« 祭り・まつり | トップページ | 富山市へ GO! その2 »

2016年11月 8日 (火)

富山市へ GO! その1

 毎年11月の第1週の日曜日は 北信越五県のサッカー会議が 開催されます。
去年は お隣の魚津市でしたが 今年は富山市で開かれました。
チャンス   富山市へはずっと以前に 子供たちと「チューリップ祭り」に出かけたっきりだから もうこれは 付いて行くしかないよね(笑) 
美しい富山かぁ~。   楽しみ、楽しみ。



 11月6日(日曜日)
 安曇野はt   富山は   (ちなみに小谷は

 会議は午後からなので 途中の魚津市に 立ち寄りました。


Img_2398
                クリックすると大きくなります。↑

Img_2393


 ここは 去年の魚津市での会議があった時に 行きたいと思って調べたんですが 現地ですぐ近くまで来ていたのに 時間切れで見つけることが出来ずに断念した場所です。
水の豊かな魚津市の山麓にある「東山円筒分水槽(ひがしやま えんとうぶんすいそう)」というんです。

 円筒分水
というのは 農業用水などを一定の割合で正確に分配するための装置だそうで 、いわゆるサイフォンと同じ原理らしいですよ。


 前回と同じ道。 ダンナが今回はちゃんと下調べをしてくれたので 即行きつきました。 本当にニアミスで 見つけられなかったのが不思議に思えてくるんだなぁ~。




 さて、ゆるりと 富山市内へ~。


2016toyama

 富山の美術館を検索してみると 県立近代美術館で 藤城清治さんのメルヘン展が開催されているのを見つけました。
 「よ~し! 今回の一番は ここに決めた!」



Img_2408_2


 516tbsahryl

 私が 藤城清治さんの切り絵と出会ったのは 前回の某NHK朝ドラに出て来た主婦の為の雑誌「暮らしの手帳」でした。
当時は まだモノクロで 小さな小人のシリーズが印象的でしたっけ。



41bg1lypvgl

51tvy26s59l
                クリックすると大きくなります。↑↓ 

91xp3rmcpxl_3

 思った以上に たくさんの人が見学してましたよ。 中はとても広く 天井に届くほどの大作や 読んだことのある作品の挿絵だったり…。
 
 本当に ステキな作品がてんこ盛りでした。
カラー作品になってからは 光が実際にこぼれてきそうなほど キラキラ輝いていて 本物の妖精や小人が飛び出してきそうです。  

 数えきれないほどのたくさんの作品を 作られたんですよね。 すごいパワー



 もっと、じっくりと見ていたかったのですが 富山の自由時間は 約4時間です。 
近代美術館で けっこうのんびりしてしまったので せっかくの富山を もっといろいろ見てみたいもんね。
次は県庁方向から 富山城公園へ歩いて向かいます。 (続く)

|

« 祭り・まつり | トップページ | 富山市へ GO! その2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富山市へ GO! その1:

« 祭り・まつり | トップページ | 富山市へ GO! その2 »