地元でも 初めて行った小岩岳城址
「裏山登りに行くか?」
「え? 裏山ならメグタと行ってよ。」
「え? 裏山ならメグタと行ってよ。」
「なんでだよ? もう雪はないし いいぞ。」
「別に 私は山に登るトレーニングしなくってもいいんだし。 行かない!」
「…じゃ、小岩岳城址(こいわたけじょうし)はどうだ? 裏山より楽だぞ。
青原寺(せいげんじ)まで行って帰ってくるっていうのは いいだろう?」
「それなら 言ってもいいかなぁ。」
メグタとダンナ。 後ろから私。 ゆっくりと歩いて行きましょう

この地区の小学校の子供たちは 地元の歴史を知ろう!とかいう社会科の一環で
この「小岩岳城址」を 散策します。
我が家には3人も子供がいたので 知識としての情報はもうずいぶん前から頭に入っていたものの この歳になって初めて訪れたこの事実!(笑)
知ってよかったです。
さて、460年以上も 遥か昔に 遡って見ましょう。
小岩嶽(こいわたけ)というのは 安曇野有明の山城でした。
今年の大河ドラマ「真田丸」と同じ時代、武田、上杉の勢力争いの真っただ中に重なります。
今も小岩岳という地名が残っていますが実際には お城の面影はまったくありません。
それもそのはず小岩岳は武田晴信に滅ぼされて廃城になった城跡です。
Google とか Yahoo! とかの地図で検索してみても 小岩岳という場所は探せますが、城址としての記述が 見つかりませんでした。
「…じゃ、小岩岳城址(こいわたけじょうし)はどうだ? 裏山より楽だぞ。
青原寺(せいげんじ)まで行って帰ってくるっていうのは いいだろう?」
「それなら 言ってもいいかなぁ。」
メグタとダンナ。 後ろから私。 ゆっくりと歩いて行きましょう


この地区の小学校の子供たちは 地元の歴史を知ろう!とかいう社会科の一環で
この「小岩岳城址」を 散策します。
我が家には3人も子供がいたので 知識としての情報はもうずいぶん前から頭に入っていたものの この歳になって初めて訪れたこの事実!(笑)
知ってよかったです。
さて、460年以上も 遥か昔に 遡って見ましょう。
小岩嶽(こいわたけ)というのは 安曇野有明の山城でした。
今年の大河ドラマ「真田丸」と同じ時代、武田、上杉の勢力争いの真っただ中に重なります。
今も小岩岳という地名が残っていますが実際には お城の面影はまったくありません。
それもそのはず小岩岳は武田晴信に滅ぼされて廃城になった城跡です。
Google とか Yahoo! とかの地図で検索してみても 小岩岳という場所は探せますが、城址としての記述が 見つかりませんでした。
でも、実際に 小岩岳城址公園として山城の名残りが こんな風にひっそりの残されていましたよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南極観測船 ふじ に乗ってみた(2017.11.05)
- 名古屋港水族館へ行ってみたい(2017.11.02)
- 春のお便り わさびの花(2017.02.25)
- 松代を歩いてみた 3(2017.02.03)
- 松代を歩いてみた 2(2017.02.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
地図にも載らない城址、名も解らない神社、
そこには、昔生活が有り人々が暮らしていた
証なんでしょうね。
そんな文化遺産、大切に残していければいいですね。
投稿: 中年ライダー | 2016年4月 2日 (土) 15時52分
こんばんは。
知ろうとしないと見えないモノって この世の中には
いっぱいあるんでしょうね。
TVドラマや映画の中には書ききれないほど権力を持った人間は戦が好きらしいですね。
時代は変わっても人間の性(さが)は変えようもないのかもしれないです。
人間には学習能力があるのに世界のどこかで戦争が起こっていますもんね
投稿: うっちゃん | 2016年4月 2日 (土) 19時43分