375


 子供船は 全3艘。 各地区の子供たちが 引いて歩きます。 お船は神楽殿の周りを2周します。



 その次にいよいよ真打 大人船の出番です。


Img_6448

 大人船は写真のように 腕木(うでぎ)と刎木(はねぎ)を組んで作られています。

この2艘の大人船がぶつかり合うのです。



Img_6490_2

Img_6485


Img_6472


 カツーン! 
想像以上に大きな衝撃音が響きます。 
船の中では その衝撃に負けまいと 祭囃子が演奏されているんですよ。
周囲で船を押す方も 乗っている方も大変ですね。 


それが 数回繰り返され 双方の船は 神楽殿を2周回って 鳥居から退場します。



Img_6524


Img_6530

  今年最後の大人船は 「一般の観衆も自由に参加していいですよ。」との声がかかり 初めて船を引かせていただきました。

 境内から見える景色と 実際に見える景色はこんなにも違う(笑)

 ド迫力! で めちゃ楽しい! 

 「本当にありがとうございました。」 いいお祭りでした。



Img_6529

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »