植物 花とか野菜とか木々とか…デス

2013年4月16日 (火)

安曇野から 今日も さくら便り

 花の命は短くて…
桜は 普通5~7日間で その華麗な姿を 散らせてしまいます。 

Img_8558


 今日は 薄曇り。 春霞みの 少しぼんやりとした一日です。 弱い光が差すから 満開に近くなった桜は 柔らかい薄桃色の光を放っています。

それもまた なんだか桜の別の顔を見つけたようで 素敵でしょ。



Img_8556


 安曇野市の北部にある Vifu(ビフ)産直直売所の グラウンドには たくさんの桜の木が植えられています。



Img_8535_vifu


 日曜日には このグラウンドで 子供たちが ラグビーを練習していました。


Img_8540


Img_8538


Img_8542


 桜に囲まれたこのグランドで 楽しそうな子供たちの姿を 時々見かけます。 
小さい子供たちと お兄さんグループの子供たちの練習風景は 全然違いますが 安曇野に ラグビーの同好会があるってこと自体 スゴイ!って思いませんか?



 話は変わりますが 子供って大人ほど 桜に惑わされませんよね。
桜は好きでも 風景の一部分です。
 
私が思うに 大人と子供の桜温度が違うのは 子供たちは桜の花を見慣れているからだと 思います。 
だって どこの地域でも 学校の校庭には 必ずと言っていいほど 綺麗な桜並木が ありますよね。 
それも なんとも見事な立派な大きな木 なんですよ。 
でも それを嫌というほど 毎日見慣れている子供には あっても見えないもののひとつです。 何も感じないのです。
桜って いったい 何歳くらいから 記憶に残るものなんでしょうね。

 小学校の子供を家族に持たない 私は どんなに素敵な桜の木が 校庭に生えているのを知っていても さすがに ノコノコ出掛けていって 写真を撮ることは 考えちゃいます  
 私が子供だった頃 学校は いつでも誰でも入れたような気がします。
古き良き時代~ああ、時代は いろんな所で 微妙に変わってきています。



Img_8452


Img_8155


 
  桜の花 今週いっぱい 頑張って 咲いていてね。
 来週は お出かけ予定で 桜もきっとちってしまうだろうし ブログはお休みします。

だから 今週は 出来るだけいっぱい書こうかな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

安曇野から さくら便り

 安曇野は 桜の時期を迎えています。 
華やかなその色は青い空と競い合って よりいっそう 「さわやかな春」を告げてくれる気がします。
雪が終わって そく 鳴き始めた「ひばり」の声も 空の高いところでいっそう甲高い声でピチュピチュ 賑やかに 聞こえるようになりました。


Img_8381
             
                              

                              クリックすると大きくなります。
 
 



 そんな 私の大好きな青空の日には ちょっと 遠くまで足を伸ばして 
桜の花めぐり 楽しんで来ました。 
といっても、犬と 一緒に歩く お散歩ですからね~。
他のワンコと比べたら メグタは ずいぶん遠くまで歩いていますが 距離としては数キロ、 所要時間は 出発から帰宅まで 約 1時間 という制限をつけてあります。

Img_8385

 一枚目を 角度を変えると こんな写真が撮れます。 実際には 桜とアルプスはずごく離れているのに 写真って… でしょ。


Img_8420

Img_8416

  この2枚は 先日とは違う お墓を守っている 枝垂れ桜。 お墓の真ん中に大きく陣取っています。 まるで 故人を この大枝垂れ桜が 守っているかのように周囲も穏やかです。


Img_8424

Img_8427


  この2枚は また違う場所の 枝垂れ桜 です。 
綺麗な形でしょう? 畑の真ん中にあるので 周囲の緑と山が入るので 私はこの桜を見つけた時 嬉しくていっぱい 撮しまくってしまいました。 
満開のように見えますが 近くに近ずくと 枝垂れている枝は まだ蕾みの部分が多いので 数日後には もっと 華やかに咲くんだろうと思われます。 それでも 十分綺麗なんですけどね。


               クリックすると大きくなります。

Img_8451    
     



                                                      


   Img_8485_2


Img_8473


春になって 夕暮れ時間が長くなりました。 
いつものお散歩時間は まだ 山の影にならずに桜の花びらに 日が差しています。 
柔らかな光が なんだか暖かくて いい感じ。   



Img_8507


 まだまだ ありますよ。  これは  北アルプス牧場 の 
桜並木が お客さんを迎えてくれます。 冬でもここでとれた牛乳で作った ソフトクリームは 美味しいで~す。

 

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

さくら 桜 サクラ

 

花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに

  出典小野小町 小倉百人一首

【現代語訳】
桜の花の色はすっかりあせてしまったことよ。長雨がふっていた間に。わたしの美しかった姿かたちもおとろえてしまった。むなしく世をすごし、もの思いにふけっていた間に。


Img_8226
               クリックすると大きくなります。
 

さくら花ちりぬる風のなごりには 水なき空に浪ぞたちける

 
出典 
紀貫之 古今集89 

 【現代語訳】

   風が吹き、桜の花が散ってしまった――その風が去って行ったあとのなごりには、水のない空に波が立つのだった。


 
Img_8223
               クリックすると大きくなります。


  世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし

   出典 在原業平 古今和歌集

  【現代語訳】
  世の中に一切、桜というものがなかったら、春をのどかな気持ちで過ごせるだろうに

Img_8245

 えへへ、びっくりした? ( ´艸`)プププ ψ(`∇´)ψ

たまには こんな書き出しもいいでしょ。
こんな 書き出しが似合ってしまうほどの 大きな桜の木を 見に行ってきましたよ。

松本方面から安曇野方向へ 山麓線を ずっと走ってくると 堀金地区の 山沿いに
ポコンと ピンクの塊が見えます。
遠目で大きな桜の木が 一本 こんもりと 目を引きます。

それがこの3枚の写真の桜です。 
桜の木に引き込まれるように 脇道にはいると ちゃんと専用の小さな駐車場も用意してありました。
一周ぐるりと回れますが 畑の小道です。 
桜の周りには入り込まないようにロープが張ってあります。 他にはなんにもありませんが 遠くに白く雪をかぶった 北アルプスの山々が望めます。
 爺ケ岳、鹿島槍、五竜 です。
 本当は ここから遠いんですよ。 雪山が真っ白に光っているせいか 本物よりもずいぶん大きく浮き上がって見えていました。

Img_8263

 道案内の小さな看板には 「一本桜」と書かれていました。 

 それで こんなに幽艷な 桜の木の下では 歌人の在原業平(ありわらのなりひら)ではないけれど 心がソワソワしてしまいます。
 「コブクロ」だって「いきものがかり」だって 「福山雅治」だって 同じように それぞれの桜にそわそわして あんな名曲ができたんでしょうね。
桜を歌った歌は みんなヒットしていますよね。

 遠目ではかなり開花しているように見えましたが 近くで見ると 日当たりのいい場所を除いては まだ五分咲きくらいでしょうか。 
風さえ吹かないでくれたら もう少したくさんの人の目を楽しませてくれそうですよ。


Img_8184

Img_8189


 この2枚の写真の さっきの一本桜とは違います。 ちょっと遠出のお散歩のコースの途中にある 枝垂れ桜たちです。
なんとも優しいピンクで 綺麗でしょう? 
こちらも大きな木なので 小さなカメラでは溢れてしまうくらいの 迫力なんですが
実は お墓の真ん中にあるんです。 
なので 全体を載せてしまうわけにはいかないのが 全く残念です。
肉眼では 後ろに大滝山と蝶ヶ岳が見えるのですが…。
欲張ってはいけませんよね。 この場所では 山とお墓は どうしてもセットで写ってしまうので これでご勘弁を…。m(_ _)m


Img_8190

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

安曇野から 花便り ✿ 2弾目

 太平洋側では 大雨の天気予報が出ていたんですが ここ安曇野では 激しい雨は真夜中に通り過ぎてくれたので 朝には上がっていて 大地を潤す恵みの雨になりました。


 雨で乾燥していた空気が潤って とっても気持ちのいい草の香りがします。
これぞ、春の香り      です。
朝の陽射しの中で 森が 薄緑色の 春のスプレーをまいたように 爽やかな気分です。

Img_7973_2
              クリックすると大きくなります。

Img_7977


Img_7979

 の蕾が あちこちで開き始めましたよ。 
桜の柔らかいピンク色は どうしてこんなにソワソワした気分になるんでしょうね。
桜の花は 蕾が開き始めて約1週間咲くそうですが その間に 雨が降ったり強風が拭いたりすれば 無常にもというか潔いというのか あっという間に花びらは散ってしまい
一気に葉桜に なってしまいます…もんね。


 Img_8061

 桜よりも先に 満開になったのは 色とりどりの柴桜 
カラフルで大地を這うように伸びていく柴桜は 寂しかった庭を パッと明るくしてくれるので この時期は 信州のいろんな地域で見かけられます。 
日当たりの良い場所では どんどん 伸びて広がっていくのですが うちの庭のように半日日陰の場所では 何年経っても こじんまりと寂しげです。
ということは 写真はもちろん うちの庭ではないんですね。(ガッカリ)



Img_8063
 
 


 この の木は 枝垂れ桜のお隣に 植えてあるんですが 今が見ごろ。
あと数日すると 大きな枝垂れ桜の花が目を引くようになります。 そうすると 私の目には
こんなに一生懸命咲いていて綺麗な白梅なのに 全然見えなくなってしまう木なんです。
だから 今のうちに 載せてみました。

Img_8068_2

 ほらね、 枝垂れ桜は まだ ちょっと早すぎるでしょ? 晴れたら 写真撮りますね。


Img_8052

              クリックすると大きくなります。  


  雨上がりの午前中は 水蒸気の大きな雲が かかります。 空が青くて気持ちいい~。
でも、吹いている風は 午後になると冷たいです。 だって まだまだ 夕方には暖房が欠かせません。 
昼間はついに 暖房なしでも 平気になってきましたけどね。


 そうそう、今日は 安曇野にも「あづみ野エフエム」という コミュニティーFMがあるって話を書こうと思っていたのに 桜で終わってしまいました。
明日も 桜を撮ってきて 載せようと思っているので その話は つづきということで もう寝なくっちゃ…。


 (o・・o)/~ おやすみなさい。







 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

安曇野から 花便り ✿ 1弾目

Img_7964


 この 鳥居はどこでしょう?  
正解   安曇野といったら やっぱり 穂高神社ですよね。
このピンク色の花は 彼岸桜でしょうか? 梅でしょうか? 
桜のように大きい木ですが これは多分梅の木だと思います。 穂高神社のぐるりの 桜の木々は 確かソメイヨシノだったと 思います。 他の桜たちはまだ 開花の気配はありませんでしたから…。

Img_7957


 ただ今 穂高神社には こんな紅梅が咲いています。



Img_7967

 大きな辛夷(こぶし)の花も咲いています。


Img_7965



 仕事で 松本市のはずれ安曇野市の隣、梓川小学校に出かけました。
(って、4月5日のことです。 昨日はとっても穏やかないいお天気でよかったです。 
今日6日は 冷たい雨降りです。 日本中 大雨でしたね。)


 咲いてる、咲いてる 
梓川の小さな公民館のお庭のです。


Img_8022
                     
                             クリックすると大きくなります

 この桜の木は なんという種類なのかは わかんない、や。 ゴメンナサイ。 
専門的な事は 私にはわからないし だからと言って調べる気も まったくないので  

ただ、この桜 午後の日差しを浴びて キラキラ綺麗でしょ~ 
ごくごく普通の桜ですが 川に枝がはみ出しているので 光が いっぱい反射してたのかも


Img_8027

Img_8013

 桜だけじゃなくて こんなお花たちも キラキラしていました


Img_8007

              ヒヤシンス  白梅 

Img_8003


 ああ、やっぱり春はいいね~  花便り        

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

今日は さくら日和

 朝から 空が青い。
久しぶりのキラキラなお天気
 さて、今日は 桜が咲いているはず~かな。
よ~し、 デジカメと スニーカーで と出発~だよ。


Img_3824


Img_3813_2 

 昨日の雨のおかげで 桜は一気に 咲き始めました。
空が青くて アルプスにまだ雪が残っているので どこから撮っても なぜか絵になる。
こんな桜の下で 畑仕事を始めたお婆さん。
なんだか 微笑ましい 


 今日は 北アルプス牧場へ行ってみましょう。

ここは 牧場の脇に 古い桜の木が 並んでいるのです。
山麓線では 一番の桜の名所です。



Img_3834

 そろそろ~って 思っていたけれど やっぱり 
 ほら、咲いてる咲いてる~  
この北アルプス牧場は もっと山沿いで 牛さんの牧草地を作っています。
その近くが うちの森だよ。


Img_3848

 牧場を隔てた道路の反対側には 牧場直営の 売店があります。
ここでは 牧場でとれた「牛乳」や 「ソフトクリーム」などを 販売していますよ。
一番のお薦めは 「ソフトクリーム」。 
味が濃厚で 美味しい。 
はるか昔の子供の頃 浜松のデパート松菱の屋上で 売っていた懐かしいアイスクリームの味が 私は今も忘れられないんだけれど
そのアイスクリームみたいに 忘れがたい味です。
通りかかった時は お試しあれ


Img_3842

Img_3862

Img_3860

 桜の花びらは 青空にとってもよく似合います。
いつまでも 眺めていたいんだけど 今日は お仕事の日。

 お散歩は 早めに切り上げて 帰ります。
といってもね、駆け足はまだ出来ないので 気分だけ駆け足で…。


 写真はもう少し を紹介しようかな~

Img_3865

Img_3852

Img_3845 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

安曇野発信  さくら便り

  いよいよ 安曇野にも 桜が咲き始めましたよ。
今年は 梅と桜が 同時に咲きだしました。

うちは ダンナがお酒は アウトなので 桜と言えば イコール 純粋なお花見なんです。
上野公園の宴会や 長野で言ったら高遠公園のお花見の提灯の下の宴会~なんていう代物には とんとご縁がありません。
が、夜桜はともかくとして 桜はいいね。
ちょっと 心がワクワクする。 
明日から雨予報が出ているので ちょっぴりお散歩がてらお花見に       
行ってきました。

Img_3690

 ここのが咲き始めると うちの周りの桜が次々に咲き始めます。
だから 我が家では 今年一番の さくらです。(笑)
なんか 嬉しい~
もうすぐ あっちこっちが さくら色に染まります。

Img_3695

 後ろに見えているのは 有明山ですよ。


Img_3708

 空がとっても青いので 桜も光が当たって 綺麗ですよね。


Img_3712

 景色の中に メグタもちょっと 参加させたりして…(笑)

Img_3696

  歩くと汗ばむくらいの今日の気温。 
桜は20度を越えると 開花するらしいのです。
わずか2週間前のマイナスの世界から たった10日間で 一気に20度以上も暑くなっている
そりゃ 汗もかくわよ


 道中 いろんな花が 開花中。
いろんな色で 綺麗です。 緑も濃くなっているし。


Img_3653

 これは 辛夷(こぶし)の花  残念ながら まだ 半分咲き位ですね。
この木の家のおじさんが 
 「後 数日もすれば 木が一面 真っ白になるだよ。 そうするとな、向こうの山の上からでも真っ白く見えるんだ…それが辛夷だぁ。」ですって。
お庭の大きな辛夷の木が 大好きなんですね。


Img_3699
 菜の花も 咲いていましたよ


Img_3734

 ここの水仙畑は 畑仕事をしているおじさんに 
 「撮ってもいいですか?」とお願いして 撮らせてもらいました。
バックの大滝山は同じなのに 桜と水仙では ちょっとイメージが違う気がします。
黄色もいいな


Img_3736
 木瓜(ボケ)の花も もう咲いてました。 
山側とは違って 田んぼ道は太陽がいっぱい当たるから 咲く時期も花の大きさも ずいぶん違います。
うちの庭のお花は 日当たりが悪くて可哀想なんです。 半日 山陰になってしまうからね。


Img_3740

 白梅も こんなに立派に咲いていました。
毎日 散歩で見かける山の畑の中の白梅は まだまだ やっと開花が始まったばかりですが…。(頑張れ!)





Img_3741

 最後は「ユキヤナギ」 
うちの庭にもありますが つぼみも小さく まだ 花はもう少し先です。
庭に雪が積もったようにタワワに咲くので とっても可愛くて綺麗な花です。
でも、ここには もう咲き始めています。
わずか2Km位の距離なのに温度差は うち辺りとこの辺では 3~4度は違いますからね。

それにしても 桜に梅に辛夷。
本当に春ですね~。 嬉しいな。

 来週は ちょっと遠出のお散歩をして さくらのお便りを 届けますね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

ブルーベリー ♥

 今日は 森の中を お散歩。

 最近は 自宅として住んでいるお家も増えましたが この森は戦後 別荘地として売り出され
「〇〇学者村」として 大学の先生方の別荘がポツンポツンと 建っている場所でした。

Img_1958
 
 そんな夏休みやお正月などには車が止まっているものの 一年のほとんどが窓の閉まっている わが家の2倍も3倍も大きな別荘が 建っている「〇〇別荘地」。
そろそろ 夏休みだから 賑やかになるのでしょうが 今は 耳をつんざく 蝉時雨ばかり。

Img_5823_2

 そんな 年中 玄関にロープがかかっているような 大きな素敵な別荘が並んでいる敷地内の一角のお家の垣根に
ブルーベリーの木が 植えられている家があります。
 毎年 この家の前を 何回も通ってお散歩をしていますが こんなに大きな垣根に
成長したのは この3年くらいの間でしょうか。
その 大きく成長したブルーベリーの枝には 美味しそうなブルーベリーの実がたわわに実ってきていました。

 数日前に 通った時には こんな感じ
なんか可愛くて 思わず写真を パチリ

 今日は その実がうれて もったいないことに紫のよく熟した美味しそうな実は
誰にも収穫されずに 地面にいっぱい落ちています。
そのお溢れ(おこぼれ)は 小さな蟻たちが たかっていました。

Img_5824_2
 その上 「モスラ」かよ?と 思ってしまうほどの 大きな黒い毛虫(15cmくらいもあります)が… 

 もちろん、別荘の住人は きっと自分たちの植えたブルーベリーが こんなに大木に成長して 実がどっさりなっている~なんてことは 知りもしないでしょうし…。

 「よーしゃ! 収穫だ~!」
花泥棒は罪にならない という俗語は 本当は通用しないことはわかっているんですが
道路にはみ出している熟したブルーベリーを こっそり頂いて 帰ってきました。
 蟻さんや芋虫さんに 混じって明日は地面に落ちてしまいそうな物だけです。


Img_5986_2

 ウハハ~( ̄▽ ̄)
甘くて 美味しい~(-^〇^-)


Img_5988_2
 大粒のブルーベリを アイスクリームに載せて いただきます~
甘酸っぱい ちょっと こっそりいただいてきたので ハラハラもしたし
だからこそなのか やけに 「うんまぁ~い!」
あの「モスラ」くんが しがみついても食べたい気持ち…
わかるなぁ~。

 別荘の持ち主の「SAKURAI」さん。(門にかかっている表札を見ました) 
勝手に採って 食べてしまいました。 
ごめんなさい。
そして ごちそうさまです。 
本当に美味しかったで~す。
大きくて美味しい上等のブルーベリーに なってますよ。
まだまだ これから どっさりあおい実がついています。
毒味は終わっていますから 夏休みに実がついているのに 気がついて食べてくださいね~。
うちも ブルーベリー植えようかな~?
でも、あの「モスラ」くんが 庭にいるのは ちょっとねぇ~。
あの「モスラ」くんは どんな蛾になるのでしょう~??
ちょっと 考えただけでも 不気味

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

今日も 森の話

 森は 一気に いろんな物が顔を出します。

先日は 「もう タラの芽が出ましたよ~。」と 書きましたが、
この数日の 雨で 地元の名前では
「こしあぶら」といわれる木の新芽が 顔を出し始めました。
 今日もやっぱり 山菜の話から。

Img_1286

 右が「タラの芽」です。 左が「こしあぶら」
見た目も 木も 全然違う山菜です。

「こしあぶら」は 別名「うこぎ」と 図鑑などでは呼ばれているようです。
 味は 独特の香りがします。
セロリとかパセリとかの 香りの強い野菜が好きな人は この味は
癖になるかもしれません。 
それと対照的に 「タラの芽」は香りよりも 味が美味しい山菜の王様です。
 どちらも 天ぷらにしてみました。

Img_1287_2
 
衣がつくと ちょっと見分けがつかない~?かな。
でも、口に含むと 全然違います。 
 どっちが好きかと言われたら…?
う~ん、どっちも 春の香り。 捨てがたいなぁ~。


 Img_1280

 もみじイチゴの花が 咲いています。
梅雨の時期に オレンジ色の みずみずしい実がなります。
プチプチで ほんのり甘いんですよ。

 その頃は 保育園の子供達が お散歩しながら この実をほうばって行きます。
うちの子供たちも 小さい頃は 喜んで摘んでいました。
が 大人になると いつのまにか このオレンジ色に魅力がなくなるのかしら~?
 誰も 手が出なくなります。
この森の至る所に生えていたのに 今は うちの近くの数箇所でしか 見かけなくなってしまいました。
 この棘棘の いばらのような
もみじイチゴは 森の中に家が増えるたびに
庭木としては似合わないし 棘が刺さって痛いので危険と 思ってか
姿が消えていきました。
今は 家庭用果樹園で ラズベリーなどを植えてあったりして なんか
絶滅種はこうして消えていく…の縮図みたいですね。



 Img_1283


 大きなオニぜんまい。 しだも 雨と5月の風に誘われて 大きあくびしてるみたい。

Img_1281


  しゃくなげの花。 森の中でも 鮮やかな桃色。


 .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

山菜も野の花も  見逃してしまうと ほんの一瞬で終わってしまいます。
今 このキラキラとした季節。
春から夏へ~


 .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

ハーブの種を 買ってみた

         Img_1058          
                                              
  先日、
まだ山に  桜の花がいっぱい咲いている時に 
出かけた池田町陸郷の 「夢牧場」で 

ラベンダーの苗を2鉢 買ってきました。
 ラベンダーにも 多くの種類があり 今回買ったのは ハイブリッドなんとかと
いう名前の 大きな株に育つ花です。

 去年庭に植えた 産直店で買った普通のラベンダーは
寒い冬に耐えて 頑張っていたのに 

なんだか 春先の雪と 季節はずれの寒さと 大雨で 
枯れてしまったのか 持ち応えているのかわからないくらいに 元気がないのです。



 春になり 若葉が茂ってくると 半日日陰になってしまう 我が家の庭は
同じ頃に一緒に植えた近所の ポカポカお日様の光の恩恵をいっぱい浴びている
お庭たちの お花たちに比べて とっても 小さくてやせっぽち。
 「もやしくん」の いっぱいいる ちょっと淋しいお庭です。

 そんな逆境でも 頑張って踏ん張って行き抜いてきた お花たちも今年は 
お庭から 消えてしまいました。 犯人は「お婆ちゃん」ですが…。

 昨日 雨が降り始める前に 一番よさげな場所に 植えておきました。
名前を聞いたんだけれど 忘れちゃった~可愛い苗も2鉢 隣に植えました。 




Img_1061
 こちらは 「夢牧場」の売店。
周りに 三色パンジーやビオラが飾ってあって なんとも可愛いお店です。
 「可愛いね~」と 私が言っても
 「まぁね~」と そっけない返事の ダンナ。
男なんて そんなもんだよ…ね。


 庭に 少しだけ春らしくなったものの ぽつんと庭に咲いてるラベンダーたちを見て
 「よっしゃ、もっと お花いっぱいの花畑にしたい~
という思いが 私の心をもくもくと 支配してきました。

 「じゃあ、種からハーブを植えればいいじゃん」

 それで 通販でハーブを 探してみました。
 「あるある。 こんなに~。」
私の求める条件は 日陰でもなるたけ綺麗な花をつけてくれそうな ハーブということ
だけです。

それで、さっそく 会員登録、初注文。
通販は 早いね~。 一昨日の夜に注文したのに 今日はもう商品が届いたよ
 なんか やる気が出てきたけど、 いつもはポットの苗を買ってきて 庭にポンと
植えただけの 
怠け者のわたし。
 育つかなぁ~? 

Img_1238
 タイムに バジルに オレガノ…。 etc,etc。

上手に育ったら もう、香辛料は買わなくたって すみそうじゃない(笑)。

     

 と 取らぬたぬきの皮算用をしている私なので ありました。

 まずは、説明書どおりに 「種をピートバンに 植えてみる」から 始めてみようかな。
お花畑になったなら ブログで 写真をお見せしますね。
でも、失敗したら 
 「無かったことに、無かったことに…」で お願いしま~す。


| | コメント (0) | トラックバック (0)