« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月26日 (土)

冬だより

 初雪の洗礼を受けた寒すぎる11月は 本格的に冬に模様替えしてしまいました。



Img_2872
                クリックすると大きくなります。↑


Img_2875


 大滝山は薄っすら雪化粧。 日中の気温が上がって 野原にはすぐ土や緑が戻ってきました。 空気は冷たくて 足元からシンシン冷えて来る気分なんですが 大地を凍らせるのにはもう少しパワーがいるようですね。




Img_2877


 日陰にはまだ ひっそりと「冬が来るよ」のお便りが…

Img_2876


 白と言えば…。

 そうそう、先日のコメントでやよさんが書いてくれた「狐の村」ですが さっそく調べて見ましたよ。

 宮城県蔵王にあるんですね。 その中の北極キツネが 超~可愛い。


20161106_110138_foxinfonet

 この子。  真っ白だねぇ~



Imag1681_2

 これは メグタ   以前 娘が撮った一枚。 似てるψ(`∇´)ψ




20140614_140050_foxinfonet


20150531_103720_foxinfonet



 寝る子は育つ~って自分のしっぽが お布団みたいで暖かそうだし… 
可愛いからずっと見ていたい


Img_2868


 絶対遠めでもキツネと犬を 見間違えないのは この巻きしっぽだからだよねぇー。
キツネちゃんよりメグタの方が 野生児の顔してるのは 環境のせいだろか?  

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2016年11月24日 (木)

寒すぎwww

 北風 ぴゅーぴゅー。    

 今日(11/23)は 本当に寒いです。 
勤労感謝の日だから祝日なんだし こんな寒い日は家から出ないで ぬくぬくしようと思って 玄関のドアを開けたら… 
わわわ! 玄関先から庭まで 高級な絨毯が敷き詰められたように 分厚く落ち葉が びっしり…じゃん

 寒かったのは木々も同じでしたね。
毎日 落ち葉掃き していたんですよ。 昨日も 小一時間もかけてお掃除したんだけどなぁ。
葉っぱは ちょうど2/3くらい落ち終わって 空が見渡せるくらいまでになっていたのですが 今朝はそれが一気に落ちてしまったようです。
天気予報は 夜から雪 マークが出ています。  
天気予報はあくまでも予報だから 外れることもあるんですが 我が家の自然予報からすると この枯れ葉の絨毯のお便りが来ると 本当に即、雪が降るんですよ。

 だから 今日、今すぐに落ち葉を掃いておかなくっちゃいけないんです。
落ち葉の道は カサカサとして お散歩するには素敵なんですが ここに雪が積もると厄介なんです。 
滑るし 雪かきに2倍のパワーが必要ですもん。 
掃くのか?ゆきかきか?の2択しかない状態なら やっぱり 落ち葉掃きの方を選択するしか…です。


Img_2847_2


Img_2856_2  

Img_2852_2

Img_2853_2



 空には真っ黒な雪雲。 北風もピューピュー吹き出して 大仕事が終わりました。
雪が来そうだなぁ~。


                                             


 さて、今日は24日。 
ニュースで関東甲信越 雪マークは 見事的中 ですね。
11月の雪は都心では54年ぶりとかで大騒ぎですが 長野でもこの時期の積もる雪は こちらに住み始めてから初めてのことですよ。


 Img_2858_2

 朝7時頃の雪景色は まだこんな感じで3~4cmだったのですが 静かに降り続いていたので大したことがないと かかをくくっていたら 9時頃には 10cmくらいになっていました。



Img_2863_2


 今年初の 雪かきをしました。 
まだ地表が暖かいから 雪が止んで晴れたら 溶けてしまうんでしょうが…。
あ~あ。 長い冬が始まるんでしょうねぇ。

 福島の地震は こんな寒い時期に再び 始まってしまって 今回は福島の住民の皆さんの報道がされませんが 大丈夫なんでしょうか?
被害が少ないと 鳥取県みたいにほんの1ヶ月強前のことなのに 意識の中でさえ忘れられてしまうほど 今年は天変地異がたくさん起こっています。
私だって自分の生活にいっぱいいっぱいなので 援助とかは無理なんですが 心配な気持ちは前回と同様に思っていますが。
暖かく過ごしたいですよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日)

ふぁ~

 

Img_2764

                ポカポカ    ねむ~い。

Img_2767

               ふぁ~あ     


Img_2774
                もう… あぁ~。    



 ちょっと前の 10月初旬のある晴れた平日。 今頃~?って そう(笑) 
松本市の志賀地区にある化石館に行って来ました。


と言っても 化石館の方は実はおまけで 本当はその真ん前にある 「ペレファ・カフェ」へ出かけたんですけどね。


Img_1399_2


 ここは パリ・ダカールラリーなどで一世を風靡した元国際レーサーの三好礼子さんが ダンナ様と営業している カフェです。
 いつも自主トレ大好きなダンナが 走りに出かける光城山や長峰山で 山トレをやっている礼子さんと偶然出会ったそうで
 「一度お店にも行ってみたいけど 行く?」
というので 走るのは全然ダメな私もオマケでくっ付いて行きました。


Img_1405

 山羊のミルクで作ったチーズケーキ。 しっかりとした自然の味のするプリン。
そして 珈琲がこれまた美味しい~



   三好礼子さん。 すっごく元気ですっごく明るくて素敵な人です。

誰でも彼女の不思議なオーラに 引きずり込まれて 楽しくなるんですよ。
うん、パワフルだなぁ~。


 で、「割引券をあげるので 是非化石館のジオラマを見てきて~」と 薦められて見て来ちゃいました。


Img_1409


 小学校の社会見学の日だったんですね。 
子供たちは化石を掘らせてもらって 家に持って帰れるんですよ。 
うちの子供たちも小学校の時 お土産に化石を持ってきました。
木の葉のが多かったですが 貝殻のもあって「やった!」とか喜んで帰ってきた記憶がありますが… 今は何処に あるんだろう~? 
 


Img_1413

 写真の下の方 茶色い化石が 「シガマッコウクジラ」。 
地元の小学5年生が釣りをしている時に見つけた歯の化石がきっかけで 発掘が始まったそうです。 1300万年前 山国信州は海だったということの証ですよね。

 で、ここで嬉しいもの発見



Img_1420



 これこれ シロクマの顔。 似てる!なんか似てる~。



Img_1432

 ぐるっと違う方向から見ても 似てる!と思い込んじゃった私の頭には どうやってもメグタに似てる気がして…るんですよ。 目が似てるとか、足の短さとか…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月18日 (金)

追い込んだら

 今日(11月17日) 夕方のニュースで 天皇陛下が皇居で狸の研究をなさっていると 狸の映像付きで報道されていました。
 なんという偶然
実は私も 「たぬき」を 今日 載せようと思っていたのですよ。


 この2年間くらい 工房の材料置き場に雨や雪が降ると なにか小動物が やって来ているらしいのです。 
それが メグタは気になって気になって そこに何かが来ているかどうか 確認するために 毎回のぞき込んだり グルグル回り込んで匂いを嗅いだり していました。

 どこから入り込んでいるのか 姿は見えないものの ワンワン吠えかかると 「シャ~、シャァ~!」と 警戒した声が返ってくることもあって 本当になにかがいる気配は 近所の猫ちゃんじゃないことは メグタの雰囲気から感じ取っていました。

けれど 実質的な被害はないので 雨宿りに来ているトトロみたいなもんだしね(笑) 




 今朝は 朝のトイレ散歩の時にメグタが急にダッシュモードになりました。

 「 

 こんな時は ワンワンなんて鳴きません。
忍び足でザァ~っと 近寄ったかと思うと 頭をグンと突っ込んでしまいました。

Img_2809
                クリックすると大きくなります。↑↓

Img_2808

 

ワンワン!グルルルル!  
 ジャー! ギャーギャー!


 中は暗いので 申し訳ないけど フラッシュをたかせてもらいました。

 

ワンワン!グルルルル!  
 ジャー! ギャーギャー!


 写っていたのは 狸(たぬき)だったんですねぇ。

夜道で道路を横切って トコトコ歩いている狸を見たことがありましたが お~や!こんなに身近なところに暮らしていたとは ビックリです。

 メグタが 枯れ葉を掻き分け 入っていっても 狸は逃げ出さないんですね。
猫ちゃんなら フーと数分にらみ合う事はあっても 逃げ出すんですが…。
野生の動物は生死がかかっていますからね。 強いですよね。
15分ぐらいメグタが動かないので 一緒に見ていたのですが きりがないので 引っ張っていつもの定位置 庭につなぎました。
 狸はきっと一目散で どこかへ逃げたでしょうね。



 もう しばらくはあの狸は うちには現れないでしょうかねぇ。


 タヌキくん。 きっと怖かったと思うね。
フラッシュも3回やっちゃったし。(ごめん!) 
メグタの顔は なんだかいつもより 喜んで生き生きしてたからね。
狸側から見たら 目がギラギラして見えたかも。 
ハンターの顔って笑って見えるんだよね。
お互い初めて まじかで面と向かって会って こいつかぁって思ったのかな。


 懲りないタヌキくんだったら 雨宿りにまたおいでね。

Img_2810

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年11月15日 (火)

短い秋の日

 今年の秋は 駆け足です。 
なんだかとっても落ち着かない気分になります。
北風がいっきに冷たい空気を 運んできたから~爽やかな 秋を味わうよりも先に冬の気配に戸惑ってしまっている気分です。



Img_2194

                 

                 クリックすると大きくなります。↑↓

Img_2687

 
 2枚の写真 同じ場所で撮りました。 ほんの1週間後です。



                

Img_2707


Img_2824
                              クリックすると大きくなります。
                                       


 こちらも 同じ道。 まだ11月の中旬だというのに まだまだこれからが美しい紅葉が 冷たい雨と落ち葉と共に 日々変化しています。 







Img_2787

Img_2797_burogu

 Img_2654


 Img_2676


 スーパームーンの話題がニュースで流れています。 
安曇野では 雨と曇り空で 月がまったく見られない夜が2日間。
 大きな月は アニメっぽくて ちょっとロマンチックですねぇ。     



  秋は確実に駆け足です。 ゴールは寒い雪景色でしょうか? まだ早すぎでしょ。
出来る事なら せめて早歩きくらいの速度でお願いしますね。 
そうでなくっても 毎年 冬は必ずやって来るんですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月12日 (土)

富山市へ GO! その3

 富山駅北口の広い通りを 10分ばかり歩くと 日本一美しいスターバックスがあるという事で有名な 富岩運河環水公園に至ります。


Img_2625_2

                 クリックすると大きくなります。↑↓

Img_2581_2


 さあ、展望台に登ってみましょうか。 
曇り空なので 立山連峰が見えそうになくて残念ですが…。

 


Img_2600_b
                 クリックすると大きくなります。 ↑↓              

          Img_2602_burogu
                

 
 年々 確実に高所恐怖症の自覚が出てきた私は 上の写真で耳のように出っ張っている展望台の外の部分に立つのが ひゃ~ぁとしてガクガクします。 
子供の頃は全然平気だったような気がしてたのに 何故でしょうね。
この日は けっこう風のある日で 冷たい空気と足元がフワァ~とする感覚が 嫌なんですが 写真だけとりあえず写してみました。

 そうそう。 スターバックスは写真の左下。 屋根が光って見えてますね。
広い公園内を見渡しても 他には ほとんど人がいないのに あそこだけ人がたくさん見えますねぇ。

Img_2614



 車で横付けの人が多いんでしょうかね? 予想通り 日曜日の午後の店内は超満席。
入り口には注文を待っている人が並んでいます。 
外のベンチや芝生で並んで座って タイムのカップルがたくさん見られましたが うす曇りの川辺の公園は 吹き抜ける風が強くて 体感温度が寒く感じます。
余り時間に余裕のない私は 長蛇に並んで待つのも 外で飲むコーヒーも ちょっと無理なので 一緒に飲んだつもりで 景色だけ味わうことにしましたよ。
ここは お一人様じゃもったいない。





Img_2624_burogu

 さあさあ、 日本一のスターバックスから見える風景は これ ですよ


 青空の綺麗な午前中だったら もっと美しい風景なんでしょうね。 残念。
ちらほら色付いてきた運河公園の秋です。

Img_2554


 もう一枚 今回の富山行きで 出会った美しい風景も紹介しますね。



Img_2386                
                 クリックすると大きくなります。↑


 糸魚川市から親不知子不知(おやしらずこしらず)を望める海岸。 日本海の水平線がまっすぐに続いています。 テトラポットに打ちつける波も穏やかでした。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月11日 (金)

富山市へ GO! その2

 富山市と言ったら 路面電車。 いろんなタイプの可愛い電車が あちこちに
思ったよりも ずっと静かな電車なんですね。
 

Img_2417_2    Img_2486_2
                                      Img_2521

 




Img_2526  富山駅のターミナルも
 たった一両なんだけど
 なんか乗ってみたくなる
 雰囲気がありますよね。


 

Img_2439_b
                クリックすると大きくなります。↑↓

Img_2429

 富山城址公園です。 若かりし頃に出かけた時には ただお堀と石垣だけだった…記憶があるのですが…。
近頃は 日本各地で いろんなお城が再建されていますね。 


Img_2463

Img_2485

 富山市は ぐるりと川に囲まれているんだそうです。 だから水が豊かなんですね。
お堀や川辺を上手に利用した街並みが 美しく広々として素敵なんですね。



Img_2512
                クリックすると大きくなります。↑↓ 

Img_2504
                       県庁公園の噴水。


 富山駅北口から 次は日本一美しいスターバックスのある富岩運河環水公園に 向かいますよ。


 長~い地下道を進んでいくと 合唱部の(中学生かな?高校生かな?)美しい歌声が響いてきました。 地下道とは賢いよね。 声が天井に反響して 音響が抜群ですね。


Img_2530
               


 元気な歌声に見送られて 地上に出ると こちらも広々~。 


Img_2538

 山国の信州は 例えば広い高原にいても ぐるりと山に取り囲まれているので 水平線が見えるような真っすぐな風景がありません。
富山市は 後ろに立山連峰、前には日本海。 だからなのかしら~。
私には すご~く ゆったりに見えます。 いいなぁ。

               
Img_2534



                                        (続く)   

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月 8日 (火)

富山市へ GO! その1

 毎年11月の第1週の日曜日は 北信越五県のサッカー会議が 開催されます。
去年は お隣の魚津市でしたが 今年は富山市で開かれました。
チャンス   富山市へはずっと以前に 子供たちと「チューリップ祭り」に出かけたっきりだから もうこれは 付いて行くしかないよね(笑) 
美しい富山かぁ~。   楽しみ、楽しみ。



 11月6日(日曜日)
 安曇野はt   富山は   (ちなみに小谷は

 会議は午後からなので 途中の魚津市に 立ち寄りました。


Img_2398
                クリックすると大きくなります。↑

Img_2393


 ここは 去年の魚津市での会議があった時に 行きたいと思って調べたんですが 現地ですぐ近くまで来ていたのに 時間切れで見つけることが出来ずに断念した場所です。
水の豊かな魚津市の山麓にある「東山円筒分水槽(ひがしやま えんとうぶんすいそう)」というんです。

 円筒分水
というのは 農業用水などを一定の割合で正確に分配するための装置だそうで 、いわゆるサイフォンと同じ原理らしいですよ。


 前回と同じ道。 ダンナが今回はちゃんと下調べをしてくれたので 即行きつきました。 本当にニアミスで 見つけられなかったのが不思議に思えてくるんだなぁ~。




 さて、ゆるりと 富山市内へ~。


2016toyama

 富山の美術館を検索してみると 県立近代美術館で 藤城清治さんのメルヘン展が開催されているのを見つけました。
 「よ~し! 今回の一番は ここに決めた!」



Img_2408_2


 516tbsahryl

 私が 藤城清治さんの切り絵と出会ったのは 前回の某NHK朝ドラに出て来た主婦の為の雑誌「暮らしの手帳」でした。
当時は まだモノクロで 小さな小人のシリーズが印象的でしたっけ。



41bg1lypvgl

51tvy26s59l
                クリックすると大きくなります。↑↓ 

91xp3rmcpxl_3

 思った以上に たくさんの人が見学してましたよ。 中はとても広く 天井に届くほどの大作や 読んだことのある作品の挿絵だったり…。
 
 本当に ステキな作品がてんこ盛りでした。
カラー作品になってからは 光が実際にこぼれてきそうなほど キラキラ輝いていて 本物の妖精や小人が飛び出してきそうです。  

 数えきれないほどのたくさんの作品を 作られたんですよね。 すごいパワー



 もっと、じっくりと見ていたかったのですが 富山の自由時間は 約4時間です。 
近代美術館で けっこうのんびりしてしまったので せっかくの富山を もっといろいろ見てみたいもんね。
次は県庁方向から 富山城公園へ歩いて向かいます。 (続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日)

祭り・まつり

 11月になりました。
日向の暖かさと木陰の肌寒さが ひしひしと感じられます。
紅葉の季節です。


Img_2224





 11月3日文化の日 松本市民祭りの日です。 松本駅から松本城までの通りが歩行者天国になって 楽しそうに人々が 行きかいます。
う~ん、美味しそうな香りが出店から漂って食欲を誘いますね~。



Img_2132_2


Img_2117

 今年は 林檎も野菜も高騰しているので やっぱりお祭りでもちょっとお高い~なぁ 。

Img_2124

 パルコ前の花時計広場では フリーマーケットが賑やかです。



Img_2120

 松本でも作り始めた猫のお家。  ほしいニャ~ァ。


Img_2121


 パレードが始まりました。 踊りの大きなうねりが 街に広がっていきます。

Img_2134

Img_2141
                 湘南 海の女王 
         

  
Img_2145       
                  ミス 加賀百万石 




  そして ご当地 ミス 松本 のみなさんです。 


Img_2175
Img_2173


  
 11月5日。 
今日は 第4回 信州安曇野新そばと食の感謝祭 に行って来ました。
いわゆる そば祭りなんですけどね(笑)


Img_2253_burogu


Img_2271




Img_2244

 長野県のゆるキャラ あるクマりんご丸には 子供たちがいっぱい付いて歩いています。 このキャラは なんだろうね~?


Img_2247


 ハート・トゥ・ハートバンド 
アメリカ人のカントリーミュージックを歌うバンドです。
とっても美しくてパワフルな声で うっとりでした。 ギターを演奏されているのはお父様だそうで 日本語がとても上手で なおかつ ダンディな美声でした。
 まさか ここでこんな素敵な本物の歌声に 出会うとは…


Img_2303_burogu                
                 クリックすると大きくなります。↑


 もちろん 新そばは 最高!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »