« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月25日 (日)

空振りの6月。

 あ~あ、梅雨入り宣言から始まって 真夏のような今月は なんだかハズレくじばっかりだなぁ。


Img_0150


 6月のお祭り…と言っても 神輿(みこし)が繰り出したりするようなお祭りじゃありませんよ。
いわゆる季節の産物の収穫祭。 安曇野で言ったら「そば祭り」「りんご祭り」といった たぐいの代物のことです。
そんな 数々の名産品が地方の農村を 支えているんですよね。
旬のものは 格別に美味しいし。

 で、そんなちまたに あふれかえっている たくさんの「お祭り」の中で 安曇野の広報誌にも載っていた 「明科のあやめ祭り」。 
本来は 6月9日から15日と記されていましたが 去年の猛暑を思い出して 開催される数日前に友達と お祭りの人で混み合う前に写真を撮りたい!と 出かけてみました。

 「!! 1本もない?」
 「あやめ祭りって 本当に今週末なの?」と 友達が言い出す始末。

Img_0118_2  

 公園内の川の土手には 一面に紫色の花菖蒲の花びらが広がっている~予定だったのですが…。
完璧に100%ハズレでした。 川面には青い空の色がキラキラ輝いては いましたがねぇ。 
本番のあやめ祭りは どうなったのでしょうね? 
雨もほとんど降らなかった記憶がありますし 心配ですね。


Img_4463

 こちらは2015年に行った時のあやめ祭りの時の写真です。 
満開時には 本当に見事な眺めの あやめ公園なんですけどね。 今年のように ひっそりと終わらせてしまうのは なんとも もったいない。
来年も 夏日が続くようなら 開催日の変更を 検討しなくちゃ駄目ですよね。


 で、 もう一つのハズレは 玉ねぎ祭りの玉ねぎかな。 
安曇野は玉ねぎの産地でもあるんですよ。
毎年恒例の玉ねぎ祭りは 収穫体験も出来るんですが 大きなネットにいっぱいの20Kg1800円と お得なのも嬉しいんです。
 昨年は一球が ソフトボール大で 大きくて甘かったんですが 今年はめちゃ小さい。
20Kgの重さは同じだろうけれど テニスボールくらい(?)以下の物が ほとんどでした。
味はというと 小さくても同じだから 甘くてみずみずしく とっても美味しい。
のですけれど 吊るして保存する時の作業の手間がねぇ。 数が多く半端ない!


Kimg1359


 梅干しも はずれちゃった。
友達の 「ビックリするほど 安い!」という 言葉に負けちゃったんですよね。
で、本当にびっくりしましたよ。
1キロの袋の中に 約300gの 鳥につつかれたような傷のついた小梅たち。

 「普通 これは商品としてはピンハネする傷だよね~。」

Kimg13771641



 これぞ安物買いの銭失い。 いい教訓になりました。
今年の梅干しは きっと いつもよりも酸っぱいぞぉ。


 キュウリの苗もね、いい感じに大きくなってきた~ と思って喜んでいたら なんと!なんと6月に霜がきたんだよ。 
隣の松川村では その頃 雹(ひょう)が降ったんですって。 野菜全滅だよね。
うちの庭では 大急ぎでトマトやエンドウ豆 ブロッコリーなんかの苗はなんとかビニールをかぶせて セーフだったのに キュウリだけが この季節外れの霜にやられてしまいました。 もちろんキュウリにもビニールで覆ったんですがねぇ。
毎年のように 我が家の半日影の畑には キュウリが…!また、キュウリが…!と 嘆いている気がします。
真夏のような暑すぎる日中と 突然の霜じゃきゅうりが…!というよりも よくぞトマトが生き残ってくれた と言いたい気分ですよ。


 クマ情報も 真っ盛り。 この森にも クマが出たらしいです。 怖いなぁ。
だけど メグタが反応しないから 近くには 来ていないんだろうけど。

あ~あ、いろいろ 空振りだらけの6月です。 


 そうそう、今日は朝から地震続いています。 
大滝村辺りで M5強。 我が家も時々 揺れています。 震度2~3くらいです。
雨も来ているので 震源地は山国信州だけに 土砂災害も心配で 怖いだろうな。
そういうのが 外れたら いいのに こういうのは 大当たりの大ホームランみたいです。


 政治も 地震も 経済も 不安。 なんかモヤモヤするね。 
スカッとしたいなぁ~。


Img_0005_edited1
   

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月 5日 (月)

やっぱり 薔薇はきれい

 華やかな薔薇が 目につくようになりましたね。
毎年この時期になると 娘の住む所沢の西武球場の見事な薔薇ガーデンが 朝番組で爽やかに紹介されるんですが 毎年のテーマがステキで 美しいお庭が とっても綺麗ですよね。 
それから 1~2週間ぐらいすると ここ安曇野にも 「バラが咲いたよ❁」なんて声が聞こえてきます。
庭に植えられている花にも 年ごとに流行があるんでしょうか。 お店に並ぶ苗の傾向が庭に反映されるのか 年々 近所に薔薇の植えられているお家が 増えているような…

 
 庭先に色とりどりの薔薇がいっぱい …ヨーロッパのお城みたいで 憧れちゃいますね。 
何回かは 「我が家にも!」と挑戦してみたのですが 半日日陰の我が家の庭には 無理なようです。 残念  薔薇は手入れも大変だし まぁ、いいか

Img_0075_edited1



 私が毎年訪れるのは 安曇野市豊科近代美術館ばら園です。
美術館に入場しなくても 誰でも無料で楽しめるので 平日の午前中に出かけることにしています。
市役所の隣接しているので ちょこっとついででの 見物人もいますよ。


Img_0055_edited1


 後ろに見えている赤い屋根が 近代美術館の建物です。 
いろんな種類の薔薇が植えられているので いい香りを漂わせています。



Img_0053_edited1


Img_0058

 
Img_0043_edited1


 今年は どんどん春が短くなって 5月から30℃の日も 続いていたでしょ。
桜もチューリップもつつじも みんな駆け足で あっという間に終わっていました。
こんな状態の植物って どうなのかな? 苦しいだろうな。
 もし これが人間だったら 生まれてきた子は 早産で未熟児状態というのと 違うのかなぁと 心配になります。
もう 当たり前のように鳴いている蝉だってそうですよね。 
夏だ!と飛び出して来たら 夜に霜がきたりしていますよ。 
本物の夏の夜に比べたら 凍えるほど寒いだろうけど もう土の中には戻れない短い命だもの。
小さな生き物の見た目は 去年も今年も 変わった様には見えませんが…。
2007年くらいから 温暖化の影響で 30度越えの夏が続いているそうです。
10年間も頑張ってるんだね。 すごいね。
それとも 植物や虫たちは 高温・低温に慣れるよう 日々黙々と進化しているのかしら?


 ともかく 今年も 綺麗に咲いてくれてありがとうって 言いたいな。
お手入れして下さっている方々も ありがとうございます。



Img_0069_edited1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »